ご案内のメールを送信しました。メールが届いていない方は、ptaturu1@gmail.comまでご連絡ください。
1/10追記)給食試食会当日、ベジチェックができます♪
ベジチェックとは、手のひらを特殊な機械に当てて野菜摂取量が足りているかを測るものです。給食試食会受付横に設置しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【集合時間のご案内】
①配膳お手伝いできる方
集合:12:00
場所:6年生教室前
持ち物:265円、エプロン、三角巾、マスク、上履き、名札
到着したら、まず受付をお願いします。265円を納入後、領収書を受け取ってください。
早く来た方から、配膳の担当に入って頂きます。
お手伝いをしてくださる方がたくさんいらっしゃったので、途中交代制にします。お子さんが普段やっている配膳を、ぜひ体験してみてくださいね!
給食実費265円は、当日受付でお支払いになります。お釣り銭のないように、ご準備をお願いします。
降雪や感染症拡大のため、急遽中止となる場合があります。その際はメールとHPでお知らせしますので、ご確認ください。
当日、お子さんの発熱等でキャンセルの場合は、必ず下記までご連絡ください!
12:30過ぎても受付が完了していない方は、キャンセルとします。実費は後日請求します。
②試食会から参加の方
集合:12:15
場所:6年4組教室
持ち物:265円、上履き、名札
到着したら、まず受付をお願いします。265円を納入後、領収書を受け取ってください。
お盆・お箸/スプーン・牛乳・ストローは各自で取ってください。盛り付けは配膳係の方がやるので、受け取ってください。
給食実費265円は、当日受付でお支払いになります。お釣り銭のないように、ご準備をお願いします。
降雪・感染症拡大で急遽中止にする場合があります。その際は、メールとHPでお知らせしますので各自ご確認ください。
当日、お子さんの発熱等でキャンセルの場合は、必ず下記までご連絡ください!
12:30過ぎても受付が完了していない方は、キャンセルとします。実費は後日請求します。
バスの乗り方練習会に参加申し込みをされた方へ、当日の詳細メールを送信しました。第二校庭の入り口について、下記をご参照ください。
※地域の皆さまへの周知が締切日と近くなってしまったため、締切日を13日(月)から20日(月)へ変更しました。
※11月17日(金)現在、お申込みくださった方全員ご参加できます!!後日詳細メールを送信します。もう少しお待ち下さい。
神奈川中央交通(株)さんのご協力を得て、当日は鶴一小第二校庭に、神奈中バスが来ます♪来年度、鶴一小に入学予定の年長児のお子さんも、通学練習やお友達作りにぜひご参加ください!
日時:11月23日(木・祝)10:00~12:00
場所:鶴川第一小学校 第二校庭
参加費:無料
30組限定。
参加者多数の場合は、バス通学児童を優先した後、抽選とします。
児童1名に対し、保護者2名まで参加可。(未就学児含まず)
児童1名に対し、必ず18歳以上の保護者が1名は付き添いをお願いいたします。
参加の可否については、11月21日(火)までにメールでご連絡いたします。
問い合わせは下記メールアドレスまで
当日の内容(予定)
バスの安全対策(非常口の使い方)
バス停での過ごし方
路線バスの乗り方(ICカードをタッチするところ、降車ボタン、間違えて押してしまったら)
車内での過ごし方
バスを降りた後
運転席に座ってみよう:バスの運転手さんの視覚体験と万が一取り残されてしまったら
※感染症や悪天候により、延期または延期とする場合があります。
※お申込み後のキャンセルは、下記連絡先まで必ずご連絡ください。
※PTA主催行事です。ご不明な点は学校に問い合わせず、PTA本部までお問い合わせください。
※PTAからの連絡は、turukawadaiichi09@g.ptatokyo.com(発信専用)からの発信になります。メール受信の設定をお願いいたします。特にキャリアメールアドレス、icloudメールは届きにくい状態です。PTAからメールが送信できない場合、キャンセル扱いとします。
申し込み〆切:11月20日(月)
★連絡先★鶴一小PTA ptaturu1@gmail.com
返信まで時間がかかります。ご了承ください。
小野路地区 盆踊り大会 7月29日(土)18:00~ 小野神社にて→子どもがソーランを踊る場合は、ここをタップして事前申込みを!
野津田地区 盆踊り大会 8月5日(土)18:00~ 野津田公民館にて
上記日程で、各地区の盆踊り大会が開催されます。
盆踊りでは子どもたちの「つるいちソーラン」も復活するにあたり、下記日程で練習を行います。参加学年は問いません。5・6年生は、ぜひお手本をお願いします。
【練習日】
7月4日(火)中休みと昼休み、多目的室2
7月11日(火)中休み 体育館
【小野路盆踊り子ども参加締切】
7月3日(月)まで
※先日まで申込みフォームの〆切日が6月5日になっておりました。大変失礼いたしました。
何年も前から通学路点検アンケートで毎年挙がる、田中入り口(はま寿司前)バス停付近の歩道について、道路拡張工事に伴って優先的に歩道の拡幅をしていただきました。保護者の皆さんの声が届いて、子どもたちの安全対策につながりました!!ありがとうございます。
今後も、すぐに改善はされなくても訴え続けていくことの重要性を大切にし、通学路の安全対策に取り組んでまいります。引き続きご協力をお願いいたします。
先日の運動会では、学年カラー別入校証やネックストラップの着用、保護者入れ替え制などなどたくさんのご協力をありがとうございました!また、運動会終了後に片付けに参加してくださったみなさん!本当に本当に、ありがとうございました!!!学校からもたくさんのお礼の言葉を頂きましたので、この場でお伝えさせていただきます。来年度に向けて、PTA本部でもよりよい方向を見直し・検討して参ります。
先日のPTA協力金集金には、多くの方のご協力を頂くことができました。ありがとうございます。子どもたちのよりよい教育環境のためにどのようにしたらよいか、本部や運営委員会で検討しながら遣わせていただきます。使途についてご意見等ありましたら、第二回運営委員会へぜひお寄せください。
また、集金日当日お手伝いに来てくださった方々、本当にありがとうございました。心強かったです!一緒にお菓子を食べようと準備していたのにタイミングを逃し、お渡ししそこねてしまった方々、申し訳ないです。。。(大野)
本年度の定期総会において、全ての議案が承認されました。総会開催へのご協力、ありがとうございました。
また、ご意見をお寄せくださった方、ありがとうございました。今後の活動に反映してまいります。合わせて学校管理職にも報告をさせていただきました。
今年度も、よろしくお願いいたします。
今年度のPTA活動チーム(危険箇所点検、ベルマーク、広報、イベント)とそのお手伝いをしてくれるグループメンバーのエントリーを開始します!どの活動も、子どもたちの学校生活におけるニッチな課題を解決するのに、役立つ活動です。子どもたちの学校生活を、バックアップしていきましょう!ぜひご参加ください。
【チーム・・年間を通じて活動します】
危険箇所点検チーム
通学路の危険箇所についての調査・安全対策の検討・対策を施すチームです。本部役員と一緒に活動していきます。
ベルマークチーム
集まったベルマークを集計・発送・購入品の決定や手続きをします。ベルマークグループのメンバーの作業調整をお願いします。
広報チーム
PTA広報誌「くわの実」の企画・取材・発行をお願いします。
イベントチーム
給食試食会・その他ご自身でやってみたい企画の運営・開催をお願いします。本部主催のイベントのお手伝いもお願いします。
【グループ・・単発のお手伝いです】
横断旗点検グループ 2ヶ月に1回、学区内に設置されている横断旗(黄色い旗)の紛失・破損等のチェック、交換をお願いします。報告はweb上で行うため、来校の必要はありません。
ベルマークグループ 集まったベルマークの仕分け・集計をお願いします。ご自宅でもできます!
集金お手伝いグループ 5月16日(火)9:00~ 集まった協力金の集計作業です。作業の合間にお子さんの様子も見られますので、「子どもの学校生活が気になる・・」という方、そうでない方もぜひお手伝いください。
3年生自転車安全教室お手伝い(上記と同じ) 6月21日(水)10:00~12:30 子どもたちが自転車の安全な乗り方や交通ルールを学ぶ、お手伝いです。雨天の場合は体育館での開催になります。
送信締め切り:5月15日(月)
エントリーは↓から
昨年度の1・2年生の皆様、年度末に担任の先生へのメッセージカードにご協力いただき、ありがとうございました。寄せられたメッセージカードはファイリングし、ラッピングして修了式に担任の先生に子どもからお渡しいたしました。
先生へ渡す役を引き受けてくださったお子さんの保護者の方、ご協力ありがとうございました。
またご報告が遅れましたこと、申し訳ありませんでした。
昨年度より、入退会について変更をご希望される方は、下記よりお知らせください。
【送信の必要のある方】
昨年度入会したけど、今年度は退会したい方
昨年度は入会しなかったけど、今年度は入会したい方
昨年度、入会したのかしていないのかわからなくなってしまった方
【送信の必要のない方】
昨年度入会し、今年度も入会を希望する方
昨年度は入会せず、今年度も入会を希望されない方
なお、協力金は入会している・していないに関わらずお納めいただけます。また鶴一小PTAは、鶴一小に在籍する全児童がより安心・安全な学校生活を送ることを、活動方針としています。
2023年度入退会のお手続きは↓(バナーをタップしてジャンプ)
学校内の教室配置や施設を保護者が知る機会を作ろう!の目的で実施した、校内デジタルスタンプラリー。参加いただいた皆さまには大好評でした♪おうちの方のスマートフォンを慣れた手つきで操作する低学年の頼もしさを実感し、子どもたちの笑顔にパワーをもらいました!
子どもたちと一緒に参加できる企画を、次回も考えて行く予定です!
お手伝いに来てくださった方、ありがとうございました!
そしてご参加くださった皆さま、楽しんでいただいて本当にありがとうございました!
低学年でもスマホの使い方には当然慣れてます。デジタルネイティブ世代を実感します。
兄弟姉妹で参加で、スマートフォンが足りない児童は、スタンプラリー用紙で参加しました。
参加賞は賞状・ジュース・お菓子でした。
以前ご案内した校内デジタルスタンプラリーを本日予定どおり開催します。お子さんは教室で「さようなら」の後、体育館へ行くようにお伝え下さい。
13:00開場(体育館)
13:30~15:30まで
保護者の方は、インターネットにつながるスマートフォン・タブレット端末をお持ちください。電池残量の確認もお願いします!
未就学児連れ可。お子さんは保護者の方と一緒にお過ごしください。
町田市から子どもたちの学習のために貸与されている、chromebookの基本的な操作について、子どもたちに負けないように一緒に勉強しましょう!パソコンが苦手な方でも、大丈夫です。ブラインドタッチができなくても、手書きで入力できます♪
日時: 2023年5月30日(火)
1・2年生保護者対象 14:35-15:20
3~6年生保護者対象 15:40-16:25
参加人数:毎回20名(申込み多数の場合は抽選、未就学児は人数カウントに含みません)
申込み締め切り:5月29日(月)
お申し込み↓
お子さんと一緒に、鶴一小校内をめぐるデジタルスタンプラリーです。今後、授業参観などで学校に来る機会が増えることを期待し、参観当日迷子にならないよう、事前に下見をしておきませんか。お子さんに校内を案内してもらってくださいね!
日時:2023年6月7日(水)13:30~15:30
集合場所:体育館(学校行事の都合により、変更になる場合があります)
持ち物:名札・上履き・スマートフォン等でQRコードが読めてインターネットにつながる端末
参加人数:親子30組(申込み多数の場合は抽選)
申込〆切:5月29日(月)
デジタルスタンプラリーにかかる、通信費・電気代については参加者の方の負担となります。
お子さんの安全確保の観点から、お申し込み頂いた保護者の方のお名前・お子さんのクラス・氏名の情報を学校へお渡しします。
お子さんとは、お子さんが教室で「さようなら」の後に集合場所(体育館)で合流してください。お子さんのランドセル等の荷物、保護者の方のお荷物は体育館に置いておけますが、貴重品は身に付けておいてください。
参加方法等の詳細は、お申し込み締切後にメールにてお知らせします。6月5日(月)までに参加方法のメールがこない場合、PTA本部からのメールが受け取れていない場合があります。PTAのHPで参加方法を確認するか、お手持ちの紙に「PTA行き」と「デジタルスタンプラリーの連絡が来ていません」と書いてお子さんを通じて、担任の先生へお渡しください。
6月21日(水)に、3年生の自転車安全教室を開催します。
①自転車安全教室で使用する自転車(16~24インチ)を貸してください!(20台)
【要領】
前日の6月20日(火)8:15~16:45の間に、鶴一小校庭のピロティに持ち込む
当日の6月21日(水)13:00~16:45の間に、鶴一小校庭のピロティから持ち帰る。
上記の時間帯に持込・引取ができない場合は、申込みフォームにてご相談ください。
自転車の運搬を目的とする場合に限り、学校駐車場を利用できます。学校前の道路へ駐停車して運搬することは、絶対にしないでください。
ピロティ内に、立会人はおりません。上記時間内のご都合のつく際にお越し下さい。
上記時間内で運搬ができない場合は、申込みフォームにてお知らせください。ご都合のつく時間や場所について、ご相談します。
自転車の鍵をお預かりしても、どの鍵がどの自転車のかを把握することができないため、上記のお預かり時間帯に、自転車に鍵をかけておくことができません。学校敷地内へは校門を施錠してセキュリティ対策はされておりますが、万が一盗難や当日破損などがあった場合、PTAで加入している保険適用内での補償となります。ご了承ください。どうしても自転車への施錠が必要な場合は、申込みフォームにてお知らせ下さい。
当日、お子さんの登下校に自転車は使えません。必ず、保護者の方が運んでください。
タイヤの空気、ブレーキの利き具合等の点検をお願いします。
②自転車安全教室 お手伝い募集中!
対象児童は3年生ですが、お手伝いの方は何年生の保護者の方でも大丈夫です。保護者が自転車の交通ルールを再確認する機会でもありますので、ぜひご自身の知識の再確認のためにも、ご参加ください。雨天の場合は、体育館での開催となります。子どもたちと一緒に聴講します。
①・②とも応募はこちらから↓(下記のチーム&グループと同じフォームです)
送信締め切り:6月6日(火)
5月16日(火)にPTA協力金を集金します。鶴一小の保護者の方で、PTA活動にご賛同くださる方なら会員・非会員を問いません。子どもたちの教育環境の充実に、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
別途、事前に集金のご案内お手紙と、集金袋を配布します。集金日の当日の朝、お子さんにお持たせください。
集金日:2023年5月16日(火)
☆集金お手伝いスタッフも募集中☆下記チーム&エントリーから応募ください。
毎年大好評♪給食試食会を下記のとおり実施します。今年度のメニューは何かな?お楽しみに!配膳係も大募集!みんなで小学校時代を思い出しながら、楽しく配膳&試食しよう!
6月16日追記:メールで送信させていただいた締切日が間違っていました!締切は6月19日(月)です。申し訳有りません。
日時:2023年7月11日(火)12:15~13:00(配膳してくれる人は12:00~)
場所:5年生教室
費用:265円(当日集金)
持ち物:名札・上履き・265円・ランチョンマット、配膳してくれる人はエプロン・三角巾・マスク
申し込み締切:6月19日(月)
※未就学児連れ可。ただし未就学児への給食は提供できません。(アレルギー等、万が一の事故に対応できません)お子さんの分はご持参ください。
※基本的に、お申し込み頂いた後の取消はできません。当日お子さんまたはご自身が体調不良の場合などでキャンセルする場合は、必ず下記申込みフォームに掲載のメールアドレスに連絡の上、後日265円をお子さんを通じて担任の先生へお支払いください。
※高学年(5・6年生)と同じ量です。
※申し込み人数が多い場合は、先着順となります。参加の可否や詳細について、お申し込み時に入力されたメールアドレスへ7月上旬にご連絡します。
7月8日(土)鶴川市民センターにて、【子育に未来はありますか(効果的な少子化対策とは)】と題し、鶴川地区協議会主催の意見交換会が開催されます。
保護者の皆さんのご意見・不安・疑問等を募集し、鶴一小PTAとして取りまとめ、事前に提出します。ご意見や不安、疑問等ある方は下記リンクより送信してください。
なお、講演会への参加は会場の都合上限りがあります。参加方法等の詳細につきまして連絡がありましたら、再度このページに掲載いたします。
町田市のICT支援会社である(株)ストリートスマートさんのご協力を得て、保護者向けクロームブック講習会を実施しました。子どもたちが学習に使うクロームブックを実際に操作しながら、デジタルシチズンシップについても学び、また同時編集作業ではどんどん更新されていくファイルに釘付け&興奮しながら、楽しく学ぶことができました。
今後、活用が進むデジタル端末、子どもたちに負けないように保護者も脳内アップデートをする必要性を感じました!
紙で配布した「運動会心得帖」に掲載の略図が見にくかったので、下記に掲載します。
5月27日(土)の運動会に向けて、保護者の運動会観覧の際の心得をまとめた「運動会心得帖」と、保護者学年入れ替え制をスムーズに機能させるため、学年カラー別運動会臨時入校証を配布します。
運動会に参観される方は全員、あらかじめ「運動会心得帖」をお読みください。
また、PTAより配布している学年カラー別ネックストラップ(名札)を、ご自分が演技中の学年の保護者であることが他の方から見てわかるように、必ず着用してください。来校人数が2名以上の場合は、PTA発行の「学年カラー別運動会臨時入校証」を、お持ちのネームホルダーに入れるかテープなどで見えやすい位置に貼付してください。
PTA配布のネックストラップ(名札)を使用する場合、名札ケース内の名札用紙を運動会臨時入校証に差し替える必要はありません。
2023年度のPTA総会を、下記のとおり開催します。開催期間中に、各議題について①委任、②賛成、③反対のいずれかをお知らせください(議決権行使)。議決権行使のない方は、①委任と判断させていただきます。
総会資料は、近日中に配布される「2023年度PTA総会のご案内」にあるQRコードよりご参照ください。(このページからジャンプできません)
また、第4号議案2023年度 役員改選(案)については個人情報保護の観点からHPの掲載はせず、配布するお手紙のみの掲載といたします。ご了承ください。
議決権行使フォーム↓(バナーをタップしてジャンプ)
●ベルマークで一輪車を購入しました(5月2日更新)
昨年度集まったベルマークで、一輪車を7台購入しました。子どもたちが大喜びで乗っています!ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
今年度もベルマーク活動を続け、子どもたちの教育環境に役立てて参ります。ベルマーク回収はもちろん、仕分け作業などにもご協力くださるととても助かります。
ご自宅での作業も可ですので、ぜひ「ベルマークグループ」「ベルマークチーム」にご参加ください。
私事で僭越ですが、先日町田市教育長よりPTA活動の功績に対し、表彰状を頂きましたのでご報告させていただきます。
鶴一小PTA会員の皆さんのお支えがあってこその表彰でした。いつもいつも、ありがとうございます。
今後も精進して参ります。