重要だと思ったもの
ちゃんと確認が大事だと思いました
scanf関数
何回も「;」を忘れてたから細かいところまで忘れないようにする
何か困ったら人に聞くこと
整数のこととか、切り捨てのこととか忘れてはいけないものはちゃんとまとめることができたと思う。
float型とdouble型と&(変数)が重要だと思いました。
少数の値の切り捨てについて
変数名
int型、float型、double型の切り捨ての違い
エラーした場合何を間違えたかをかんがえること
float型とdouble型の違い
scanfには”と”の間に文字列や¥nを書いてはいけないこと。
プログラムは、上から順に処理されるということ。scanfのときは、文字を出力できないということ。
int型とfloat型、double型の使い分け
scantf
データ型(少数)
scanfの意味
scanfにはprintfと違って文字を出力する機能がないこと
切り捨て
%のあとが変わる
float型やdouble型で作ることで、少数に対応できるということ。
double型の時は%LFにする
intの時とfloatの時に%~の部分が違うこと
今回の講習問題で、早速演算のやつがありましたよね。その問題で0を割ろうとしてみたら、なんと応答しなくなりました!パソコンってきっちりしてるなぁ、と思いました。
スキャンF関数の登場で、キーボード入力ができるように。大きく前進した気がします。
scanfの後に書式指定子がdoubleの時は%lfなのが覚えておかないといけないなと思いました。
全角半角を間違えない
float型
計算の記号などをある程度覚えておくの事が必要だと思いました。
scanf
プログラミング見直し
特になし
float型又はdouble型を使用すると小数点を含む計算に対応するという事。
スペルミスが無いようにする
各変数型・関数に対応する書式指定子がそれぞれ決まってるということ。
キーボードからのデータ入力
プログラムでは文字を1つでも間違えてはいけないこと
:や;などの符号の付け忘れをしない
;や,などの符号の付け忘れをしない
印象的なもの
計算を自動でしてくれるところ
動画
→メモを取るように収録をしています。基本take1です。
1人で小数に対応するようにプログラミングできてよかった!
int float double 一つ変えるだげで全部が変わる
一つでもプログラムに、ミスがあるとエラーがで続けてしまう。ので細かいところまでちゃんと丁寧にすること。
今日印象的なものだったのは、自分で実際に入力する、というプログラムが印象的でした。
少数を使うint型
scanfのプログラミング
scanf関数の書き方の違い
double型はscanfとprintfで%fと%lfで違うこと
float型
int float doubleが変わると%の後の文字が変わること。
floatとdoubleのときは%f、%lfを使うこと。
デバックした後に数値が入力できること。
足し算
デバックすること
float型の小数点以下の範囲
プログラムは上から順番に処理を記述する!っていうポイント
scantf
小数点以下切り捨て
前回まではデバックをしたら自動で結果が出てきたけれど、今日やったのはデバック後に値を打つことで結果が出るという仕組みだったこと。
int型だと少数は切り捨てになる
セミコロンの付け忘れ
scanf関数の登場で、プログラムにキーボードで入力することができるようになりました。すごい前進したような気がします。
四則演算のプログラムで、数字を0で割ろうとしてみたら、なんと動作を停止しました!よくできてますね。
先生が途中に私の動画の再生回数を増やしてくださいと言っていたのが印象に残っています。
全角の+になっていてそこを探すのに時間がかかった
%f
失敗する度にどこがダメだったのかを考えて直していくのは大変でしたが、うまく行った時の達成感が凄かったです。
自分で自由に打てる変数
プログラミング間違った
特になし
1文字でも間違えるとエラーとなってしまう。
色々な単語が出てきた
型の違う変数に入力してもerrorにはならないということ。
キーボードからのデータ入力
先生の動画
四則演算の割り算の表し方が難しかった
四則演算の割り算の表し方が難しかった
質問
ないです。アルバイト自分も始めようかな。
特にないです。
なんでこんなにファイルを作るのに工程がいるのか?
→手数おおいですよね。
今回のプログラムで、数字だけでなくアルファベットやひらがなも入力できることに気がつきました。試しに出力してみたら、よくわからない数字の羅列が表示されました。どういう処理になってるんですか?
→%dは10進数の数字を読む専用の書式指定子なのです。ですので、ひらがなやアルファベット等の文字を入力してもコンピュータ的には、「は?なにこれ、意味わかんない」となって、-858993460なんて数字が返ってきます。
ちなみに、scanfを%d、printfで%cにすると文字が出力されます。
送れてるかわからなかったのでもう一度送ります。既に送られていたらすみません。