重要だと思ったもの
引数と戻り値
数学に関する関数。
引数と戻り値を理解すること
引数と戻り数の関係、引数はこちらで用意したもので、それに対応して出てくるのが戻り数。
いつものインクルードの個数が増えたのがおぉーってなった
関数に応じたヘッダFが必要
数学
・三角関数の気息性
関数
標準関数
関数、便利なの多そうだなぁ……もっと知りたいです。
こうなるからこうなるという仕組みを理解すること
引数と戻り値 標準関数 文字コード 関数の呼び出し方
引数 戻り値
関数には型とヘッダが大事
関数に渡すデータが引数、関数から出てくるデータが戻り値
標準関数
引数と戻り値
引数と戻り値
よくみること
関数
引数戻り値。
間違えない
印象的だったもの
引数と戻り値
かなり、ミスが多かった。
#include<stdio.h>以外をプログラムの頭に打つこと
#include<stdio.h>が標準関数を使うために書いていたこと。
最後のサンプルプログラムがどこが間違ってたのかわからなくて悔しかった
関数難しい、、
引数 戻り数
・戻り値しくみ
戻り数
islower
この高校でテスト100点取ったの初めてです。嬉しい。
<stdio.h>以外にもこんなに種類があるんだと驚いた。
引数と戻り値
#include
前よりもPCが遅くなった感じがしたこと
標準関数によって必要なヘッダファイルが違う
使わないとおぼえない
strlen
<stdio,h>の読み方
; = .
文字の種類を調べられる
ヘッダファイル。
間違え探し
質問
中山先生はどうして情報の教員になったんですか?
→将来人のために働きたいと思うようになる出来事がありました。どのようにてそれを実現するのかを考えた結果、学校の先生として実現しようと考えました。ではなぜ高校の情報科を志望したのかと言いますと、それは高校から情報科学を学び続けていたので、それを生かしたいと考えたからです。
・・・と過去を振り返って書いてみました。進路選択って自分の将来にかかわるんだなぁとつくづく感じました。
どこでC言語はおぼえましたか?
→高校の授業で習いました。