Tsurukawa 1st Elementary School Parents and Teachers Association
Tsurukawa 1st Elementary School Parents and Teachers Association
11月8日(土)学芸会保護者鑑賞日の保護者誘導のお手伝いをしてくださる方を募集します!誘導や案内をお願いします。
事前打ち合わせ:10月28日(火)13:00~
当日、お子さんの観覧と席は保証します。場所は選べません。
未就学児連れ不可。
あらかじめ、校舎内の配置(体育館入り口や多目的室)は把握してきてください。
申し込み締め切り:10月13日(月)
学童期の鉄分不足を補う献立を、みんなで試作&試食しませんか。鶴一小PTA・鶴中PTAと共催です♪情報交換にもぜひ。
レシピは、町田市小学校教育研究会学校給食部会(小教研給食部)よりご提供いただいた「鉄分たっぷりレシピ」の中から、3品を調理します。調理と試食後に、感想を小教研給食部へ提出します。
記
日時: 2025年10月30日(木) 9:00~12:00
場所: 忠生市民センター 調理講習室
人数: 鶴一小10名、鶴中10名 合計20名
費用: 材料実費 500円以内。前日までにご連絡します。
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、参加費、自分で食べるごはん(電子レンジあり)、飲み物
献立: 小松菜とひじきのナムル、小松菜豚みそ丼、セサミビスキュイパン
申し込み締め切り:10月19日(日)
【注意事項】
申込人数が多い場合は、高学年の保護者を優先して抽選。締切後、中学校・小学校のどちらかに余裕があれば、再募集します。
未就学児連れ可。刃物や火を使うので、保護者の方の責任でお過ごしください。
忠生市民センターに駐車場はありますが、台数が限られているため、なるべく乗り合わせでお越しください。できれば第二駐車場をご利用ください。
中学校の部活動や生活について、情報交換をすることも目的としています。
アレルギーには対応しておりません。
レシピ通りに作る班と、家庭で作りやすい分量&調理にアレンジした方法で作る班に分かれます。申し込みの際に、どちらがよいかお選びください。
5年生の社会科の授業で、子どもたちが学校でバケツ稲を育てます。稲作体験は、私たちの生活になくてはならない大切な授業です。
バケツは家庭で準備し、稲刈り後に持ち帰ってきます。
その後のバケツは活躍の場がなく、処分するご家庭も多数あります。
PTAでは、保護者の経済的負担を減らすこととゴミ排出量の削減を目指し、この活躍の場を失ったバケツの再利用する「バケツ譲渡会」を2026年4月以降に実施することを検討しています。
次年度以降、学校でバケツ稲の学習に取り組むかどうかはまだ未定のため、バケツ譲渡会の開催も確定ではありません。年度内には確定し、決まり次第ご連絡いたします。
5年生の保護者の方で、お子さんが持ち帰ったバケツをもし処分するようであれば、バケツ譲渡会の開催まで処分をお待ちください!そして開催が決まりしだい、PTAへ寄付をお願いいたします。寄付の方法は今後検討を進めていきます。
9月29日(月)~10月10日(金)は読書週間です。期間中、下記日程で1・2年生へ保護者による読み聞かせを実施します。
読み聞かせボランティアにご協力くださる方は、下記リンクより参加できる日をお知らせください。1日のみの参加でも大丈夫です。時間は、8:25~8:40です。お子さんの学年は問いません。
①9月30日(火)
②10月2日(木)
③10月3日(金)
④10月7日(火)
⑤10月9日(木)
⑥10月10日(金)
読み聞かせる本は、学年の先生と相談をして決めますが、おすすめの本がありましたら、教えてください。
1年生は4クラス、2年生は3クラスを同日に実施します。
子どもたちが楽しみにしている活動です。ご家庭での読書活動にもつながりますので、ぜひご参加ください。
※参加申し込みはこちらから→https://forms.gle/HptfhtBKHHCyP6Ny9
自転車安全教室実行委員メンバーが中心となって、自転車安全教室の実技講習会を実施します!お友達と自転車で出掛ける機会が増える3年生。警察の方と交通ルールを学べる、貴重な機会です。親子の交流の場としても、ぜひご活用ください。皆様のご参加お待ちしております。
日時:10月1日(水) (都民の日) 10:00〜11:30
対象:3年生で、自分の自転車に乗れる方
持ち物:自転車、ヘルメット、水分補給用の飲み物、1学期にもらった自転車の運転免許証
申込締切:9月23日(火)
講師:町田警察署
申し込み→ https://forms.gle/doQopUeGpAtGPdpEA
問い合わせ:saftylesson@gmail.com
※自転車安全教室は、3年生の保護者有志が集まって開催します!お手伝いも同時募集中です♪
下記のとおり漢字検定を鶴川第一小学校で実施します。
主催は鶴川第一小学校PTAとなります。ご不明点などの問い合わせは、下記連絡先へお願いします。学校への問い合わせはしないでください。
検定日:2025年10月25日(土)
実施時間:
8、9、10級(10:00〜10:40)
7級(11:50〜12:50)
6級(13:40〜14:40)
5級(15:30〜16:30)
【併願できない組み合わせ】実施時刻が重なっている級は併願できませんので、ご注意ください。
例)
☆9級と10級を併願→実施時刻が同一のため、併願できません。
☆8級と7級を併願→併願できます。
※併願する場合は、それぞれお申込みください。
申込み方法:下記リンクより、お申し込みください。
受検申し込み締め切り:9月15日(月)
検定料:9月3日配布予定の「検定料納入袋」にて9月19日(金)に納入してください。学校にご協力いただき、前日にリマインド連絡をtetoruとPTAのメールで配信予定です。
【10~8級】¥1,500
【7~5級】¥2,000
受付開始時刻等の詳細については、受験申込のあった方へご連絡します。
会場への受付時刻は開始時刻の40分前、着席は10分前を予定しています。
併願するお子さんと、保護者の方のための待機室を設置予定です。
受験申込はこちらから→https://forms.gle/GfSYz434sgDpmz2D8
連絡先・問い合わせ先:https://forms.gle/tPAH2P9v31s2cH15A
※返信まで時間がかかる場合があります。ご了承ください。
受検希望者が10名以上の規定に達しましたので、10月25日(土)に漢字検定を鶴川第一小学校で実施します。
ただし、運営スタッフが足りておりません。お子さんが受検する保護者の方は、ご協力をお願いいたします。
PTA室を使用する場合は、下記ボタンより予約をお願いします。
※鍵の場所は、それぞれの代表さんへお伝えしてあります。
※鶴一小PTA・子供会・PTA会長と学校が許可した団体以外での使用はできません。
受検者10名・運営ボランティア8名以上で10月25日(土)に鶴一小で漢字検定が実施できます。
受検時間は下記の第一回と同様です。
受検を希望される方は、下記リンクよりお知らせください。※受検申し込みではありません。
https://forms.gle/8sKdEs49ZWjb7RLC6
回答〆切:8月23日(土)
【今後の予定】
8/25(月)実施可否決定(メールとHP、インスタグラムにてお知らせ)
9/3(水)漢字検定申し込み受付開始(メールとお手紙)
9/15(月)申込受付〆切
9/17(水)漢検応援セット配布、サイクルプリント配布開始
9/19(金)受検料集金日※この日のみ
第二回も第一回と同様の受検時間になります。各級の時間については、下記をご参照ください。
参加者の保護者の皆様、ご協力をお願いします。
ろうやに入れられた逃走者(子ども)が逃走エリアへ復活するために、ワザに挑みます。クリアできたかを判定する役です。
立入禁止エリアへ、逃走者(子ども)が入らないようにする役です。
※大変申し訳ないのですが、未就学児を連れてのハンターおよび運営スタッフの参加はできません。走る小学生は、想像以上に危険です。(多分、うち(会長)の子は、闘牛の牛ぐらい危険です)
臨時総会について、下記のとおり報告いたします。ご意見をお寄せくださった皆様、ありがとうございます。
漢字検定協会からの漢字検定結果通知が7月17日(木)に発送されるため、1学期内の配布が間に合いません。
先に、管理者向けのwebページで結果の確認を取得できますので、そのデータをもとにPTA本部内で簡易的に結果通知書を作成し、封筒に入れてお子さんへ配布いたします。作成に際し、本部役員が合否を含む個人情報に触れぬよう配慮しますが、もし作成を希望しない方がいらしたら、7月9日(水)までにptaturu1@gmail.comへご連絡ください。
配布は、7月17日(木)を予定しております。
10月4日(土)開催予定の「つるいち逃走中」のハンター役が足りません!
走れなくても、ウロウロするだけでOKです。ただし、サングラスは着用をお願いします!
たくさんの子どもたちが楽しみにしています。ご協力、よろしくお願いいたします。
おおよその流れは(晴バージョン@校庭)※まだ予定
開始→逃げる(10分)→ハンター電池切れ(休憩:5分)→逃げる(10分)→ハンター電池切れ(休憩:5分)→ミッション(10分)→ハンター電池切れ(休憩5分)→逃げる(10分)→ミッション→ミッションクリア→終了
上記の「逃げる」ところで、ウロウロして子どもをつかまえ、ろうやへ連れて行ってください。
当日キャンセルのご連絡は不要です。保険の都合上、どうしても当日参加ができませんので、参加したい気持ちがあれば、申し込みをしておいてください。
未就学児の方の参加はできません。見学エリアで、保護者の方と見学することは可です。逃走エリアに入らないよう、必ず保護者の方の元でお過ごしください。参加者以外のケガは、保険の対象になりません。
未就学児とぶつかってケガをさせてしまった場合、せっかく楽しく参加していた小学生が負い目を感じてしまう可能性があります。未就学児連れの方は、大人がしっかりと見守ってください。
「ふっかつのわざ はんていし」・・ハンターにつかまってろうやに入れられた子どもたちが、逃走エリアに復活するために「ふっかつの わざ」に挑戦します。わざがクリアできたか、判定する役です。
「もんばん」・・立入禁止エリアに入らないよう、見守る役です。
他、当日の準備・片付け・子どもたちの誘導・声掛けなどをお願いします。
※コスプレなどの必要はありませんが、もしご希望でしたら大歓迎です。
給食の味を忘れられない大人たちが、ナゾの集団「ノットリアン」を組織し、給食を食べたいという自らの身勝手な欲望だけを満たすためにハンターを使って小学生を誘拐してのっとり、なりすまして給食を食べつくそうとしている、という設定という設定(会長の妄想)で、逃走中を行います。
詳細は後日、チラシを配布します。
お子さんが参加を希望する場合は、下記リンクよりお申込みください。
ハンター(中学生以上)も同時募集です!一緒に盛り上がりましょう♪
【日時】10月4日(土)10:00~12:00
【場所】鶴川第一小学校 晴天時:校庭 雨天時:体育館
【参加者対象】鶴川第一小学校在籍の児童
【申込〆切】7月21日(月)厳守※申し込みを過ぎての受付は、一切しません。
【注意事項】
順次、計画をしていきます。新しい情報はこちらのHPかインスタグラムに掲載しますので、各自ご確認をお願いします。
申込をされた方へは、締め切り後に詳細のメールをお送りします。
ケガをする可能性があることを、ご了承ください。イベント保険には、参加者全員加入します。(保険料は、PTAで負担します)
未就学児は、保護者の方と一緒に見学できます。参加はできません。
保護者の方も含め、立入禁止エリアには入らないでください。
ルールを守れない場合は、即退場とします。
サービス業ではありません。個別対応は一切しません。100%ボランティア運営であることを十分にご理解の上でお申込みください。
メールが届かない場合、こちらから連絡はしません。docomo.ne.jpやezweb.ne.jpやi.softbank.ne.jpのドメインをお使いの方は、必ずtsurukawadaiichi09@g.ptatokyo.com (配信専用)からのメールが届くように設定してください。また、gmailをお使いの方で受信トレイの容量不足で送信できない方もいます。確認をお願いします。
内容:逃げる子どもたちをつかまえて、ろうやへ連れていく役
日時:10月4日(土)9:30集合、13:00解散
恰好:サングラス着用(PTAで購入予定)、できればスーツ(紺か黒)※クリーニング代は出ません。
対象:鶴一小保護者、野津田・小野路地区にお住まいの中学生~大人、近隣大学の学生さん
参加条件:子どもたちと思いっきり楽しむこと
※リハーサル(9月23日10:00~12:00予定)へ、なるべく参加をお願いします。
※報酬・交通費はありません。
※PTAで保険はかけますが、ケガのないよう各自充分にご準備ください。
※性別不問。足が速くなくても、大丈夫です。
【運営スタッフ募集】
内容:当日、復活の技の判定、子どもたちの誘導や声掛け、片付け、撮影等をお願いします
日時:10月4日(土)9:00集合、13;00解散
恰好:動きやすい服装
対象:鶴一小保護者
参加条件:子どもたちと思いっきり楽しむこと、臨機応変に対応してくださる方
※リハーサル(9月23日10:00~12:00予定)へ、なるべく参加をお願いします。
※報酬・交通費はありません。
【すべての申し込みは下記リンクから】
https://forms.gle/tYRUieLQ1yjCQDHy7
お問い合わせはptaturu1@gmail.comまでお願いします。返信に時間がかかります、ご了承ください。
申込〆切:7月21日(月)厳守
議事の提出があり、PTA本部内で協議の結果、臨時総会を開催することといたしました。会員の皆さんへ、総会資料はメールにて配布いたしました。
大変短い期間ではありますが、会員の皆様の諮問をお願いいたします。
総会期間:2025年7月7日(月)~7月10日(金)
総会報告:7月11日(金)
議決権行使は、反対される方のみこちらから送信してください。
「まちだこども選挙実行委員」のホームページは↓https://sites.google.com/view/machidakodomosenkyo/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
●健全育成鶴川第一地区委員会より(7月15日更新)
町田市新たな学校づくり推進課より
毎年大好評♪保護者同士のおしゃべりも楽しい給食試食会♪ぜひご参加ください。大人一人分341円です!
【日時】2025年9月25日(木)
受付12:10
開始12:15
終了13:00
【費用】341円 ※お釣り銭のないように、ご準備ください。
【持ち物】名札、上履き、ランチョンマット、マスク(配膳時に必要です)
【場所】5年生教室(2階)
【申込〆切】7月7日(月)〆切日を過ぎての受付は一切しません。
【申込】https://forms.gle/Lg6pohTcQDZ4fcok7
※メールアドレスがdocomo.ne.jpやezweb.ne.jpやi.softbank.ne.jpは、メールが送信できないことが多くあります。PTAのメールが送信できない場合、こちらから連絡はいたしません。また、gmailをお使いの方で、受信トレイがいっぱいで送信できない方もいます。必ずメールを受信できる状態にしておいてください。
メールはtsurukawadaiichi09@g.ptatokyo.com(発信専用)より送信します。
※申し込み多数の場合は、5・6年生を優先として抽選といたします。7月12日(土)までに、参加可否および参加者には詳細のメールを送信します。
※複数人でお申込みの場合は、お一人ずつ申し込みをしてください。
※お申し込み後のキャンセルは、9月1日まで受け付けます。材料等発注の都合上、9月1日以降のキャンセルは請求が発生します。給食試食会終了後、請求のお手紙を出しますので、お子さんを通じて担任の先生へお支払いください。キャンセルの連絡はptaturu1@gmail.comまで。
※当日、お子さんやご自身の体調不良などによりやむを得ず欠席する場合は、必ずptaturu1@gmail.comまでご連絡ください。12:30までに連絡のない欠席分については、おかわりとしていただいてしまいます。
※感染症の状況や悪天候により、中止とする場合があります。中止の場合は、お申込み時に入力いただいたメールアドレスとPTAのホームページでお知らせいたします。
※送信された個人情報は、2025年度鶴川第一小学校が主催する給食試食会の運営のみに使用し、鶴川第一小学校と共有いたします。それ以外の目的では使用しません。
※給食試食会は、ランチ会ではありません。
鶴川中学校PTAと共催です!「ビジョントレーニングって何?」と思った方、ぜひ!
7月4日(金)10:00~12:00
多目的室1
申し込み締め切り:6月23日(月)
申し込みはここから
チラシにてご案内していた米山先生のご都合により、講師の先生が変更になりました。ご了承ください。
大変遅くなってしまいましたが、メールを送信いたしました。今回は、お申込みくださった方全員参加できます。
下記をご確認の上、ご参加ください。
【日時】7月4日(金)10:00~12:00
【場所】鶴川第一小学校 多目的室2
【持ち物】上履き、外履きを入れる袋、お持ちの方は名札、熱中症予防用の飲み物
※若竹幼稚園側の門より入り、坂を下って駐車場奥の入口よりお入りください。
※自転車は、体育館の脇へ停めてください。
※車での来校はできません。
※お問い合わせはptaturu1@gmail.comへお願いします。
メンタルウェルネストレーニング協会認定
ビジョントレーニングインストラクター
【プロフィール】
1986 年 7 月 14 日生まれ。大阪府出身。レスリングを高校から始める。
高校でインターハイに出場し、大学まで続ける。
大学卒業後、介護職を6年ほど経験、介護予防運動指導員としても活動。
その後、障害児童に関わる仕事(放課後等デイサービス、移動支援事業)に転職。
現在は TOMy ビジョントレーニングスクール(相模原市)での指導をベースとして
放課後等デイサービス、移動支援事業などでの指導を実施
ご興味ある方は、直接お申込みください。
6月15日(日)、下記要領で実施します。受検申し込みが完了している方へは受検票を配布しておりますので、ご確認の上お越しください。
入口は若竹門です。
正門は開いていません。
PTA室前の階段を
上がります。
教室には入れません。
受付は多目的室前です
室内への持込は
えんぴつ・けしごむ
受検票の3つです。
保護者の方は
控室でお待ちください。
受検会場は受検者のみ入室できます。
受検票とご案内を、配布しております。ご確認をお願いします。
過去問を使って、漢字検定のリハーサルを行います。
リハーサルの主な目的は、運営側の練習です。検定当日、子供たちが実力や努力の成果をいかんなく発揮できるように、準備するために行います。
検定は学校のテストと違って、問題用紙と回答用紙が別々になっています。お子さんの検定当日の練習も兼ねて、ぜひご参加ください♪
※検定当日とは、時間が異なりますのでご注意ください。
日程)2025年6月7日(土)
申し込み締め切り)5月31日(土)
持ち物)筆記用具(受検に使用するもの)、上履き、外履きを入れる袋、水分補給用の飲み物
【前半:8・9・10級】
受付時間 9:30~9:50
問題配布 9:55(着席必須)
開始 10:00
終了 10:40
【後半:5・6・7級】
受付時間 11:20~11:40
問題配布 11:45(着席必須)
開始 11:50
終了 12:50
※当日は、指定された場所以外場所への立ち入りは、禁止です。昇降口には行けませんので、金曜日に上履きを必ず持ち帰るようにしてください。
※後日、プリントは配架します。リハーサルを受けない方で挑戦したい方は、プリントをPTA室前に取りに来てください。
※水分補給以外の飲食はできません。後半は昼食の時間をまたぐため、お子さんとご家庭で対策をご検討ください。
※併願受検をされている方で実施時間帯が一緒の場合は、リハーサルで取り組みたい級を選んで申し込んでください。
※お申込みくださった方へ、詳細のメールを別途お送りします。
運営委員会とは、PTAの運営について話し合い、決定する場です。会員の方なら、どなたでも参加できます。
運営委員会で話し合いたいことがありましたら、下記に入力の上、送信してください。時間の都合上、全ての議題を取り上げることが難しい場合がありますので、ご了承ください。
議題を上げてくださった方は当日運営委員会に参加をお願いいたします。本人不在の場合は、議事を取り扱うことができませんので、ご了承ください。
傍聴のみも可です。傍聴の方は、発言ができませんのであらかじめご了承ください。
運営委員会:6月10日(火)10:00〜@PTA室(変更になる場合があります)
【5/26現在の議案】
・PTA加入率と集金金額
・補正予算
・運動会振り返り
議題送信締切:6月2日(月)
議題送信はこちらから
今年度も「運動会の心得帖」を発行します。運動会に参観に来られる方は、全員目を通してきてください。鶴一小運動会の成功を、保護者全員で応援しよう!
漢字検定のお申込みをされている方へ、毎週火曜日に、新しいサイクルプリントをPTA室前に配架しています。挑戦したい方は、お子さんご自身で取りに来てください。取り組みは強制ではありません。
校舎内をお子さんの案内で巡って、二次元コードを読み取りながらクイズを完成させます!ゴールで正解発表です。学校公開や授業参観時「●●室ってどこだっけ?」「プールってどうやって行くの??」など、迷子にならないようにぜひ下見を兼ねてご参加ください。鶴一小校舎は、体育館の入口を求めて迷子になる構造です。
日時:6月3日(火)15:40受付開始、16:00最終受付、16:30終了
15:40~16:00までの間で、ご都合の良い時間帯に受付をし、開始してください。
受付:鶴川第一小学校 PTA室(ゴールもPTA室)
持ち物:上履き、外履きを入れる袋、名札、スマートフォン
申し込み締切:5月12日(月)
申し込みはこちらから
1年生で下校時刻が早い場合は、一度帰宅して保護者の方と一緒に参加するか、お子さんのみまちともを利用し、保護者の方が15:35頃まちともへお迎えに行って、一緒にスタンプラリー受付会場へお越しください。
未就学児参加可。スタンプラリー用紙をお渡ししますので、申込時に参加人数を入力してください。
大きい荷物は、PTA室に置けます。貴重品は必ず身につけて下さい。
まちともさんのスタッフ人数調整のため、「第3回校内デジタルスタンプラリー」申込時に「まちともを利用する」を選択した方に限り、PTA本部よりまちともさんへ、お子さんのクラスとお名前をお伝えします。ご了承ください。
まちともを利用する際は、「放課後にまちともへ行きます」と、連絡帳にて保護者の方から担任の先生へお知らせください。
お申し込みされた方へは、募集締切後に詳細メールをお送りします。
横断旗の点検について、現在調整をしております。人数が足りず点検・管理ができない箇所については、旗と収納筒を撤去します。現在、点検に回れない箇所は、以下の9か所です。(〇囲み数字は、管理番号です)
横断旗は、通学路を示すシンボルです。子供たちの通学路であることを道路を通行する車両に示すことができ、子供たちの安心・安全な通学には重要です。点検は、年に4回(6月、9月、12月、3月)に、ご自分のご都合の良い日に点検するだけです。
ご自分のお子さんの通学に関する安全管理を他人任せにせず、自ら積極的に関わってください。
横断旗点検チームメンバーを再度募集しますので、関われる方はptaturu1@gmail.comまでご一報ください。
【5/26現在撤去候補】
⑮中宿
⑯浅間下
ご自宅にある封筒に
①お子さんのクラス、出席番号
②お子さんの名前とフリガナ
③受検級
④受検料
真ん中より下に
⑤お子さんのクラス、出席番号
⑥お子さんの氏名
を記入して受検料を入れて封をし、お子さんを通じて担任の先生へご提出ください。
漢字検定の受検申し込みをされている方で、9日(金)に検定料納入を忘れてしまった方は、12日(月)にお子さんを通じて担任の先生へご提出ください。お子さんの体調不良などで欠席される場合は、その旨ptaturu1@gmail.comまでご一報ください。
検定料の納入や、PTA本部への連絡が5月12日(月)中に確認できない場合は、受検申し込みを取り消します。
準会場としての条件が揃い、下記のとおり漢字検定を鶴川第一小学校で実施します。
主催は鶴川第一小学校PTAとなります。ご不明点などの問い合わせは、下記連絡先へお願いします。学校への問い合わせはしないでください。
検定日:2025年6月15日(日)
実施時間:
8、9、10級(10:00〜10:40)
2、7級(11:50〜12:50)
準2、4、6級(13:40〜14:40)
3,5級(15:30〜16:30)
【併願できない組み合わせ】実施時刻が重なっている級は併願できませんので、ご注意ください。
例)
☆9級と10級を併願→実施時刻が同一のため、併願できません。
☆8級と7級を併願→併願できます。
申込み方法:下記リンクより、お申し込みください。
受検申し込み締め切り:5月2日(金)
検定料:4月21日配布予定の「検定料納入袋」にて5月9日(金)に納入してください。学校にご協力いただき、前日にリマインド連絡をtetoruとPTAのメールで配信予定です。
受付開始時刻等の詳細については、受験申込のあった方へご連絡します。
会場への受付時刻は開始時刻の40分前、着席は10分前を予定しています。
併願するお子さんと、保護者の方のための待機室を設置予定です。
受験申込はこちらから→https://forms.gle/1w7JVhzgixtW73gE6
連絡先・問い合わせ先:ptaturu1@gmail.com
●漢字検定 受検申込の方へ
検定料は、4月21日(月)配布予定の、この封筒に入れて5月9日(金)に納入してください。
(封筒に、納入日は5月9日(金)のみって書けば良かったと後悔している)
受検申込のお子さんには、PTAより「漢検チャレンジ応援セット」を配布予定です。
①かんけん おうえん ふぁいる(裏面が、シールラリーになっています)
②かんけん チャレンジせんげん カード(ニックネームで記入してください。カードはPTA室前に掲示します)
③サイクルプリント(漢字検定協会発行の、プリント全5枚とまとめプリント)
④プリントを提出してくれた人へ、シール配布(シールラリーに貼付)
③のサイクルプリントは、一週間に1回配布予定です。
各級ごとに、PTA室の前のボックスに入れておきますから、挑戦したい人は、自分で持って行ってください。取り組みは、任意です。
提出期限(一週間)までに「かんけん おうえん ふぁいる」へ入れてPTA室前の「おうえんポスト」へ提出すると、シールをお渡しします。
シールは自分で、ファイル裏面の「シールラリー」に貼付してください。
漢検チャレンジ応援セット
説明書①
漢検チャレンジ応援セット
説明書②
チャレンジ宣言カード
PTA室前に掲示します!
シールラリー
伝説のシール・レアシール
シークレットシールは作成中!
4月19日(土)9:45頃に、第一回テストメールを送信しました。
入会届を送信したのに、メールが届いていない方は、下記よりご連絡をお願いします。
https://forms.gle/UmarfyHEkf6UhELe6
こちらからお送りできなかった方は、メールアドレスの@以降が「i.softbank.jp」「docomo.ne.jp」「ezweb.ne.jp」が多いです。
tsurukawadaiichi09@g.ptatokyo.comのメールが受け取れるよう、設定をお願いします。
第二回テストメールは、4月26日(土)予定です。
猫の手隊さんの第一回作業日&顔合わせ会のご連絡です。
日時:5月9日(金)9:00〜12:00(出入り自由です)
場所:ランチルーム
作業:PTA協力金集金
持ち物:名札、上履き、水分補給用の飲み物、筆記用具、印鑑(シャチハタ可)、計算機
※お昼ごはん持ち込み可。
集金作業終了後、顔合わせ会となります。
出欠席についてお知らせください→https://forms.gle/LbTAgCb7NJAcYVYz6
送信締め切り:4月28日(月)
【今後の予定】
5月20日(火)10:00〜 運動会リボン作業@PTA室
6月13日(金)自転車安全教室お手伝い
6月下旬 ベルマーク作業
です。
卒対さんメンバーの顔合わせ会&第一回部会を、下記の日程で一番参加人数の多い日に開催します♫初回のみ、本部役員数人が立ち会います。
卒対委員にエントリーされた方は、ご都合をお知らせください。
卒対顔合わせ会候補日:
5月13日(火)13:00〜15:00
5月20日(火)13:00〜15:00
5月27日(火)10:00〜12:00、13:00〜15:00
希望日送信先は→ここだよ
送信締め切り:4月28日(月)
●2025年度初めリンク集
ボタンをタップするとそれぞれの入力画面に進みます。詳細は下記の記事をご参照ください。
新入生資料にありました入会届のフォームが、入力送信できない状態になっていました。大変失礼いたしました。
現在は送信可能となっております。上記ボタンからも入力可です。
受検希望者10人以上で、鶴一小で漢検受検ができます!受検料も割安に♪受検を希望される方は、下記へお知らせください。運営ボランティアもお願いします。
送信〆切:4月18日(金)
可否決定のご案内:4月19日(土)
開催可能となった場合の検定日:6月15日(日)
受検希望者は下記よりお知らせください。★受検申込ではありません!
https://forms.gle/GgaJgLBmkqBDzqb38
※通常の個人受検の受験日は6月15日(日)、願書出願期間は4月18日(金)~5月10日(土)です。
10人以上の漢字検定受検希望者が確定した場合、漢字検定準会場の運営にあたり、準備・受付・試験監督・その他事務作業を手伝ってくださる方を募集します。
検定日当日の参加のみも、可です。
漢字検定の準会場実施は、鶴一小PTAで初めて取り組む活動です。手探りで準備をしますので、一緒に手探り、問題解決やより良い方法がありましたら提案だけではなく、ぜひ一緒に実践してください!
【現在予定している活動日】
6月7日(土)10:00~12:00 リハーサル
6月15日(日)9:00~17:00 漢字検定当日
漢字検定当日のみの参加も可です。
15日は終日でなくても、1回の受検時間帯のみでも構いません。
15日はお昼をまたいで参加される場合は、お弁当の支給があります。(ガストの宅配ハンバーグ弁当です)
希望者がいる場合は、秋(10月か11月)にも準会場の実施を検討しています。
6月14日(土)は、学校の道徳授業地区公開講座があります。6月16日(月)は、児童は振替休日です。
申込は上記の「漢字検定アンケート」から、「運営ボランティア」を選択・送信してください。今後の詳細につきましては、送信されたメールアドレスにご連絡します。
PTA活動のお手伝いをしてくださるスタッフを募集します!どの活動も、ご自身の都合で参加できます。顔合わせ会は参加できなくても大丈夫です。
猫の手隊・・本部役員の作業お手伝いです。今年度初回は5月9日(金)集金作業、その後顔合わせ会です。
横断旗点検チーム・・ご自宅付近に設置してある横断旗のチェックです。顔合わせ会5月20日(火)。
=new=新しい読み聞かせのリーダーズ・・保護者により児童への読み聞かせを行います。2学期より活動開始です。
送信〆切:4月18日(金)
エントリーは下記から
会員の方へ、テストメールを送信します!メールが届かなかった方は、下記よりお知らせください。
第一回テストメール:4月19日(土)
第二回テストメール:4月26日(日)第一回に届かなかった旨、連絡のあった方のみ
メールが届かない方は、下記へご連絡を!
今年度の入退会についてお知らせください。昨年度より引き続き、入会を希望される方は送信不要です。
送信〆切:4月18日(金)