重要だと思ったもの
whileとdo_while違いでより幅広い条件が作れるようになった
sumの初期化
whileとdo~while の違い
sumの初期化
sumの初期化
while
while文とdo...while文の使い分け。似ているようで違うけど、違うようで似ている……
忘れている部分が多々あって復習はやったほうがいいと思った。
今まで習ってきたものと今日習ったwhile文を組み合わせること。
while文
初期化
初期化
初期化
繰り返し処理のつかいわけ
while文とdo...while文(とfor文)の使い分け
while文
似た動きをするプログラムでも微妙な違いがあり、その違いに気づくことが重要だと思った。
while文とdo...while文の使い分け。
¥n
プログラミングを考える
特になし
while文:条件が満たされるまで永遠に繰り返す。 do-while文:1回は実行しなければ継続条件が定まらず、条件が満たされるまで繰り返しを行う
while文、do...while文、for文の違い
return 0のあとの;を忘れがちなので気を付けたい。
記号をちゃんと入れる
while
while
sum
sumは初期化する
whileとdo whileとforの使い分け
while&do...while文&if文
do~~while の平均を求めるときに、0の分を引かないといけない。
印象的なもの
先生の長男がぽきぽきで起きること
while文
!をつけないとうまくいかなかったこと
特になし
Whileとdo whileの2種類あること
do while
すいません、c1-037とc1-038がプリントの下にあったのを見逃してc1-039からやってしまいました。(今気がついた)次回やります。
久しぶりにやってprintfの入力ミスをしてしまった。
do...while文
do文
dowhileだと一回多くなる
初期化
パスワードの入力の繰り返しはdo.while文の応用だということ。
ループの書き方
変数を宣言するときに=”○○と”すれば一緒に初期化もやってしまえる
数あてゲーム
c1-038の入力回数、平均を求めるときに-1をする発想がなかった自分が印象的
今回の演習は論理的思考力を求められるような複雑なものが多く驚いた。
特になし
while
特になし
1個目の演習問題を自分だけでできたこと
while文、do...while文の違い
c1-037で<=にしていたから50も含まれちゃってうまくできなかったけど終わる前に気づいて直せてよかったです。
記号が一つないだけで全く変わってくる
sum
sumの初期化
do…while文
countが頭の中から消えていた
while文とdo while文
else ifを久しぶりにやった気がします。印象的でした。
do~~whileとwhile~~の違い
質問
return 0の1行前、 );の前にあるsumはなんのためにあるのか分からなかったです。
→printf内の%dに表示する内容のことです。ループ処理で混乱していますね。落ち着いてコードを打てば思い出すと思いますよ。
広瀬すずと広瀬アリスどっちが好きですか
→顔が思い浮かばないのでググったのですが、違いがいまいちよくわからなかったです。どちらもきれいな方ですね。
for文とwhile文でそれぞれできることの違いを教えてください。
→どちらもループ処理ができます。書き方が違うんです。for文は回数を指定(とか言っておきながら、後期の第一回目でそれとは違う使い方を話ます。)、while文は条件を指定するループ処理です。
Trò chơi yêu thích của bạn là gì?
→でた!受けて立ちましょう
Pidän lautapelistä Beat the Buzzard. Se on istuimellani valmisteluhuoneessa. Käytän päätäni ~
What did you do during the summer holidays? Did you have a good time? Tell us about it.
→でた!(2回目)受けて立ちましょう
I made a presentation at the national convention of the Information Education Study Group. I did my best, but unfortunately I wasn't interviewed by Kawaijuku. While the teachers around me were interviewed, I wasn't treated as a partner, and I was full of regret.
After that, I participated in a course sponsored by the Information Processing Society of Japan for four days and studied. I sewed in between and prepared for the end of summer vacation and the second half of the class. And at the end of the month, my second child was born. This summer vacation was the so-called "ria-ju".