重要だと思ったもの
switch文
if文とswitch文の使い分けが大事だなーって思いました
新しく出てきたswitch文
;と:
switch文による多分岐処理
switch文とif文の使い分け
switch
「case」
case
ソフトの設定の大切さ
先生のは話を聞く!
switch文で、if文に似たような多分岐処理ができるということ。かつ、if文のelseに似たような感じのことをdefaultで行うことができるということ。
(break) を忘れないこと
breakを忘れない
case break switch
switchとifの使い分け
caseの後はコロン
switchの文字ミスをしないこと
#includeみたいな最初の分を付けること
caseの後は:がつくこと
「Switch」。細かい条件分岐が出来るのはお役立ちですね!もちろんifとの組み合わせも可能。ただ組み合わせすぎるとややこしくなりそうな気がしてます。
1バイト=8ビット
プログラムの流れをつかむ
switch文
caseの後に必ずbreakを入れること。
switch
caseとbreakの関係
switch文
if文とswitch文の使い分け
わかりません
中山先生の動画
セミコロンとコロンを見分ける
特になし
switch文による多分岐。
空白
諦めない
習ってきたものを組み合わせる技術も必要
→これいい気づきですね。授業で学んだことは、それだけで完結しているんじゃないんですよね。
印象的なもの
演習問題
セミコロンとコロンを間違えていたので気をつけたいと思いました
If文より選択多かった。
caseが多すぎる
switch文
caseのうしろがコロンなこと
干支
switch文
switch
if文とswich文の違い
先生の質問コーナー
演習問題のc1-029で、if文とswitch文の組み合わせをしたこと。switch文のdefaultでできない部分はif文のelseで補うってのが面白かった。
case の作り方
;と:を間違う
case
elseのことを自分が忘れかけていたこと
breakには「中断」という意味もある
先生のサイトにとんだとき下の方の閲覧者数のところが文字化けしてたこと(そういう仕様なのかも)
入力するものが多くなってきたのと思った
if文との処理の違い
1バイト=8ビットは覚えておきます!ビット数が01...のケタ数というのはどこかで聞いたことがあったんですが、今回の授業で詳細をはじめて知りました。
1バイト=8ビット
決められた数字を入力するとテキストが出てくる
干支を表示させるプログラム
caseに対して入れられる数は一つまでで、処理をまとめて記述したい時でもcaseを処理したい数の分だけ用意しなければならないということ。
先生の高校時代の話
caseの後につけるのがセミコロンじゃないこと
分岐処理
break文の役割
わかりません
上記の動画のサムネイルのエピソード
ミスがなかなか見つからない
特になし
演習問題のレベルが前回以前に比べると格段に上がった様に感じた。c1-028(干支)は何とか出来たが、c1-029(曜日)は終わり切らなかった。
先生の動画見てアピール
プログラムが長い
if関数とswitch文の組み合わせがムズい
質問
演習問題で何を書けばいいか、どうすれば問題の指示通りに上手くいくかが分かりません。
→問題の処理手順の見当がつかないということですね。次回のビデオからフローチャートでの解説も入れようと思います。まずは問題を見て、それを解決するための流れを思い浮かぶようにしましょう。
整理すると・・・
1.問題を読み、どんな結果が得たいのか、そのためにはどのような計算や処理をすればよいのかを考える
(↑きっとここでつまづいているのではないかと推察します)
2.処理や計算を図示してみる(これがフローチャートを書くということです)
3.フローチャートを見て、プログラムを記述していく
このような流れでやってみましょう。
先生はモテていましたか?
→まったくモテませんでした。
優秀生徒って割と普通にすごいやつですよね。意外です
→東大生も慶応生も普通の人ですよ。
FPSはやらないんですか??💛
→やる気力がないですね~
いつもみんなより遅れて、最後の演習問題にたどりつけたことがないですが、どうしたら遅れずにみんなについていけますか?
→なぜ遅れるのかという原因によるところがありますね。
Q:どんなコードを書いたらいいのかよくわからない
A:上で書いてみました。やってみましょう。
Q:タイピングが追い付かない。ミスが多い
A:練習しましょう
なんか、追加ファイルを作る時に変な小さいファイル出てくるのはなんなんですか?
→変な小さいファイル・・・今度見せてください
だんだん応用していくのも増えてきて楽しいです。先生はプログラムでここが楽しいとか面白いとかってありますか?
→思った通りに動いた時に楽しいと思います。達成感というのでしょうか。
今ハマっていることは何ですか
→毎朝息子(1才)を連れて公園に行くことです
関数の良い覚え方はあるんでしょうか
→使っていけば覚えると思います
c1-027でcaseの中身がたくさんあるときはなぜ一個ずつcaseをつけなければいけないのですか?
→これなかなかいい質問だと思っています。答えを言うと、「それがswitch文の特徴だから」です。
if文は例えば「12以上かそうでないか」といった2択で分岐しますよね。ところが、31日の月と30日の月のように、範囲で分けづらいものはswitch文が適していますよね。このように選択構造において、それぞれの特徴を踏まえて問題解決できるようになると素晴らしいですね。
今回は特に疑問点は無かったので、代わりに先生の好きなゲーム、歴代TOP3を教えてください。
→いや~動画を作って本当に良かったと思うようなコメントありがとうございます。「今回は特に疑問点は無い」ですよ!?授業者にとってはとても喜ばしいことです。
・・・ということで、気分が良いのでベスト3を書きますね。
1.実況パワフルプロ野球(サクセスめっちゃやりました。今はやる気力がありません)
2.スーパーロボット大戦シリーズ(νガンダム最強ですよね!)
3.wiiリゾートとか、マリオパーティー等みんなでワイワイやる系(スマブラもこの中)
RPGも好きですし、音ゲーも好きだし・・・意外と3つ選ぶのって大変ですね。
乱数はどうやるんですか。
調べてみました。普段stdio.hをインクルードしていますが、乱数を発生させるrand関数を使用するにはstdlib.hをインクルードする必要がありそうです。こちらのサイトを見てみると良いと思います
先生が学生時代にプログラミングの授業で一番難しかったことは何ですか?
→当時高校に入学したてで、キーボードも全然打てない状態の頃の話です。{とか#とか&とか%を打つのが大変と言いますか見つけられなくて困り果てていました。また、scanf関数の""の後ろには,&n、printf関数の""の後ろには,nといった違いに納得いかず、プログラムを勉強しようと思ったことを後悔した記憶があります。
同じ文を何度も書くのが少し面倒なのですが、時間短縮できる裏技などありますか?
→同じ文ならコピー&ペーストがいいと思います。「Ctrl+C」と「Ctrl+V」です。
先生の動画が分かりやすかったです。今後も活用したいと思います。
→いやぁ~うれしいですね。ありがとうございます。
音楽なに聞きますか
→最近はヤバいTシャツ屋さんにはまっています。きびC超えてきびDですね。
先生は恋における「好き」の定義を何だと考えますか?出来れば具体例を添えて、どこからが「好き」に当てはまるのか教えて下さい。
→(好意といいますか、ポジティブな感情を持っていることを前提とします)
その人のことが気になり、離れていてもその人のことを考えているようなら「好き」という状態だと思います。
先生面白いですね!(ニッコリ)
→いえいえ。どうもどうも(ニッコリ)
ニッコリと聞いて、大島で衝撃を受けた盆踊りの名曲「ニッコリ音頭」を思い出しました。