重要だと思ったもの
タイピングミスをしない
関係演算子をきちんと理解すること
空のプロジェクトにチェックするのを忘れない
基本制御構造の「順次」「選択」「繰り返し」
順次 選択 繰り返し
.cをつけわすれないこと
関係演算子
等しい時に==なのに1つだけでなかなか処理されなかったから気を付けたいです。
if文でelseも使うときは、処理を2パターン作って当てはまる方の処理を行うということ。
新しく登場した、if文が重要だと思いました。あとフローチャート重要だと気づきました。
プログラムの流れは「順次」「選択」「繰り返し」の3種類がありこれらを基本制御構造と呼ぶ。
順序、選択、繰り返しの三種類基本制御構造
if
同じならば==にしないといけない。
スペルをよくみること
=が2個必要なところ
フローチャート
elseはそうでなかった場合という意味だということ。
フローチャート
つける条件をどう考えるか、入力するかが重要だと思いました。
elseには条件を書くことができない。
イコールは二個
プログラムを作るときは、流れ図(フローチャート)を作成すること。
else
if文の( )の中の条件式をよく覚えておかないといけないなと思いました。
if-else文が登場しました。いわゆる「分岐」ですよね。どんどんプラグラムの可能性が広がって面白いです。
if文
デバッグ
if-else文。
理解すること
記号の意味をしっかりと覚える
特になし
プログラムの流れには「順次」「選択」「繰り返し」の三種類があり、基本制御構造というということ。
if文では{}が重要だと思いました。
スペルミスがないかの確認が大切
プログラミングのながれ
コード
印象的なもの
流れ図(フロートチャート)
条件式を書いたこと
>>=<<===!=
関係演算子
if文
実践テストの提出方法
動画
最初はわかんなかったけど1つずつゆっくりできたので良かった!
等しいことを表すときは、==ということ。printfに%dを出力するとき、,を忘れないこと。
フローチャートがすごく情報整理できるものだと、思い知った。
関係演算子
流れ図(フローチャート)
<>==
c1-022の仕組みを知ったこと
あまりをだすもの
!=で等しくない
フローチャート・流れ図
等しいは=ではなく、==で表すというところ。
俺のコードの挙動がおかしい
条件を満たすかどうかで出てくるものが違うのが面白かったです。
インデントの重要性 フローチャートのこと
「より大きい」は含まない
関係演算子を使うと、ifルートの作成ができる。
if
フローチャートは必須。
エラーの発展問題、すべて終わらせました。「視力検査」のスピードも上がって、だいぶ慣れてきた感じがします。この調子でテストもできたらいいな……。
選択構造
目がかすんで何も見えない」
→眼科に行くことを強くお勧めします。
私も先日眼科に行きました。目薬が1種類→3種類に増えました。ぴえんですね
if文、if-else文におけるイコールは「=」ではなく、「==」であるという事。
プログラム
スペルミスが少なくなってスムーズにできるようになった
特になし
"等しい"の関係演算子は=じゃなくて==
先生の動画。
if関数意外と分かりやすかった
プログラムのながれ
難しい
質問
なし 赤点取らないようにがんばるるるるるるるるr
→頑張りましょう
なーーい
特にないです。お疲れさまでした。
♡わかりやすく心を込めて教えてくださりありがとうございました♡
→♪これからもよろしくお願いします♪
c1-023で0を入力した時に奇数と出るのは正常なんでしょうか
→それ何かおかしくないですか?n%2==0ならば偶数となるようになっていますか?
アルゴリズムの勉強法を教えてください。
→考えてみました。
1.写経をする。(決まり文句や記述のルールを体で覚える)
2.フローチャートを意識する。(データの流れ、プログラムを記述する流れを視覚的に理解する)
3.「あ~こうやってデータをコンピュータに読ませて、計算とか処理とかしているんだな~」としみじみ思いながら毎日を過ごす。
他、有用な情報を得たら、授業でお知らせします。
今日のプログラムは理解できましたが、scanf("%d,&▢);が何を表しているのか疑問に思いました。
→%d・・・10進数整数であることを指定する、書式指定文字列
&a・・・第4回のプリントに記載してありますので、それをこちらに記載しますね
『printf関数と違うのは変数の前に「&(アッパサンド)記号をつけることです。「&」は変数のアドレス(住所)を調べる演算子です。scanf関数は値を代入する際に変数のアドレスが必要です。必ず書きましょう。」』
つまり、scanf("%d,&▢);は、「10進数整数で入力された数値を□という変数のアドレスに格納する」ということを表しています。
戻り値の話ききたい
→近々やります。
インデントは少しだけならずれてていいのか
→少しでも大分でも動作には影響しません。要は自分が見やすいかどうかです。
ちなみに私はとても几帳面なA型なので、ずれていると気になるタイプです。
023のプログラムでアルファべトを入力したら偶数になりました。何でですか
試しに作って検証してみました。aという文字を入れたところ、2で割った余りは0でした。(n%2をprintfで出力しました)
ほかにもいくつか調べたのですが、みな余りは0でした。上でも書いたのですが、%dって10進数整数を受け付ける書式指定子なんですよね。そこに10進数整数ではないデータを入力しているので、正しく動作していないと見るのがよろしいのではないでしょうか
今回のプログラミングではintを使いましたが、floatやdoubleにしてして少数を使うことはできますか?
→やってみるといいと思いますよ。intをfloatにして、%fで出力です。
実際にプログラムを作ってビルドをした後正常終了したのですが上に警告1と出るのはなぜですか?
→私は出ませんでした。今度見せてくださいね
今回は試せなかったのですが、if-else文の中にさらにif-else文を書き込むことで、分岐の中に分岐を作れそうな予感がしてます(入れ子構造)。どうなのでしょうか?
→できます。次回はそれをやります