1年に1回、通学路の危険箇所について保護者の皆さんからアンケートを行っています。アンケート内容の中から、PTAでできる安全対策について検討・実施します。
2021年度は、山口小児クリニックカーブのスピード落とせの表示を新調、小野神社交差点のスピード抑制警告看板の掲示、通学路の側溝のロープ張りなどなど、自分たちでできる通学路の安全対策を講じました。
2年に1回、行政・警察・学校・PTAで「通学路合同点検」を行います。みなさんからお寄せいただいたアンケート内容をもとに、現地調査を行い、学校・行政とともに子どもたちが安心・安全に学校へ通学できるよう、対策を検討、実施していきます。
鶴一小は学区がとても広く、バス通学もあるエリアです。危険箇所も多々あります。ご自分のお子さんの通学路に危険箇所が見当たらなくても、鶴一小保護者として、鶴一小の子どもたち全員が安心安全に通学できるよう、お力添えくださいますようお願いします。
横断旗の設置箇所についてのアンケートにご回答いただいた皆様、ご意見ありがとうございました。今現在、設置してある横断旗の交換作業や、卒業などで使わなくなった横断旗の調査をしておりますが、回答数が少なく調査は難航しております。
旗の新設のご要望をお寄せいただきましたが、市より配布される旗の本数に限りがあり、また旗点検にご協力くださる人数にも限りがあるため、旗の新設が難しい状況です。旗の本数の充分な確保と、設置後の保守点検の見通しが立ち次第、新設を検討して参ります。
アンケートにお寄せいただいたご質問の回答です。
【質問1】綾部入り口交差点に旗の設置希望。
【回答1】現在使用している旗の調整を行い、年度内に設置の検討をいたします。
【質問2】鍛冶屋車橋付近はなくなってしまうか。
【回答2】鍛冶屋車橋の横断歩道は、鶴一小の児童が道路を横断することを想定していませんので、設置がありません。
【質問3】山口クリニックと若竹幼稚園の間の、信号がない横断歩道への横断旗の設置希望。
【回答3】現在使用している旗の調整を行い、年度内に設置の検討をいたします。
2021年度の募集した、通学路の危険箇所アンケートで寄せられたご意見について、PTAでの対応や進捗状況をまとめましたので、下記リンクよりご確認ください。
旗の設置は希望が多く寄せられておりましたが、設置した後の旗の点検や交換に手間がかかります。現在、旗点検グループスタッフが全く足りておりません。旗の設置を希望される場合は、ご自身で点検することをセットにしてご検討ください。旗の点検は、ご自宅周辺のみで構いません。
対応と進捗はこちら
お子さんが登校に使用している通学路で、危険と感じる箇所についてのアンケートを配布しました。ご協力よろしくお願いします。
提出締切:1月28日(金)
来年度の活動に向け、今年度もアンケートを実施します。詳しくは後日配布されるお手紙をご覧ください。
お寄せいただいた情報の全てに対応はできかねます、ご了承ください。宝くじと一緒な感覚で、買わねばあたらぬ、言わねば何もなされぬ・・という解釈でお願いします。(会長大野)