印象的なもの
先生の昼ごはんはカレーで28歳で一人で暮らしたときにカレーの作り方がわからなかった。
アルゴロジック
美佳タイプ
にんじんの切り方
ニンジンの切り方
アルゴロジックが面白かった
今回の授業で印象に残ったものはアルゴロジックです。初めての経験でとても楽しかったです。
アルゴロジック
アルゴロジックでロボットを動かすゲーム
体験ゲーム
アルゴロジックを使った説明がわかりやすかったです。
C言語がプログラムの言語の基本になっているということがとても興味深かったです。
にんじんの切り方
プログラミング言語の種類の多さ
人参
C言語は色々なものの基礎だと聞いたので、しっかり扱えるようにしたいです。
アルゴロジックの14番で、最短手順がひらめいたときに思わず「おっ!」という気持ちになりました。単純にパズルゲームとしても面白く学べました。
ニンジンの作り方
人参の星形にする
この授業で学ぶ言語「c言語」
用語(アルゴリズムの検討等)の解説など
より短いほうが良いという発想が僕の中になかったので、一つ大きな衝撃を受けました。
アルゴロジック
あるごロジック
熊を動かした
白熊のぬいぐるみを着た奴がいた
アルゴロジック
印象的だったのは、カレーを作る際に、肉や野菜を炒めるという作業があったこと
一回で正しいプログラムが書けたこと
キーボードの、パターンです。(今まで聞いたこともないキーがたくさん出てきて、大変そうだなぁ)
印象的なものは、Visual C++のソフトの存在がとても印象的でした。
改行が¥nなのが印象的でした
プログラミングはいっこのミスが命取り
初めて見たプログラミングの画面
\nで改行を意味すること。
Hello Worldの部分を変えられることに感動した。
文字
自分がうったのが表示されたこと
特殊記号
プログラム入力
重要だと思ったもの
生活の中にプログラミングが活かせるか考える事。
プログラム作成の手順
作成の手順
C言語
なるべく少ない手数でプログラムすることが必要
順序を考えること
必要最低限の知識を先に身に着けておく事が大事だと思いました。
アルゴリズムの検討
考える力が重要だなと思いました。
タイピングは早い方がいい
とりあえず何となくでも理解することが大切だと思いました。何となく理解することが大切だと思いました。
物事を行う時の手順を考え、それを組み立てることはプログラムだけでなく日常においても重要だと感じました。
無理して言葉を覚えなくていい
手順の簡略化が求められる
手順を決めてつくる
同じ作業をまとめられないか考えるのが大切だなと思いました。
俗的な言い方ですが、プログラムの動作を「軽く」することがこの世界においてとても重要なのかな、と思いました。
プログラムを作る時に考えて実行すること
アルゴリズム 理解しながらやっていきたいと思いました
何か一つでもいいから考えなければけないなと思った。
タイピング
アルゴリズムを検討する際に「繰り返し」に注目してより少ない手順を探すこと。
デバッグ
アルゴリズムの検討について
c言語 アルゴリズム
データの保存方法の仕方
プログラムの概要
理解することが大切だと思った。理由は難しくても理解せずにおいて置くとわからないことが重なって何もできなくなると、感じたから
プログラムを書くときに一文字でも間違えるとやり直しになってしまうこと。
タイピングです。(早くキーを打てれば早くプログラムを作れそうだからです)
プログラムの基礎。プログラムの書き方から、実行や検証まで。
c言語
一つ一つ丁寧にやる
プログラムの文字の並び順など
C言語では、文の終わりに;をつけること。半角英数字で書きこむこと。
文の終わりにセミコロンをつけ忘れないことを覚えておこうと思った。
タンピング
間違えたときどこが間違っているのかを考えること
プログラムの書き方の基本
プログラム
質問
好きなアニメなんですか?
→弱虫ペダルが好きです
関数という言葉が出てきましたが、今後使う予定はありますか?また、使うとしたらどの程度の知識が必要なレベルですか?
→関数たくさん出てきます。知識はこれから覚えていけば大丈夫です
プリントの中の所属を書くところの組の部分が小さくもう1マス分あるとありがたいです
→修正します
先生は学生時代どのような生活をしていましたか?また高校生活でどの程度のプログラムを作れるようになりましたか?
→ここでは書けないような生活をしていました。高校生活ではあまりかけるようになっていません。
上達のコツだろうと思っていることは、題材(例えばこの後出てくるprintfとか習ったこと)で遊んでみることです。
勉強しよう。覚えよう。完璧にしようと思うと苦しいと私は思っています。
三年間でプログラミングの技術はどのぐらいあがりますか?
→上記の質問に関連しますが、どれだけ題材に触れたかによります。
今日の授業についてはないです。ありがとうございました。
→一瞬、「今日の授業についていけないです」に見えました。ドキッとしました。