過去の記事です。
本日3月1日、卒業イベントを実施することができました。教室内のオンライン配信でカメラのバッテリー切れや、音が入らないなどトラブルが発生してしまい、ご不便をおかけいたしました。
教室では、多目的室2にいるPTAと6年の各クラスをGoogleMeetでつないでクイズを配信し、クラス対抗クイズ大会を行いました。保護者の皆さんへお届けできたかどうかわかりませんが、現場はものすごく盛り上がっていて、先生方からも「子どもたちがものすごく楽しんで盛り上がった!」とのお言葉を頂きました。明るく、元気いっぱいの6年生でした!
まだまだ改善の余地はありますが、今後も新しいテクノロジーを駆使しながら、またオンラインで受信している保護者のみなさんの意見も取り入れ工夫しながら、PTAのイベントを盛り上げて参ります。今後もみなさんのご協力をよろしくお願いします。
3年生から音楽の授業で使用するリコーダー購入の季節になりました!アウロスリコーダーだとベルマーク31点がついています。お手数ですが、リコーダーのベルマークをお子さんを通じて学校のベルマークボックスへ入れて頂ますよう、お願いいたします!
もうご覧になった方もいらっしゃるかと存じますが、山口クリニック下のカーブにあったスピート落とせ注意書きを新しくしました!
今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止によりほとんどの活動を中止にしたため、皆様からお預かりしている会費を予算通りに使うことができませんでした。
代わりに何かできないかを本部内で検討、老朽化していた交通注意書きを新しくすることにし、現在作成中の応援幕と同じ「ターポリン」という素材で発注しました。
児童生徒に限らず道行く全ての人に、交通事故が起こらないことを願っています。
今週末19日に予定されていた授業参観が、オンライン方法に変更されました。
GoogleMeetの視聴方法について、先日6年生の卒業イベントのオンライン配信についてPTAより出したお手紙を、全学年用にざっと訂正したものを改めて掲載いたします。学校ならではのセキュリティが設定されていますので、事前にGoogleクラスルーム、GoogleMeetアプリのインストールとお子さんのアカウントの登録をお勧めします。
ポイントは3つです。
・スマホの場合、画面ロック(PINコード)の設定が必要。(初期設定は会社ごとに違います。『お使いの携帯電話会社 PIN 初期設定』で検索すると0000、9999、1234など検索結果が出ます。3回くらい間違えるとロックかかるのでご注意下さい。自己責任でお願いします。)
・GoogleMeetから直接入れない。(セキュリティレベルを保つため、Googleクラスルームのリンクから入ります)
・お子さんのアカウントを登録する際に、町田市教育委員会の画面が出る。(ややこしいのですが、ここでもう1度お子さんのアカウントとパスワードを入力します)
【画面操作の動画リンク】
※他校で作成したものです。「029で始まる・・」と説明が出ますが、鶴一小は「023」です。ご注意ください。
※クラスルームの登録は完了しています。Googleクラスルームアプリを起動して、ご自分のお子さんのクラスルームが表示されるのをご確認ください。
※パソコンから視聴する場合、GoogleMeetのリンク表示場所が移動しました。画面中央左側の「参加」に変更になっています。
スマートフォン→https://youtu.be/88mY01YK-zE
先日、お手伝いの方のご協力をいただき、担任の先生へのメッセージカード用ハガキを、お子さんを通じて配布いたしました。ハガキにイラストなどご自由に先生への感謝の気持ちなどを描き、封筒に入れて封をし、封筒の表面に「PTA行き」と記入してお子さんを通じて担任の先生へご提出ください♪
提出〆切:3月4日(金)
提出は強制ではありませんが、なるべくたくさんの皆さまにご協力いただき、子どもたちの人生で初めての「がっこうのせんせい」へ、感謝の気持ちをたくさん届けられれば幸いです。
※カードは片面だけご記入ください。
明日19日(土)のオンライン授業参観に向け、テスト配信にご参加くださった皆さま、ありがとうございました。「鶴一小テスト配信」クラスルームはお役御免となりましたので、非表示にしました。明日はご自身のお子さんのクラスルームからの配信です、ご注意ください♪
カメラをオフにして実は息子と夕飯食べたりしながらテスト配信してましたが、みなさんとつながれて嬉しかったです!今度はPTAで、オンライン茶話会をみんなでやりましょうね!
明日、みなさんが無事に視聴できることを切に願っております。
先日18日より開催した臨時総会へのご協力、ありがとうございました。現在集計を行っております。議決権行使フォームに温かい励ましのお言葉も添えていただいたり、とてもありがたかったです。
近日中に総会報告をいたします。新しい会則・細則は紙面で配布予定です。もうしばらくお時間をください。
3月1日(火)5・6時間目、卒業イベント「オール6年生感謝祭」(クイズ大会)を実施します。保護者の方向けに、教室での様子をオンラインにて配信します。配信は、各クラスのGoogleクラスルームのMeet(お子さんが6-1なら6-1のクラスルーム)からお入りください。これまでテスト配信で使用してきた「鶴一小イベント」での配信ではありませんので、ご注意ください。
配信に際し大変申し訳無いのですが、カメラの画角の都合でクラスの全員を一度に映すことができません。5時間目と6時間目の休み時間にカメラ位置を動かしますが、万が一映らない場合もあります。机の位置を動かしてみるや、ベランダから撮影してみる、カメラをダンボールに乗せるなど様々に検証しましたが、感染症対策を最優先に、そして持ちうる技術や機材を総動員しましたが、PTAが今日できることはここまでです。画角に入れず映らなかった場合、本当に申し訳ないのですが、ご了承ください。
また、学校を欠席されている方でもご自宅からクロームブックを使用して、クイズ大会に参加できます。お子さんがクイズ大会に参加される場合は、「鶴一小イベント」のクラスルームからご参加ください。同時に、お子さんのアカウントを使用して、保護者の方のスマートフォンなどの端末を使って各クラスのGoogleクラスルームのMeetから教室の様子を観ることもできます。ただしご家庭の回線状況によりつながらない場合もありますので、ご注意ください。
午前中まではお問い合わせに対応致しますので、ご不明な点は下記フォームよりご連絡ください。PTA行事ですので、学校へのお問い合わせはしないでください。
6年生卒業イベントお問い合わせフォーム→https://forms.gle/FJfPPXMr6VvqTS747
お問い合わせに対応中につき、配信時間を30分延長します!皆様、明日無事に観られますように!
担任の先生方へ感謝の気持ちを込めて、メッセージカードを贈る企画をしました。毎回急で申し訳ありませんが、保護者に配布する記入用画用紙カットと、お手紙を封筒に詰める作業を2月22日(火)にPTA室で行います。作業のお手伝いいただける方を募集します。お力添えいただける方は、下記フォームよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。
メッセージカードの詳細については、来週配布するお手紙をご参照ください。
日時:2月22日(火)13:00~1時間程度
場所:PTA室
持ち物:上履き、名札
募集人数:5名程度
募集期間:2月16日(水)~2月21日(月)
※感染症により中止または延期になる場合があります。
※当日検温の上、少しでも体調に異変がある場合はご遠慮ください。
お手伝いお申し込みはこちら
先日15日に行ったオンラインテスト配信の際に、「あらかじめ確認しておいてよかった」「アカウントがわかっていなかった」などのお言葉を頂きました。ありがとうございました。
再び19日の学校のオンライン授業参観に向け、急遽明日18日(金)に全学年対象に、テスト配信を行います。(毎度急でスミマセン)
保護者の方のスマートフォンやパソコンでの視聴の方法については、下記にアップしてある記事とリンクからYoutubeでご確認ください。アカウントとパスワードが必要になりますので、特にパスワードはあらかじめお子さんに確認しておくことをお勧めします。2021年9月に変更になっています。
アカウントと、町田市教育委員会の画面で入力する「ユーザー名」はどちらも同じで、023xx-xx@gs.machida-tky.ed.jp という数字とアルファベットの並びです。「x」には数字が入ります。先日学校から配布された、オンライン学校公開のお手紙に記入してあります。
テスト配信用のクラスルームは登録されておりませんので、Googleクラスルームアプリをインストールしたら、クラスルームコード「oxipgkv」を登録してください。「鶴一小テスト配信」というクラスルームからテスト配信を行います。
GoogleMeetの参加人数が100人に制限されているため、100人以上で入れない場合は、しばらくお待ち下さい。
テスト配信では音をつけたスライドを流しておきますので、音声と画像の確認が取れればすぐに退室していただいて結構です。
視聴がうまくいかないなどありましたら、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。
【テスト配信時刻 クラスルームコード:oxipgkv】
2月18日(金)
1回目 14:00-15:00
2回目 19:00-20:00
★テスト配信は学校に許可を得て、PTAが主催で実施します。学校へのお問い合わせはご遠慮ください。問い合わせは下記フォームに入力の上、送信してください。
★お問い合わせ期間は、今〜18日(金)テスト配信時間内のみです。19日(土)は所用のため、対応ができません。
★お問い合わせ頂きましたら、こちらからご連絡します。折り返しに時間がかかる場合がありますが、気長にお待ちください。
★オンラインテスト配信に関するお問い合わせはこちら(2/18 受付終了しました)
★私事で恐縮ですが、私PTA会長大野薫里は、Google認定教育者Level2資格保有者です。鶴一小・子どもたち・保護者の皆さまにお役に立てれば幸いです。
昨日のGoogleMeetオンライン配信に参加してくださった皆さま、ありがとうございました。事前に確認できてよかった、わかりやすかったなどのお声を頂き、感謝です♪昨日使用した「鶴一小クラスルーム」は使用停止状態にしましたので、今後は表示されません。今年度最初で最後の授業参観、皆様無事視聴できることを願っております。
「鶴一小テスト配信」クラスルームと同時進行で、「鶴一小6年生イベント」クラスルームでもテスト配信を行います。
昨日は、テスト配信クラスルームが変更になりますとお伝えしたのですが、準備が間に合ったため2つ同時に行うこととしました。クラスルームコードは先日配布したお手紙をご参照ください。
お時間ありましたら視聴のご確認をお願いいたします。
まん防期間中のPTA活動は特に制限をしませんが、手洗い、消毒、換気、マスク着用などの基本的な感染症対策を行い、屋内の場合人数は5・6名程度で距離を保ちながら活動してください。
「中学受験を覗いてみよう!」ではこれから受験を検討している方や、現在受験シーズン真っ只中、既に中学受験・高校受験・大学受験などを終えた方など、様々な立場の方のご参加をいただき、子どもがこれから迎えるであろう「受験」について話し合いました。同時に現在の学校生活について異学年での情報交換の場となり、大変充実した時間となりました。シリーズ第2回は現在企画中です。第1回にご参加されていない方も、ご興味ありましたらぜひご参加ください♪詳細が決まり次第、ご連絡します。
茶話会は2年・1年共にコンパクトだったので、PTA室で行いました。
1年生茶話会開催中に、学校で不審者対応避難訓練が行われました。訓練の放送が流れ、地震や火事とまた違う訓練に緊迫した空気が流れていて、学校の指導を少し見ることができました。
感染症拡大予防のため、授業参観や保護者会の実施が難しい中で保護者間のつながりも希薄になりがちですが、今後も茶話会などを通じて子育てのよもやま話や私達自身のことについて、おしゃべりする場を設けていく予定です。
ちなみに鶴一小のPTAでは、役員や委員の強制参加やくじ引きなど、一切行いません。やりたいな・こうだったらいいのにな、と思うことを、やりたい人が楽しく実施する組織です。安心してご参加くださいね♪
先日お手紙にてご案内した6年生卒業イベントはオンラインで行うため、万が一学校閉鎖や学級閉鎖・休校の措置が取られた場合にも実施することは可能です。
ただ学校の対応を優先すべくPTAだけで実施の可否について判断することが難しいため、現在学校と調整を行っております。結論が出次第、HP・ラインでお知らせします。
テスト配信についてはイベントの実施に備え、予定通り行います。クラスルームの登録が間に合わない可能性がありますので、今週中にクラスルームコードを各クラスのGoogleクラスルームより配信できるか、調整いたします。
ご不明な点は、問い合わせフォームよりお寄せください。返信に時間がかかる場合があります。ご了承ください。
問い合わせフォームはこちらから
公園のゴミの散乱がなかなか収まらない状況を見て、まずは自分たちの手で清掃をしてみようと奮起し、12月4日(土)「おしゃべりしながらゴミ拾いウォーク」を試験的に行いました。せっかくなのでボランティアゴミ袋を使ってみようと、ボランティア袋カードにも登録をしました。
ボランティアごみ袋はまだ在庫がありますので、PTAの活動でゴミ拾いを行う場合は本部役員までご相談ください。
試験的にやってみて、このようにしたらどうかなど、試行錯誤中です。もう少し形になったら会員の皆さんと一緒におしゃべりしながらやってみよう!と検討中です。
野津田神社では、感染症のため近年実施できていなかった例大祭を、今年の8月27日(土)に予定しているそうです。
お祭りの開催にあたり、年の初めの日に無事を祈願する歳旦祭へご招待いただき、参加して参りました。
例大祭では子ども神輿をぜひ近隣の子どもたちで引っ張ってください!とのことでした。野津田神社の関係者の皆様が、子どもたちの健やかな成長を祈願してくださっていました。
野津田町出身の町田市長もいらしてました。
初めてだったのでドキドキでした。
綱をみんなで引っ張ります。綱なので人数制限はないのだそうです。
すでにお手元に届いている方もいらっしゃるかもしれませんが、3月にPTAで行う卒業イベントのお手紙を配布します。当日は、イベントの様子をオンラインにて配信いたします。視聴の手続きやテスト配信の日程が記載されていますので、ご確認ください。ホームページ「PTAのお手紙」のページにも載せてあります。
デジタルトランスフォーメーション(DX)を進める中で必要不可欠な電波を、ポケットwifiで契約しました。PTAは「人格なき団体」で、なかなかこういった契約の条件が難しい(クレジットカードや専用の携帯電話番号がないとダメなど)のですが、東京都小学校PTA協議会様からの紹介で無事契約することができました。
また、数年前に購入したノートパソコンの老朽化に伴い、○mazonブラックフライデーセールでクロームブックを購入しました。学校で児童が使用しているものとメーカーは異なりますが基本的なchromeOSの操作は一緒なので、子どもたちに抜かれないよう私達もスキルをブラッシュアップしていきます!
どちらもPTAの活動で使用できますので、使用ご希望の際は本部役員までご一報ください。
打ち合わせを行う日に、子どもが急に体調不良になって行けない・・なんて時も、オンライン会議システムでご自宅とつないで不便なく打ち合わせできたり、ファイルの共有して遠隔で協同作業ができる点など、利点いっぱいです。
ご自宅でエプソン、キャノン、ブラザー製プリンタをお使いの方へお願いです!使用済みインクカートリッジをベルマークとして使用できます(しかも結構な点数)。もし使用済みカートリッジがありましたら、提出をお願いします。
提出方法は、インクが漏れないようにビニール袋などに入れてギュっとしばり、お子さんにベルマーク回収ボックスに入れていただくようお願いします。
ベルマーク回収ボックスの場所は、中央昇降口事務室の小窓下と、1年生昇降口正面の棚の上です。わかりにくいので、もしお時間あればお子さんと写真をご参照ください。
ご協力お願いいたします。
1箇所目:ベルマークボックス、この写真の中のどこにあるでしょう・・?
1箇所目:じゃーん、カウンターの下でした。
2箇所目:ここはどこでしょう?
1年生昇降口の真正面です。ベルマークボックス、見つけられるかな?
2箇所目:ありました〜。とても年季を感じます。そろそろ作り変えようかな。カルトナージュとか?←絶対できない(大野)
11月29日(月)、学校のテレビ朝会にお邪魔して、先日ベルマークで購入したスクールバスキーの贈呈式を行って参りました。
贈呈ののし袋の記入は書道が得意な本部役員メンバーにお願いし、とても立派な出で立ちとなりました、が、写真を撮り忘れてしまいました。。。残念。
テレビ朝会の裏側を見せていただきましたが、放送委員の5・6年生が立派に進行とカメラマン役を務め、とてもかっこよかったです!さすが上級生!頼もしい姿でした。
学校には朝会の貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
野津田公園で大規模に行われる「鶴川地区町内会連合運動会」について、中止のお知らせがありました。お手伝いにお申し出いただいておりました皆さま、お手伝いなくなってしまいました。お手伝いのお申し出、ありがとうございました。
毎年PTA会員の皆さんからお寄せいただく「通学路危険箇所」。その危険箇所の中の1つ、野津田地区の通学路にある道路の深い側溝の蓋の設置、及び街灯設置の要望を市に提出したところ、街灯の新設が1灯認められる見通しとなりました。(見通しです)
場所の詳細や今後の動きについては、追ってご報告いたします。
街灯設置にあたっては、地域の方々のご協力を得る必要があるとのことで、副校長先生・危険箇所点検部・PTA会長の3人でご挨拶回りに行ってきました。
地域の方々と直接お話をさせていただいたことで、学校・PTAと同様に、地域の方も通学路の危険箇所に関して共通認識を持っていただいていることがわかりました。雨が降ると側溝の水位が上昇して道路との見分けがつかなくなることや、周囲の環境や往来する車の状況など、リアルで具体的な情報を教えて下さいました。さらには児童の安全な通学のために、どういった対策が考えられるかなどの前向きなお話もすることができ、大変心強く、ありがたかったです。鶴川第一小学校に通う子どもたちは、地域の方々の見守りの中にあることを、強く実感できました。
また、今回街灯新設の要望が認められる見通しとなったのは、今年度の危険箇所点検部のお働きぶりはもちろんのこと、これまで歴代のPTA本部役員の皆さんが、小P連や各種協議会などの参加、地域や他校との連携活動など様々な活動をしていただいたこと、そしてそれにご理解・ご協力という形で応援してくださったPTA会員の皆さまのおかげと考えております。鶴川第一小学校PTAのこれまでの活動に、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
合わせて、挨拶回りに際し駐車場を快く貸してくださった地域の方、本当にありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げるとともに、会員の皆さまへのご報告とさせていただきます。
中学受験って、何年生から始まるの?塾はどうやって選んだらいいのだろう?まだ漠然としか考えていないけど、いつ頃から準備を始めたらいいのだろう・・?など、なかなか人には聞きにくい私立中学受験。中学受験は、3年生の2月から始まります。公立中学校との違いや、塾選び、受験生の生活や保護者がやらなきゃいけないことなどから、実際に私立中学校に通っている人は、どうやって通学しているのかなどの話を、鶴一小先輩保護者の方々の経験談を交えながら、座談と情報交換をしていきます!
中学受験なんて考えてないけど、興味あるわ~という方、まだぼんやりとしか考えてないけど、具体的にどのように動いていくのかな?など、参加理由も学年も問いません。少しだけ、中学受験を覗ける機会です。ぜひご参加ください。
日時:
11月30日(火)
10:00~12:00
場所:
鶴一小 第二多目的室
持ち物:
名札、上履き
テーマ:
【第一回】中学受験の特徴、塾選び、受験生の生活、親の心構え
【第二回】私立中学校に通うメリット・デメリット、学校生活など
申込〆切:
11月28日(日)
お申し込みはこちら
【11月8日追記】6年生の第一次募集を〆切、1~5年生の二次募集を開始します♪
【11月16日追記】人数に若干余裕があるので、1~6年生全学年を対象に、三次募集を行います!応募多数の場合は学年に関係なく先着順とさせていただきます。
栄養士さん・調理師さんの多大なるご協力を得て、感染症対策を万全に整えつつ、下記要領で給食試食会を実施します。普段子どもたちがお世話になっている給食を食し、学校給食への理解を深めることを目的とします。
既にお申込みいただいて方は、参加確定のメールを送信させていただいております。
下記要領をよくお読みの上、参加ご希望の方はこちらよりお申し込みください。
日時:
2022年(令和4年)
1月21日(金)
時間:
12:15-13:00
対象:
全学年保護者
申込〆切:
11月21日(日)
参加費:
一人265円
(当日受付にてお支払いください)
感染症対策:
健康観察、検温、手洗い、消毒の実施、換気
マスク着用。食事の際は外す。
配膳を行う者はエプロン、マスク、三角巾を着用。
人の移動を最低限に抑えるため、配膳は配膳係が行う。
席と席の間は1m程度間隔を空ける。
黙食。校舎内でも必要最低限の会話に限る。
試食会の前と終了後に教室内の机・椅子・配膳台を消毒する。
注意事項:
参加される際は、上記感染症対策を守ってください。子どもたちが毎日行っている「黙食」を、私達もこの機に体験しましょう。
複数人での申込はできません。1家庭1名限定です。
未就学児への給食の提供はありません。未就学児へ給食を分けて食べさせることは、アレルギー等の観点からお止めください。未就学児の食事や飲み物は、保護者の方で準備してください。
参加決定者には11月24日(水)以降に「給食試食会のご案内」をメールにて送信します。詳細はそちらでご確認ください。
学校閉鎖や悪天候のための休校などにより給食が提供されない場合は、中止となります。
学級閉鎖でお子さんが登校できない保護者の方は、キャンセルをお願いします。
PTA主催の行事です。学校や、連絡帳で担任の先生への問い合わせは絶対にしないでください。
1年生になって、初めて小学校保護者生活をスタートされた方もいらっしゃるかと思います。学校ってどうなってるの?先生に相談するほどのことじゃないけど誰かに聞いてみたい・・など、保護者がつながるきっかけになればと茶話会を企画しました。ぜひご参加ください!
日時:
第一回
12月4日(土)
10:00~12:00
場所:野津田公民館
第二回
12月10日(金)
10:00~12:00
場所:鶴一小 第二多目的室
参加費:
一人200円
対象:
1年生保護者
申込〆切:
11月28日(日)
申込方法:
こちらよりお申込みください。
※詳細は、お申込み後にメールにてご連絡します。
※PTAより一人につき200円の補助が出ます。
第一回・第二回のどちらか1回だけ参加の場合はお支払い無しです。
第一回・第二回の両方参加の場合は第二回目は有料です。
※12月4日(土)はお子さん連れも可ですが、なるべくご家族の方にお預けいただきますようお願いします。
※12月10日(金)未就学児連れ可です。児童の授業の妨げとならないようお子さんから目を離さないようにご注意ください。
2年生、小学校生活2年目にして初めての茶話会です!まだまだ続く小学校保護者生活、保護者つながりを大切に、一緒に子育てしていきましょう。
日時:
12月9日(木)
10:00~12:00
場所:
鶴一小 第二多目的室
参加費:
無料(PTAより補助が出ます)
対象:
2年生保護者
申込〆切:
11月28日(日)
申込方法:
こちらよりお申込みください。
詳細は、お申込み後にメールにてご連絡します。
未就学児連れ可です。ただし、児童の授業の妨げとならないよう、お子さんから目を離さないようにご注意ください。
本日お手紙で、来年度の本部役員の募集のご案内を配布しました。応募はこちらからもどうぞ。10月29日(金)〆切。
運動会アンケートにご意見をお寄せくださった皆さま、ありがとうございました。頂いたご意見は全て学校へお伝えしつつ話し合い、来年度の運動会がよりよいものになるよう、準備をしていきます。感染症対策や熱中症対策はじめ、保護者がどのようにしたら観戦しやすいかなど、私達保護者も力を合わせて工夫していければと考えております。みなさんのお力添えをぜひ、よろしくお願いします。
先日募集しました「町田市及び町田市教育委員会への要望書」へ要望をお寄せくださった皆さま、ありがとうございました。頂いた要望はすべて学校長へお伝えし、学校で対応できるものにつきましては回答をいただいております。市や教育委員会への要望は、そのまま小P連へ提出をしてあります。後日回答が届き次第、合わせて報告いたします。
新型コロナウィルス対策で、今年度も規模を縮小して運動会が実施されます。今年度は感染状況とにらめっこしながらのPTA活動となってしまっているため、運動会に関する活動も殆ど控えさせていただきました。来年度の運動会を学校と協力しながらよりよいものにしていくため、今年度の皆さんの感想や意見を募集します。いただいた意見や要望にすべて対応することはできませんが、私達一人ひとりが力を合わせてできることがあれば、来年度は活動に取り込んで行こうと考えております。
アンケートは無記名、回答締め切りは10月18日(月)です。よろしくお願いいたします。回答はこちらから。
本日、PTA会費の集金をしました!納入いただきました皆様、本当にありがとうございます。皆様よりお預かりしたお金で、子どもたちにとってよりよい学校生活、学習環境に役立てること、また私達PTA一人ひとりのより充実した保護者生活が送れるよう、大切に遣わせていただきます。
本日納入ができなかった方で加入ご希望の方は、10月1日(金)までにお子さんを通じて担任の先生にご提出ください。加入は希望していてもご事情で納入が難しい場合には、こちらよりご連絡をお願いします。
また、すでにご連絡いただいている方への返信が間に合っておらず、申し訳有りません。ぼちぼち返信させていただきますので、気長にお待ち下さい。(すみません)
集金にあたり、集計のご協力をいただいた皆様、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
以前お伝えしたとおり、9月28日(火)にPTA会費の集金を行います。緊急事態宣言中での活動になるので、会費の集計などはワクチン接種2回終了している会員の方のご協力をいただいて行います。
近日中に集金袋を配布いたしますので、9月28日(火)当日にお子さんにお持たせくださいますようお願いします。またお釣りは出ませんので、1,500円ピッタリのご準備を切に切にお願いします。
PTA名簿の提出と会費のお支払いで、PTA加入手続き完了とさせていただきます。ご事情により9月28日(火)の支払いが難しいまたは当日支払いを忘れたなどの場合は、こちらよりご連絡ください。別途ご連絡させていただきます。
よろしくお願いいたします。
オンライン素人ですが、会員の交流と親睦を図ることを目的に、下記の日程でGoogleMeet(グーグルミート)オンライン座談会を実施します。
初めての挑戦なので、今回は参加人数を各学年で10名と限定させていただきました。うまくいけば今後も実施し、20人50人100人・・と増やして行きます!
オンラインはお手の物♪という方も、全然わからないけど座談はしたい!という方も、ぜひご参加いただければ幸いです。参加ご希望の方は、下記リンクからお申し込みください。
なお、座談会の案内はLINE・HPの掲載のみとなります。紙での手紙は配布しませんので、ご了承ください。
皆さまの参加をお待ちしております。
実施日
1年生 9月28日(火)
受付 9:30
実施 10:00-11:00
2年生 9月28日(火)
受付 12:30
実施 13:00-14:00
3年生 9月30日(木)
受付 9:30
実施 10:00-11:00
4年生 9月30日(木)
受付 12:30
実施 13:00-14:00
5年生 10月1日(金)
受付 9:30
実施 10:00-11:00
6年生 10月1日(金)
受付 12:30
実施 13:00-14:00
参加人数
各学年10名(先着順)
参加方法
下記リンクよりお申し込みください。
https://forms.gle/pBbgGXgddAohVmvKA
人数が定員以上になった場合は、先着順とさせていただきます。
ご参加いただける方には、9月26日(日)までにGoogleMeet受付招待コードをメールにてお送りします。
お申し込み前に定員になってしまった場合は、9月26日(日)までに「次回、ご参加ください!」メールを送信します。
参加に必要なもの
GoogleMeetが開けるパソコン、タブレット、スマートフォン
タブレット、スマートフォンをご使用の場合はGoogleMeetアプリ
Googleアカウント(@gmail.comで終わるメールアドレスです)
申込締め切り
9月26日(日)
注意事項
担当者が平日の時間はほとんど取れないため、対応にお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
受付からの30分で、参加者の皆さんとGoogleMeetで繋がれるかの確認をします。
緊急事態宣言が9月12日(日)まで延長されたことに伴い、PTAの活動も同日まで休止いたします。連絡が遅くなり、申し訳ありません。
町田市の公立小学校PTA(または保護者団体)で構成される「町田市立公立小学校PTA連絡協議会」(略して小P連)では、毎年町田市と町田市教育委員会へ要望書を提出しています。これまでも様々な要望を根気よく続け、教室のエアコン設置や1年生の生活補助員の期間延長、通学路の歩道の塗装など、かなった要望もいくつかあります。
今年度も要望書を提出することになりました。つきましてはお子さんが鶴一小に在籍している保護者の方からの要望を募集します。PTAへの加入・未加入は問いません。子どもたちのより安心・安全な学習環境や学校生活のために、そしてよりよい学びのために、市及び教育委員会へ要望がありましたらお寄せください。
下記QRコードを読むか、リンクから要望を入力の上、送信してください。
送信締め切り:10月1日(金)
8月にお知らせした、野津田地区通学路の街灯設置について。訂正があります。1灯ではなく2灯でした。失礼いたしました。
設置に関する地域の方のご協力もご快諾いただき、市へ必要書類を提出しました。今年度には設置される見通しです。
また、もともと危険箇所としてご指摘いただいていた側溝についても、地域の方と対策を検討中です。追ってご報告します。
7月に配布した「緊急事態宣言中の活動及び今後の活動について」のお手紙で、係活動に名乗りをいただいている方のアンケートへの回答、ありがとうございました。中止や取りやめになってしまった活動以外のものについては、内容を別途メールにて後日ご連絡させていただきます。
【お詫びと訂正】先日配布したお手紙の集金日の曜日が誤っておりました。正しくは9月28日(火)です。ご指摘くださった方、ありがとうございました。お詫びして訂正いたします。
下記の通り集金を予定しております。近くなりましたらお手紙を配布しますので、詳細はそちらをご覧ください。
今年度も新型コロナウィルス感染症によりあまり活発なPTA活動は行なえませんが、昨年度の収入がゼロであること、横断旗の保守・保険料・設備投資などの費用がかかり会則通りの金額を集金させていただきます。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
集金日:9月28日(火)
金額:一会員 1,500円(お子さんが何名在籍していても、一家庭あたり1,500円です)
集金方法:現金集金
【8月24日追記】緊急事態宣言が9月12日まで延長されましたが、集金日は宣言終了後となりますので現段階では上記のとおり実施する予定です。緊急事態宣言の再延長がないことを祈りつつ、また変更がありましたら再度HPなどでご連絡します。
集金日のお知らせと、企画・係活動に名乗りを上げていただいている方からの回答フォームQRを掲載しています。
文中にある、企画・係に名乗りを上げていただいている方へ回答をお願いしているフォームはこちらです。未送信の方は下記リンクより送信をお願いします。
【お詫びと訂正】配布したお手紙の集金日の曜日が誤っておりました。
正しくは9月28日(火)です。お詫びして訂正いたします。
町田地区保護司会が主催する「社会を明るくする運動」についても、大勢の参集は極力避けることが望ましいとのことで中止となりました。こちらもせっかく名乗りを上げていただいた「社会を明るくする運動講演会参加係」の皆さん、活動がなくなってしまいました。別の機会にぜひお願いします。
昨年度同様、座学のみの講習会となりました。学校および警察に確認したところ、保護者のお手伝いは不要とのことです。
せっかくお手伝いに名乗りを上げていただいた皆さん、お手伝いがなくなってしまいました。また別の機会にぜひお願いします。
先日ベルマーク貯金で購入したスクールバスキーについて、町田市教育委員会教育長坂本修一様より、お礼状と寄附物品受納書をいただきました。ベルマークの点数については、これまでの卒業生の皆さんによる寄与がとても大きいです。もし皆さまの周りの方で鶴一小PTA卒業生の方がいらっしゃいましたら、御礼をお伝えいただきますようお願いいたします。
また在校生会員の皆さんのお力添えにも、重ねて御礼申し上げます。今後もベルマーク活動を続けていく予定です。その割にベルマーク提出の方法についてなかなか着手できておらず、すみません・・。ぼちぼちやりますので、その暁にはベルマーク集計作業にご協力をよろしくお願いします。
協和工業株式会社様に設置していただいたロープで子どもが遊ばないよう、注意書きを設置しました。注意書きの板はこれまた保護者の方のご協力で、レーザー加工したものを作成していただきました!立派です!校長先生からも「素晴らしいですね」とのお言葉をいただきました。
加工は全てお任せしてしまったのですが、色は遠くからでも目立つ黄色の塩ビ板に、デザインは子どもでもわかりやすいように作成していただきました。本当にありがたいです。
地域の方や保護者の方のご協力を得て、子どもたちの学校生活がさらに良くなる活動につなげられたことを本当にうれしく、また皆様のお力添えを誇りに思います。
先般ご報告した通学路の側溝のオレンジポールに、協和工業様がロープを設置してくださいました!
当初は穴あけなどにかかる工賃を協和工業様、ロープ実費をPTAで負担というお話で進めさせていただいておりましたが、なんと協和工業さん本社に掛け合ってくださり、ロープ代もご好意により提供していただきました!本当に本当に感謝です。
「ロープの費用は、子どもたちのために遣ってください」という心温まるお言葉も頂戴しました。地域の方々に見守られて活動ができること、そのような地域に住んでいる子どもたちは、本当に幸せなことでだと実感しております。
今年度残り半分切りましたが、今後も自分たちでできることは何かないか、どうしたら実現できるかを考えながら、子どもたちがより安心・安全な楽しい学校生活を送れるように活動してまいります。
ちなみに協和工業株式会社さんでは、パート社員さん募集中です♪お仕事は内職で、ノルマや持ち帰りがあるわけではなく、お子さんの発熱などの急なお休みにも対応していただける、とのことでした。場所はセんかねこさんの手前です。
お世話になった協和工業株式会社の工場長様、本当にありがとうございました。
道路の下から
芝溝街道に向かう道です。オレンジポールが道路から外れてしまっているものは、道路管理課に連絡済みです。
2段にロープを張っていただきました。
ロープと地面の間から子どもが落ちないように、2段構えです。
暫定で注意書き付けました
子どもがロープで遊ばないように、注意書きを設置予定です。注意書きの看板はPTA会員の旦那様がご好意で加工してくださることになりました。取り急ぎ、PTA会長手書きで作成し、つけて来ました。
危険箇所点検でも挙げていただいた側溝。雨が降ると側溝と道路の境界が見えなくなり、危険度が更に増すそうです。
■協和工業株式会社 工場長様 です(右)。
左はPTA会長です。
以前、街灯設置の件でご挨拶に伺った協和工業(株)様より、道路脇の側溝に深さがあり危険なので、ポールの設置以外にもなにか対策はできるのではないかとお話を頂いておりました。実際に図ったところ、深さ160cmほどある箇所もありました。大人でもスッポリ落ちる側溝です。
蓋をするなど様々なお話をする中で、ポールに穴を開けてチェーンをかけるというご提案をいただき、内容について打合せに行って参りました。
最終的に、ボートの管理などにも使われる耐水・耐久性のあるロープを使用する、という話でまとまりました。材料費についてはPTAで負担、取り付けは協和工業(株)様に甘えて設置していただくことになりました。
ロープの取り付けに関しては、ポールの設置者である町田市道路管理課にも確認し、設置の許可を頂いております。
また、設置後子どもがロープで遊んで逆に危険にならないよう、注意書きも合わせて取り付け予定です。ロープの保守管理については、児童が通学路を安全に使用できるように今後も見直しを図りながら継続して管理していきます。
地域の皆さまのお力添えをいただけることは、本当にありがたく心強いものだと実感しました。、PTAだけではできなかった子どもたちの通学路の安心・安全を守るということを、地域の方のご協力で実現させることができ、大きな喜びとやりがいを感じることができました。
設置が完了しましたら、またご報告します!
本日13:00~オンラインテスト配信を行います。
Googleクラスルームは「鶴一小6年生イベント」のクラスになります。お子さんのアカウントでGoogleクラスルームを開いた時、「鶴一小6年生イベント」が表示されない場合は登録が完了しておりませんので、登録をお願いします。Googleクラスルームアプリを開いて、スマートフォンの場合は画面右下の「+」マークから、パソコンの場合は画面右上の「+」マークからクラスルームコードの登録ができます。
クラスルームコードは個別にお伝えいたしますので、下記よりコードのリクエストを送信してください。いただいたメールアドレスにご連絡します。
よろしくお願いいたします。
クラスルームコードリクエストはこちらから
現在使用している鶴一小LINEが6月より有料になるのを踏まえ、アカウントを削除します。HP更新のお知らせ等は入会時に送信されたメールアドレスへご連絡します。別のメールアドレスへ送信してほしい、または複数のメールアドレスに送信してほしいなどのご要望には今後対応してまいります。
配信用メールアドレスへの返信は、受け付けておりません。ご了承ください。