重要だと思ったもの
戻り値と引数
色々な難しい言葉が出てきてもうよくわかんない
→ため込んで、一気にやろうとすると大変です。一つ一つ落ち着いて見てみてください。
void
引数,戻り値
関数呼び出し
ユーザー定義関数の()の中に引数が入る。
戻り値、関数、引数
戻り値の指定
第一引数と第二引数
配列
ユーザー定義関数
配列要素は0から
配列
コード暗記
たくさん問題を解く
先生の動画
添え字の始まり
多重ループでの配列のやり方
;
戻り値がない場合は voidを使う。戻り値がある場合には flortを使う。
float
戻り値の型
関数のプロトタイプ宣言
return
戻り値をプロトタイプ宣言からどの変数で入れるか決めること
関数のプロトタイプ宣言
ユーザー定義関数はプログラムのはじめに関数プロトタイプ宣言をしないといけない
ユーザー定義関数!なんとなく存在は知ってましたが、これまた便利ですね。「RPGツクール」のコモンイベントという機能を思い出します。
→コモンイベントを調べてみました
なるほど。ある時唐突に別の処理が発生する感じが似ていますね。
floatとvoidの違いを分かるようにする。
ユーザー定義関数の箱とint又はfloat関数の箱をごっちゃにしないことが大切
特になし
引数と戻り値をちゃんと理解しておくこと。
small
ユーザー定義関数。
印象的だったもの
return z;でreturn 0;以外が出てきたこと
returnがついに0以外も出てきてなんか感動した(?)
%.3f
分が長いこと
ユーザ定義関数
return ~;は戻り値を指定するものだったこと。
戻り値、関数、引数
void
引数がない関数
%.3fで表示する小数点を指定できる
添え字
ユーザー定義関数
共通テスト情報追加
forループ
多重ループ
今日はずっと問題を解いたこと
多重ループで躓いたこと
変数の宣言
メインプログラムに追記せずに、ユーザー定義関数だけでやろうとすると頭がこんがらがった。
chouhoukeiとchouhokei
長方形の面積を求める時のプログラム
int
関数の呼び出し
国立の大学の入試科目に情報が入ること
代入される
voidは何もないとゆうこと
return z
voidは何も無いという意味
今まで意味も分からず打っていたvoidやreturnの存在意義が今回の授業でようやく理解できた気がします。ちょっと感動。
関数はいろいろあるんだなっとおもった
今までrerurn 0; しか見たことがなかったのですこし感動した。
特になし
「サンプルプログラム20-1」で一回下に行ってから上に戻ってくるのに驚いた。。。
→そうです。この行ったり来たりのところをしっかりトレース(処理を追う)できるようにしましょう
間違えた
voidの意味。
質問
一気に関数などが出てきてあまり覚えられていなので、何か覚える方法があれば知りたいです。
→一気に覚えようとしないことです。まずは使うことが大切です。
国公立大学受験生の負担がまた大きくなる
→受験という観点からみると、科目が増えるからそう見えるかもしれませんね。ただ、本来の共通テストの意義は、学校での学習の定着度合いを測定するものですので、負担が増えると感じるということはそれまでちゃんとやっていなかったとも取れます。
自分の設定がおかしいのかわかりませんが、サンプルプログラムをそのまま書き写したのに、何故かエラーが何個も起きて、意味が分かりませんでした。
→作成したものを見せてください。一緒に探しましょう。(老眼になっていますが、頑張ります。)