2024年度記事 アーカイブ
2024年度記事 アーカイブ
先日、4年生の女子向けに実施された性教育授業、ワコールさんの「つぼみスクール」で使用している、女子の下着選びのガイドブックを4冊頂戴することができましたので、ご希望の会員の方へお譲りします。
対象は、女の子のお子さんをお持ちのPTA会員の方です。(私も1冊いただきましたが、男子母なので必要なかった。)応募多数の場合は、高学年の保護者の方優先として抽選とします。
「そろそろ下着つけなよ」「まだいい!」の応酬や、いつ頃から下着を検討していけばいいかお悩みの保護者の方、ぜひ!
申し込み〆切:3月2日(日)
お渡し方法:抽選の有無に関わらず、3月10日(月)までに、お子さんを通じてお渡しします。
2月4日(火)新入生説明会に合わせて、リユース展示会を開催します。当日、展示会に来られない方は、下記バナーをクリックして、リユース品を確認することができます。お申し込みは2月7日(金)までです。
リユースのお申し込みはこちらから→リユース申込み
今年度最後の運営委員会を、下記のとおり開催します。
主に、次年度の総会資料の承認となります。
参加ご希望の方は、ptaturu1@gmail.comへご一報の上、当日PTA室へお越しください。
日時:2月28日(火)10:00~11:00
場所:PTA室
議題はこちらから
昨年度も実施した、「バスの乗り方練習会」を今年も開催します!
当日は神奈川中央交通バスさんのご協力を得て、本物のバスが鶴一小第二校庭に来ます!昨年度はご厚意によりサービスで、「降車ボタン押し放題タイム」や「学区内バスドライブ」を実施していただきました。(今年度もあるかは・・わかりません)
今年度はさらに、バス停での待ち方・過ごし方やバス車内での過ごし方などを改めて見直す機会となるよう、クイズ大会も企画しております。高学年のお子さんも、改めて自分の通学について考える機会としてぜひご参加ください。
日時:11月23日(土・祝)9:50受付、10:00~12:00
場所:鶴川第一小学校第二校庭
参加費:無料
対象:鶴川第一小学校在校生とその保護者、令和7年度鶴一小入学予定の年長児とその保護者、限定20組(応募者多数の場合は抽選)
申込み:ここから
申込み〆切:11月11日(月)
お申し込みされた方には、12日(火)に参加の可否、及び詳細メールを送信します。
PTA本部役員の作業お手伝いをしてくださる、猫の手隊メンバーを随時募集します!お子さんの様子伺いに・ご自身のお友達&コミュニティ作りに・子育てのお悩み&愚痴こぼしに、ぜひご活用ください♪登録後、詳しいご案内をお送りします。時間がかかりますが、ご了承ください。
登録は、上のバナーをタップしてお進みください。
先日の運営委員会で承認された、PTAの活動報告用SNSインスタグラムを開設し、運用を開始しました。「PTAって何やってるの?」と聞かれても、全然何やったか思い出せない・・という対策がメインですが、こちらのホームページとの情報の棲み分けや、SNSの活用により、発信側もより気軽に取り組めるようにしました。
どなたでもフォローいただけます。無理せずボチボチ更新しますので、お時間ありましたら、お立ち寄りください。
https://www.instagram.com/turu1pta/profilecard/?igsh=aXE4OXV5YW5lYm5w
ちょっと聞き慣れない言葉かもしれませんが、学校・地域・保護者・社会がつながって子どもたちの教育をより充実させるための「地域学校協働活動」というものがあります。
下記日程で、東京都教育庁が開催されるフォーラムに、鶴一小PTAがPTAの代表として登壇することになりました。
お時間ありましたら、ぜひお越しください。
【日時】11月22日(金)15:00~16:30
【場所】東京都庁第一本庁舎5階会議場
テーマ別分科会E「考えよう!子供たちを支える活動~PTA活動と地域学校協働活動ってちがうの?~」
PTAでのSNS活用について、臨時運営委員会を開催しました。ご意見をくださった皆さま、ありがとうございました。
本日10月16日より運用を開始いたします。「もう無理だ・・」と本部役員が判断した場合は運用を中止する場合もありますので、あらかじめご了承ください。
次年度本部役員が内定しました。会員の皆さまにはメールにてお知らせ済みです。紙面でのご案内はありません。
「保護司」さんの活動をご存知でしょうか。犯罪や非行をした人の、立ち直りを地域で支えるボランティアの方々です。
毎年保護司さんが主催となって、講演会を開催しています。ぜひご参加ください。
【日時】11月16日(土)13:30~
【場所】鶴川市民センター2階ホール
【参加費】無料
【内容】講演「子どもの心に響く人権教室」
まだまだ暑さが残る中、小野神社例祭ソーランに子どもたちが参加してくれました!練習不足が心配されましたが、子どもたちの元気な姿と声にアンコールがかかり、なんと2回もお披露目しました!本当にありがとう・・・。
普段、子どもたちを見守ってくださっている地域の皆さまに、子どもたちの元気な踊りを披露することができ、とてもありがたかったです。
小学校の運動会では5年生しか着られない鶴一小法被に袖を通す低学年の子達の、誇らしげな顔がとても印象的でした。
また、事前に行った練習会にはたくさんの子どもたちが参加してくれました。特に上級生のかっこいい踊りは、低学年の憧れとなったようです。ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。
先日メールでお伝えした、9月26日(木)音楽劇の鑑賞場所について、1~3年生の保護者の方は、2階入口から体育館ギャラリーへ入れます。場所がわかりにくいので、下記をご参照の上お間違えのないようご注意ください。
4~6年生は、ピロティにて受付後、体育館前方入口より入り、舞台袖の階段でギャラリーへ上がります。
この先に、体育館へ続く通路があるのか・・と懐疑的になりながら進んでください。
当日は、雑巾かけが置いてないことを祈ります。
体育館ギャラリーへつながっています。
「学校運営協議会」とは何ぞな・・という方も多いと存じますが、学校の運営について協議する場です(当たり前)。
PTA会長は、保護者の代表として参加しています。PTAの運営委員会で上がった議題などをPTA会員の総意として伝えています。
この日の議題は、「学校経営方針について」でした。校長先生より、子どもたちが使う昇降口に、温かい前向きな言葉を掲示し、「安心・安全で、だれにとっても居心地のよい学校」作りをしているとのお話がありました。
協議会終了後は新1年生入学説明会にお邪魔した後、学校運営協議会メンバーとして自己紹介をさせていただきました。
地球沸騰化の影響なのか、異常な暑さに一輪車のタイヤが次々とパンクしており、子どもたちやまちともさんにご迷惑をおかけしていました。PTA安全対策費にて、タイヤの修理を順次行っていきます。
一輪車はベルマークで購入したものですが、購入費用と修理費を鑑みて今後どのように対処していくのか、次回の運営委員会で協議していきます。
パンクしていないものも、溝がなくなってきて危ないので、順次修理していきます。
タイヤを新品にしただけですが、「新しい一輪車だ!」と興奮してくださった子どもたち・・ありがとう。そしてタイヤだけでごめんね。
先日配布された「うどん作り」に参加される方は、事前に行われる「うどん研修会」へご参加ください。
当日、PTA本部役員は不在です。また「うどん研修会」へご参加された方は「うどん作り」当日、製麺指導をお願いします。
■うどん研修会■
【日時】9月22日(日)13:30~
【場所】金井クラブ
【申込み】うどん研修会&うどん作り参加はここから
【締切】9月14日(土)
町田市の公立小学校にあるPTAで組織する協議会にて、鶴一小PTAは今年度も大代表を担当しております。3年目です。
今年度第一回目の情報交換会を9月12日(木)に、教育センターで開催しました。
参加校は5校とちょっっぴり寂しかったのですが、少人数だからこそできる濃厚な情報交換会となりました。
主な議題は、役員選出方法・PTA入会意思確認方法・未入会の方への対応・旗振り当番のシステム・引き継ぎ・活動発信・スリム化・名簿・集金などでした。
各学校で抱えている活動に関する課題や解決方法、教育の特色などについても話し合い、とても充実した楽しいひとときでした。
いつも大会議室をお借りするのですが、そんなに人数がいないからパソコン室をお借りしたら、本当にパソコン室でちょっとビックリしました。パソコン室だけで本当にパソコンがあると思わなかった・・。だってパソコン室だもんね、パソコンあるよね。
下記のとおり、小野神社で例祭(お祭り)が開催されます。当日、「つるいちソーラン」を鶴一小のみんなで踊りませんか。
例祭に先立って、13日(金)の中休みと昼休みに、ソーラン練習会を行います!会長が老体にムチ打ってお手本を踊りますが、なんせヨボヨボなのでできれば5・6年生の皆さんにお手伝いいただけると助かります。ぜひご家庭で一言「PTA会長を助けてやっておくれ~」とお声がけくださいますよう、お願いします。切にお願いします。
■小野神社例祭■
【日時】9月15日(日)
【受付開始】16:20(はっぴをお渡しします)
【ソーラン開始時刻】16:45
※事前申込の必要はありません。当日会場に直接お越しください。
※終わりましたら、はっぴを返却し、おみやげを受け取ってください。
※雨天決行。
■ソーラン練習会■
9月13日(金)、中休みと昼休み 体育館にて
例祭に参加されない方も、ご参加ください。ぜひぜひ。
古くよりこの地域を見守ってくださっている「野津田神社」のお祭りが、下記のとおり開催されます。当日は子ども山車も出ますので、皆さん奮ってご参加ください。お手伝いしてくださる保護者の方も同時募集中です。
【日時】9月29日(日)
【集合】9:30
【出発】10:00
【解散】11:00
【持ち物】帽子、熱中症対策グッズ
【申込み】ここから
【申込み締め切り】9月15日(日)
野津田神社のカラオケ大会、鶴一小PTAで参加させていただいたつもりが・・個人名で紹介されてしまい、大変失礼いたしました。1年生の運動会のダンス曲「学園天国」でノリノリで歌って踊らせていただきました!
当日、Call&Responseでご参加くださった皆さん、本当にありがとうございました。とても心強かったです!!また機会があれば、次回はみなさんもぜひ!!ご参加ください♪
昨年度より復活した小野路盆踊り大会に鶴中・鶴一小PTA合同で参加させていただきました。昨年度の「EZ DO DANCE」に引き続き、今年度は「ダンシング・ヒーロー」を盆踊りで楽しく舞いました。当日は鶴中の副校長先生や保育園の先生も飛び入り参加で、練習のかいがあり皆息のピッタリ合った踊りを披露することができました!子供会の皆さん、お祭りの準備や運営、本当にありがとうございました。
7月17日(水)5・6時間目、4年生の授業で「着衣泳」が行われました。鶴一小では初めての授業です。
着衣泳の指導員として、セントラルウェルネスクラブ成瀬のコーチをPTAより依頼し、お招きしました。来年度から、4年生の授業で毎年行われる予定です。(あくまで予定なので、変更になるかもしれません。)
また、たくさんの保護者のお手伝いの方もご協力くださいました。濡れた服の脱着や風で飛ぶビニール袋や持ち物の管理など、皆さんのご協力のおかげでスムーズに進めることができました!本当にありがとうございます。
「時間が足りないかも・・」という心配も、先生方のご尽力のおかげで見事にクリアし、最後自由時間も取ることができ、セントラルのコーチも一緒に水遊びに参加してくださるおまけ付きという、とても有意義な体験になったと思います。
長袖・長ズボン・靴下を水着の上に着ます。ペットボトルで浮く練習をします。濡れた服はビニール袋に入れて、持ち帰ります。
万が一の時は、上を向いて「浮いて待つ」の練習をしました。濡れた服は「重い!」「動きにくい!」など、子どもたちは気付きがたくさんあったようです。
暑い中、お手伝い&見守り、ありがとうございました。
本年度より、4年生の水泳授業で着衣泳が行われることになりました。保護者の方より、濡れた衣類を脱ぐ、絞って袋にしまう、忘れ物がないかのチェックをする等のお手伝いを募集します。プールに入ることはありません。全学年の保護者の方が対象です。
お手伝いくださる方は、下記リンクよりエントリーをお願いします。
なお、プールの広さの都合上、4年生保護者及び猫の手隊メンバーからのみの募集となります。ご了承ください。
【日時】7月17日(水)12:30集合、12:40~14:15(多少前後します)
【集合場所】PTA室
【持ち物】名札、上履き、飲み物、濡れてもいい格好または着替え、必要な方はビーチサンダル(ヒール不可)
【エントリー〆切】7月15日(月)
詳細は、下記をご参照ください。
エントリーされた方には、後日PTAより詳細メールを送信します。
男女別に、更衣室を準備します。
給食試食会の詳細メールをお送りしました。届いていない方はptaturu1@gmail.comまでご連絡ください。
当日の開始時刻が変更になっています。ご注意ください。
12:30を過ぎても受付がない場合は、キャンセルとして扱います。後日実費300円を請求しますので、速やかに納入ください。
たくさんのご応募、ありがとうございました!イラストコンクールの審査発表です!
最優秀賞に選ばれた方の作品が、野津田消防団詰所のシャッター扉に掲載となります。
なお、野津田消防団の詰所完成に合わせて表彰式を行う予定です。受賞された方には後日、改めてご連絡いたします。
また、応募された方全員に、後日参加賞をお渡しします。ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
優良賞は同点で4作品が選ばれました。
高山 恵 さん
森田 夏向さん
工藤 瑠花 さん
星野 凛さん
工藤 六花さん
難波 勇志さん
新倉 小晴さん
野津田消防団詰所のシャッター扉 イラストコンクールにお子さんの作品をお寄せくださった皆さま、ありがとうございました!素敵な作品がたくさん集まり、せっかくなのでたくさんの方に見ていただきたく、下記要領で「野津田消防団詰所のシャッター扉 イラストコンクールの応募作品展」を開催します。
ぜひ、お立ち寄りください。こどもたちの素敵な作品が、私達を笑顔にしてくれます!
期間:2024年6月25日(火)~7月11日(木)(給食試食会)
場所:PTA室横掲示板(1階給食室の隣の隣)
作品を提出してくださったお子さんの保護者の方で、出展を希望されない場合は、ptaturu1@gmail.comまでご連絡ください。
作品保護のため、作品のカラーコピーをしたものを展示します。濃淡や色合いに多少差が出ることをご了承ください。
すてきな作品がいっぱいです!PTA室の隣です♪
全36点の作品が寄せられました!ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
23日(日)、野津田公民館にて、消防団団長や町内会長さんと審査会を行いました。最優秀賞・優秀賞・優良賞の発表は、7月1日(月)PTAのホームページと、ご応募くださった方のメールアドレスに送信します。
地域の皆さまにご協力いただき、「子ども110番の家」が2件追加になりました。綾部交差点付近の葬儀屋さんと、柔道教室です。付近を通行の際に、ご確認ください。
「子ども110番の家」の黄色い看板は、子供たちの安心・安全な通学路のためだけでなく、地域の防犯力にもなります。今年度の保護者の方の募集は終了しましたが、ご興味ある方は本部役員ptaturu1@gmail.comにご連絡ください。
6月19日、町田市のICT支援会社である(株)ストリートスマートさんのご協力を得て、保護者向けクロームブック講習会を実施しました。子供たちが使うクロームブックを実際に使い、授業での活用と同じ形式で操作したり、普段はあまり大人は接することがない教育系のICTについて触れることができました。
ご参加くださった皆さん、暑い中ありがとうございました!
パソコン操作に慣れていない1年生でも、指1本で字を書けるツールGoogleJumboardや共同編集などを体験しました。
今年度も、(株)ストリートスマート(通称:ストスマさん)さんにお世話になりました!ご担当の方は特に固定されてはいませんが、子どもから「パソコンの先生がいる」という話があったら、それは大体ストスマのスタッフさんのことです。
12日(水)に先行して会長がオンラインで、18日(火)にご来校いただいて、朝日新聞さんの取材がありました。ニュース#4Uというコーナーで、従来のPTAの形にとらわれず、子供たちのために保護者が活動しやすいあり方を模索、実践している取り組みについての取材でした。
掲載は、7~8月頃を予定しているそうです。数行、取り組みについて紹介される予定です。
18日(火)は運営委員会の他に、猫の手隊さんが作業をしてくださっていて、一緒に取材していただきました。奥の男性が朝日新聞の記者さんです。
本当に「笑い声の絶えない楽しいPTA」を取材させていただいて、良かったです!とご感想を頂きました。逆取材「なぜ新聞記者になったのですか?」や「仕事で一番大切にしていることはなんですか?」などの質問にも、気さくに答えていただきました!詳細は後日PTAのメールにてお知らせします♪
本年度第一回目となる運営委員会を、開催しました。全ての議事において承認されました。議事録は下記をご参照ください。
リユース展示会実施期間中、足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました!昨日リユース品お渡しの準備が整い、本日担任の先生へ配布の依頼をいたします!
まだ使える物が処分されずに、誰かの手元に届いてまた使ってもらえるという循環を作れたこと、皆さまのご協力のおかげです。大変ありがたく充実した気分を味わうことができました。ありがとうございます。
「発送作業って、本当に大変だよね」「梱包作業は楽しい!」等、各々楽しみながら発送作業にあたりました。新しい持ち主さんのところへいってらっしゃい!と気持ちを込め、封をしました。
6月19日(水)クロームブック講習会へお申し込みくださった方へ。開催場所が1階サポートルーム2へ変更になりました。1年生教室の並びの一番手前になります。詳細はお申込み時のメールアドレスに送信します。
ご協力、ありがとうございます!6月24日(月)持ち込みの際の注意事項です。
駐車場をご利用いただけます。
徒歩で持ち込みの際も、若竹幼稚園側の門からお入りください。
持ち込み・持ち帰りの際も、保護者の方が運搬してください。25日(火)の下校時にお子さんが自転車に乗車しての下校はできません。
ピロティの場所は、下記のがんばって表現した絵をご参照ください。(画才ゼロ)
毎年恒例、鶴川中学校・大蔵小学校・鶴一小の三校のPTAが集まって情報交換をする「三校連絡会」を6月3日(月)に開催しました!今回のテーマは「参加者全員に話をしてもらおう!」ということで、「ウソ!?ホント?!ゲーム」を自己紹介で取り入れ、予想以上に盛り上がりました!事前に2つのウソと1つのホントを考えてきてもらい、当日紙に書いて発表してもらいます。参加者にどれがホントだと思うか予想して手を上げてもらい、最後に正解発表!という流れです。
ウソ・ホントを考えるのも楽しいのですが、「ウソを当てるんだっけ?」「ホントが2個なんだっけ・・?」とみんなで混乱しながら楽しく進行しました。
情報交換会では、それぞれの学校の取り組みについて報告しあいノウハウの共有を図ったり、PTA運営の悩みについて共有したりなど、とても充実した2時間となりました。
親になるとなかなか自分自身について話す機会がないので、みなさんにたっぷり語っていただく時間としました。
出身中学校が一緒な人が判明したり、意外な側面を知れたりと、予想以上に盛り上がりました。
また、他校のPTAの取り組みを知ることは、鶴一小のPTAをさらによいものにすることに、大変役に立ちます!
鶴中PTAさん、大蔵小PTAさん、ありがとうございました!
正式にお伝えすると「町田市消防団第三分団 第三部の器具置場」なのですが、伝わりにくいのでざっくり「野津田消防団の詰所」とさせていただき、野津田消防団詰所の建て替えにあたり、シャッター扉に鶴一小の子どものイラストを載せてはどうか?との打診をいただきました。
つきましては、下記要領で「野津田消防団詰所のシャッター扉 イラストコンクール」を開催いたします!(パチパチパチ・・・(拍手))
応募用紙を本日(5月31日)、配布させていただきました。お一人様1点ですが、皆さまじゃんじゃんご応募ください。
詳細はこちら→野津田消防団詰所のシャッター扉 イラストコンクール のお知らせ
応募用紙はこちらからダウンロードできます→応募用紙
応募〆切:6月20日(木)
応募方法:指定された応募用紙、またはお手持ちの八つ切画用紙以内のサイズに描き、PTA室前の「野津田消防団詰所のシャッター扉 イラストコンクールボックスへ入れてください。
開催のお知らせにある賞の名前が、一部「大賞・副賞」と記載されていますが、正しくは「最優秀賞・優秀賞・優良賞」です。訂正してお詫びします。
最優秀賞に選ばれた作品をスキャナーにかけ、転写シールを作成してシャッター扉に貼り付けて表現します。色・デザインなど多少変更になることをご了承ください。
こちらは現在仮設の詰所
野津田公民館の隣にあります。このシャッター扉に描かれる絵を募集します!
中から消防車!
中には、消防団の方の消防服や消防に関するものがいっぱい!(当たり前)
運動会参観のマナーやルールをまとめた「鶴一小運動会の心得帖」を児童数で配布しました!運動会に来られる方、全員お目通しください!当日は校庭内、一方通行です。心得帖へはここからも飛べます。
久々の全児童校庭での運動会。4年生以下は、初めての経験となります。予測できない事態もあるかと思いますが、一番大切なのは子供たちがそれぞれ精一杯がんばれるステージと、怪我なく事故なく無事に終了すること!子供たちが全員、自分の一番の✧✧キラキラ✧✧になるよう、保護者みんなで応援しよう!
今年度も、参加してくださった皆さまから大変ご好評だった、校内デジタルスタンプラリー♪校内のあちこちに掲示されたQRコードを読み込んで表示されるひらがなをつなげると、クイズになります。クイズは「つるいちしょうはなんさいかな?」で答えは「116歳」でした!
学校公開の日は、人が多かったり他の階に行くことはあまりありませんが、4階までのコースをおうちの方と回りました。次回、来年度また開催いたしますので、お楽しみに!
ベルマークボックス?!どこ??そんなのあったっけ?と探検気分で回ります。
「つるいちしょうは・・たのしいじゃない?」と、次に出てくるひらがなを予測するのもお楽しみです。
運動会参観用の学年カラー別リボンの準備作業を行いました。猫の手隊の皆さんが、今日も手際よく楽しく取り組んでくださいました。
運動会当日、PTAより配布している学年カラー別ストラップをお持ちでない方は、リボンを他の人から見える位置に着用してください。ピンで留める、バッグに結ぶ、養生テープで貼るなど、どんな方法でも大丈夫です。
学年を超えてのおしゃべりは、いつの時代も楽しい♪
みなさん手際良く、どんどん作業が進みます!
PTAで取り組んでみたいこと、やりたいことがある方は、下記より議題をご提出ください。当日は運営委員会へご出席ください。
または、PTA活動に興味関心のある方は、傍聴のみも可です。子どもの様子を見るのに学校に来る機会が欲しい等の理由でも構いません。ぜひご参加ください。
■第一回運営委員会■
【日時】6月18日(火)10:00~
【場所】PTA室
【持ち物】上履き・名札
【5/22現在の議案】
今年度の集金金額について
運動会反省事項
活動計画の一部変更について(野津田地区子ども会運動会・着衣泳)
イベント活動報告
送信〆切:6月17日(月)
本年度もPTAの協力金へのご理解・ご協力、ありがとうございました。今年も、子どもたちのよりよい教育・学習環境を目指して大切に遣わせていただきます。
また集金日当日、仕分けや集計のお手伝いに来てくださった猫の手隊はじめお手伝いの皆様、ありがとうございました!みなさん手際よくサクサク進み、予定終了時刻よりもかなり早く終了することができました。
みんな、真剣に数えてます・・
集計終了後は、色々な話題に花が咲きました!
昨年度までにPTAで行っている危険箇所アンケートの中で、対策の完了したものを報告いたします。なかなか進捗がよろしくない箇所もありますが、時間がかかることをご了承ください。旗点検など、身近にできることはたくさんあります。みなさんの力を合わせて子供たちの安全な通学路を守っていきましょう。
山崎方面から並木交差点方面。左折する車へ、信号横断中の児童への注意喚起看板が設置されました。
↑before
水たまりが危険なのではなく、水たまりで遊ぶ子供を避けるために、他の児童が車道に出てしまうので危ない、という指摘でした。
↑after
砂利敷をしていただきました。
晴天なのに、我が子の靴が中までズブ濡れで帰ってくることがなくなることを期待しましょう。。。。。
↑before
ポールが朽ちて側溝に落ちていました。
↑after
ポールの足元の修理が完了しました。
町田市役所都市づくり部開発審査課に申し入れ、工事業者へ周知を行いました。
近隣大学へ、学生さんの安全運転の申し入れを電話で連絡しました。
ナックさんの敷地から鎌倉街道へ出るトラックについて、安全運転を心がけていただくよう電話にて申し入れました。
これまで何年も危険箇所アンケートで危険性を訴えてきた、新屋敷バス停が移動します。
まず、これまで鶴一小通学路の危険箇所に向き合ってくださった歴代PTA本部役員の皆さまと、狭く危険なバス停でも事故なく過ごせるよう子どもたちを指導してくださった先生方に、感謝申し上げます。
今回、バス停が移動した詳細な理由はわかりかねますが、危険箇所アンケートで声を上げ続けたことも少なからず影響をおよぼしていると思います。
子どもたちが使う通学路について、ハード面の大幅な対策はなかなか難しいですが、私たち保護者同士がつながりを持って働きかけ続けていくことで、少しづつ改善できることもあります。
具体的な移動日がわかりましたら、改めてご連絡いたします。
毎朝子どもたちの登校を見守ってくださっている、安全運転呼びかけ隊・小野路駐在さん・野津田駐在さんへのありがとうメッセージを募集したところ、たくさんのお手紙が集まりました!書いてくださったみなさん、教室でご指導くださった先生方、ご家庭で一緒に書いてくださった保護者の方、ありがとうございます。
卒業式にお渡し予定です。
毎年、鶴川中学校・大蔵小学校・鶴川第一小学校の3校で、「三校連絡会」をいうのを行っています。各校でのPTAの取り組みの情報交換や、鶴中にお招きいただく際には、学校案内や給食試食会を開催して頂いたりしています。先日発行した「LIFE 2024」の記事にも、鶴中PTAのご協力をいただいております。今回も、高校受験に向けて保護者の心得や・学校生活のイロハ・PTAの活動や地域行事との連携について、楽しく話し合ってきました。
鶴川中学校では、来年度の3学期から全員給食が始まる予定です。現在はランチボックス形式で選択制ですが、来年度の3学期からは現在の小学校と同じような、自分たちで配膳をして食べる給食が始まります(予定)。
この日の献立は
・豆腐のミートソース和え
・魚の南部焼き
・キャベツとツナのピリ辛和え
・すりおろし洋梨ゼリー
・ごはん
・牛乳
この日はカルシウム満点メニュー。身体の成長が著しい中学生のカルシウムを補えるよう、カルシウムを多く含むお豆腐を使用してくださっているそうです。
どれもとてもおいしかった!
左がおかずボックス
おかずはすべて、調理後に圧をかける装置で安全な温度まで冷ましているそうです。圧力をかけるので、お肉やお魚は少し硬くなってしまうそうです。
右がごはんボックス
ごはんはホカホカで温かく、とてもおいしかったです。
牛乳とおはしは、小学校と同じでした。
ほかほかごはんは、保温ボックスに入ってきます。
保温材が入っているので、中はとても温かいです。
「保つくん(たもつくん)」を「ほっくん」と読んでしまった。(大野)
おかずボックスは、コンテナに入って運ばれてきます。
この日は保健給食課からご担当の方が説明に来てくださり、メニューの紹介や調理の工夫、中学生の成長に必要な栄養素、部活動の試合前・直前・試合後のメニューのアドバイスなど、沢山のお話をいただきました。
本部内でマネジメントをなかなか軌道に乗せられず、モタモタしていてごめんなさい!下記要領で顔合わせ会を実施します。個別にメールを送信いたしましたので、出欠の連絡をお願いします。
2024年3月12日(火)10:00~ PTA室にて
2月13日(火)10:00~PTA室にて開催いたしました。
校長先生よりご挨拶をいただき、学校評価アンケートの結果についてのお話や、PTAの活動について感謝のお言葉を頂戴いたしました。
今回は報告と予定の確認のみで、可決を必要とする議事はありませんでした。
また運営委員会のないところで、2月20日(火)に開催予定の茶話会テーマ「もし子どもが学校に行きたくないと言ったら」についてもご相談をし、家庭で保護者が対応できること・することなどのご助言をいただきました。詳細は茶話会にてご報告いたします!
以前、皆さまにアドバイス等のご協力をいただいた、新入生保護者方向けの小学校生活アドバイスブック「LIFE 2024」が完成し、無事新入生説明会にて配布することができました。お声を寄せてくださった皆さま、ありがとうございます。
電子版を掲載します。東日本大震災を小学生の保護者として経験した方の鶴一小PTAの先輩方の体験談もありますので、お時間ありましたらお目通しください。
また、次年度も発行予定です。紙面作りやこんな記事はどうかな?などアイディアのある方は、4月に募集する「広報チーム」にぜひご参加ください。
誤字の訂正)p.9「中止しましょう」→「注意しましょう」です。
先日の青少年健全育成地区委員会主催の「ボッチャ大会」は中止となってしまいましたが、事前に参加賞をお渡ししようと準備していました。色々とスムーズに行かないながらも楽しく、また新しいご縁もあり、PTAならではの素敵な活動となりましたので、ご報告いたします。
参加賞として日の目を見ることはなかったのですが、先生方のご配慮で子どもたちの学習に役立てていただき、大変ありがたかったです。
ご協力頂いた地域の皆さま、先生方、ありがとうございました。
柊の木!柊の枝は、小野路・図師地域で「町田歴環管理組合」の活動をされている、田極さんにお世話になりました。
まさか、はしごに登って切るサイズとは思ってなかった・・(田極さんをご紹介くださった市議の加藤氏に登って切っていただきました。)
近くに牧場もあるそうで、今度行ってみます!
頂いた柊の枝。
最初、自転車で行こうと思ってました。自分が恥ずかしい。。。
ヒイラギイワシのイワシの頭は、大きめの煮干しを使いました。みんなで頭と胴体を分ける作業中。。
PTA室にいい匂いが充満しました。
「5年生になると、にぼしを使ってお味噌汁作るよねー」など、会話がはずみました♪
枝を切って何本かをくくり、イワシの頭を指して袋詰して完成です!我が子には「気持ち悪い」とか「鬼め!(私)」と散々な評価でしたが、とてもかわいく出来上がりました。
町田市青少年健全育成鶴川第一地区委員会主催の「ボッチャ体験会」は、感染症の拡大傾向により中止となりました。お申し込みくださっていた皆さん、申し訳有りません。
今年度の卒業記念のお祝いとして、卒業式当日、フォトスポットブースを2種類、学校の第二校庭に設置します。そのうちの1つ、バルーンアーチのテスト製作をし、無事完成しました。
フォトスポットの詳細については今後、お手紙でご案内予定です。第二校庭で開催しますので、卒業式終了後、ぜひお立ち寄りください。
こちらはテスト製作品ですので、卒業式当日のものとは異なります。
6年生とバルーンガールズチームの皆さま、ありがとうございました!引き続き卒業式まで、よろしくお願いいたします。
お子さんが5年生以下の会員の方で、ご自分のお子さんの卒業式にもやりたい!という方がいらしたら、ぜひ年度初めのチーム&グループ募集の際に「卒業対策チーム」へご参加ください。
1月12日(金)、本年度2回目の給食試食会を開催しました!同時に、栄養士さんより野菜摂取量が手のひらで測定できる「ベジチェック」の機器も貸していただき、青くなったり赤くなったりしながら、野菜摂取量を数値化し、確認することができました!栄養士さん、調理師さん、本当にありがとうございました!
一ヶ月前の摂取量が反映されているそうです。
肝心の給食の写真は撮り忘れました・・(すぐ食べちゃった)棒餃子とポテトナムルが最高においしかったです!
まだキレイだけどサイズオーバーで着られなくなった体操服、「なくなったから買って」と言われても即対応できるよう万全に準備しておいたのにマス数が変わって撃沈し使わなかったノート、卒業と同時に使わなくなる防災頭巾、趣味が変わって使わなくなったプールバッグ等々・・「もう使わないけど捨てるにはもったいない、まだ使える学用品」をPTAで回収し、リユースする「リユースプロジェクト」を始動します。
リユース品の回収については、2月上旬にお手紙を配布予定です。進学後も使用が見込まれる物(書道セットや彫刻刀、粘土ベラ等)など、学用品でもリユースできないものもありますので、詳細は2月に配布するお手紙をご参照ください。
12月23日現在、リユースできる品目は→こちらからチェック
また、学校で発生した落とし物についても学校より寄付を受け、利用価値のあるものについてはリユースする予定です。落とし物は1つもないことが一番理想ですが、なかなか減りません。学校でも、中休みや昼休みに学校放送で、落とし物のチェックをするようご指導くださっています。物には記名をする、持ち物のチェックをする等して、お子さんと一緒に「物を大切に使う」気持ちをもう一度確かめてみませんか。
リユース活動の紹介お手紙を配布しました。リユース同意書が足りない場合は、下記をプリントアウトしてご利用ください。
第一回運営委員会で承認された「猫の手隊」も始動します!
「猫の手隊」とは登録制のお手伝い制度です。本部役員より、お手伝いが必要っ!!ということがあれば数日前にご連絡いたしますので、指定の時間・場所でお手伝いしてくださると助かります!
お手伝い内容は
印刷物の折り作業、クラスごと仕分け
テプラ貼り
封筒ラベル貼り、封入作業
資料などホチキス留め
今後見込まれる作業として、リユース品の手入れ作業
ハンドメイド的な作業(ポンプで風船を膨らませる、ダイカットで紙の切り抜き、カルトナージュっぽいこと)
ご都合の良い日、時間のみの参加で大丈夫です。出入り自由。
基本的に10:00~13:30程度。お子さんの下校前には終了します。
未就学児連れ可。保護者の方の元でお過ごしください。
お子さんの様子も見られます。特に体育は狙い目です。2年生がPTA室と近いため、最もお得です。
お昼ごはん持参可。
保護者の方のお友達作りや愚痴の吐き出し場としても、ご活用ください。
登録は、下記バナーよりお願いします。
登録〆切:2月5日(月)
12月14日(木)、文部科学大臣表彰やPTAの取組について、東京新聞さんに取材していただきました。記者さんと1対1で対話の取材でしたが、鶴一小のPTA活動について丁寧にお話を聞いてくださり、2時間近くも喋ってました。。。。。世間一般によく知られる「ブラックPTA」とは全く違う鶴一PTAの組織構成に、とても感心してくださいました。
掲載日は12月中か年明けの予定とのことです。決まり次第、お知らせします。
12月12日(火)、副校長先生にもご出席いただき、第二回運営委員会を開催しました。議事は下記のとおりです。全ての議題について承認されました。
進級を前に、保護者同士のつながりを深めることを目的に、下記要領で茶話会を実施します。テーマは「子どもが学校に行きたくないと言ったら」。経験のある方もない方も、ぜひご参加ください。
日時:2024年2月20日(火)10:00~12:00
場所:PTA室(人数によって変更になる場合があります)
持ち物:上履き、名札
申込〆切:2月10日(金)
NHK総合夕方の情報番組「首都圏ネットワーク」で「令和のPTA」というコーナーがあり、鶴一小PTAの活動について投稿したところ、取材に来ていただくことになり、5日(月)に取材していただきました!
放送は、緊急ニュース等がなければ、12月6日(水)番組内で、2~3分放送予定です。
いつものPTA室が、スタジオみたいに!
(本物のスタジオ知りませんが・・)
どんな風に使われるのか、全くわかりません。
記者の氏家さん。とても素敵な記者さんで、終始楽しいお話が尽きず、逆にどうやって生活回しているんですか?等伺ってみたかったです。
文部科学大臣表彰について、12月5日(月)の全校朝礼にて校長先生よりあらためて表彰していただきました。その後、子どもたちがたくさん話しかけてくれるようになり、とてもありがたいです。子どもたちにとってももっと身近な存在でいられるように、今後も活動してまいります。
先日行われた、文部科学大臣賞の授賞式の様子です。北は北海道、南は沖縄のPTAの皆さんが集まる、エネルギー溢れる会でした。全国の皆さんとご一緒できて、色々な刺激を受けて参りました。
PTA会員の皆さんが受賞されています。
個人の賞ですが、皆さんのお支えによって、受賞することができました。
祝賀会では地方ごとにテーブルについたので、方言が行き交っていました。
優良PTA表彰は、副会長板井が代表として受賞してまいりました。
どこまでも続く金屏風・・。
小P連(町田市公立小学校PTA連絡協議会)では毎年、各小学校PTAからの要望を集めて町田市及び町田市教育委員会へ提出しています。学校を介さず、直接町田市と教育委員会へう要望を伝えられる機会ですので、ぜひご活用ください。
要望入力の諸注意はアンケートフォームにありますので、よくお読みになって入力してください。
送信〆切:12月11日(月)
PTAの運営方法は、会員の皆さまの声で決めています。現在の鶴一小PTAが入会自由であることや、委員・係決めにくじ引き等の制度がないことは、これまでのPTA運営委員会や総会で決定されてきていることです。運営方法だけでなく、「◯◯イベントをやってみたい!」などの企画持ち込みも大歓迎です。傍聴のみも可です。
内容についてはPTA本部内で一度検討します。時間的に全ての議題を取り上げることが難しい場合もありますので、ご了承ください。
【第二回 運営委員会】
日時:12月12日(火)10:00~12:00
場所:PTA室
送信〆切:12月4日(月)
※議題を提出した方は、当日の運営委員会への出席をお願いします。
11月29日現在の議題
鶴見川遊歩道の通学路指定要望について
小P連町田市及び町田市教育委員会への要望書
3学期の予定
11月23日(木・祝)、いつも通学でお世話になっている神奈中さんのご協力を得て、「バスの乗り方練習会」を開催しました。過ごしやすい気候にも恵まれ、神奈中さんより「降車ボタン押し放題」や「スペシャルICカード」「運転席乗車体験(視覚体験)」「使うことがあってはならないけどバスの非常口使い方体験」などの講習をしていただき、内容盛りだくさんの濃厚な体験をすることができました。
近隣幼稚園・保育園と自治会町内会のご協力も得て未就学児さんにも参加して、「リアル小学校3年生のランドセルを背負ってみる」や、学校のご配慮で校舎内の1年生のお手洗いを使ってみたりと、充実した内容となりました。
開催にあたり、お力添えいただきました学校・各機関と神奈川中央交通様に、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。ご参加くださった皆さま、楽しい時を共有してくださり、ありがとうございました。
神奈中さんより、保護者の皆さんへ乗車時のアドバイスや注意事項を教えていただきましたので、後日メールにてご案内いたします!また、まもなくバスのカラーリングが変更になるそうなので、バス通学のお子さんはご注意ください!詳しくは神奈中さんのHPにて確認できます。
今後も、子どもたちの「生きる力」につながる活動や取り組みに励んでまいります。
運転席で、視覚体験。運転席から見えない箇所を体験します。
実際にランドセルを背負って乗車練習。ICカードも実際にタッチしました。
非常口使用時は、大人が先に降りて子どもを降ろします。
神奈中バスの皆さま
ありがとうございました!
町田市公立小学校PTA連絡協議会(小P連)の推薦を受け、鶴川第一小学校PTAは、「令和5年度 優良PTA文部科学大臣表彰」に決定いたしました。鶴一小PTA会員の皆さま、おめでとうございます!全国の小学校約80校程度の団体が受賞します。
また私事ではありますが、私、鶴一小PTA会長は、「PTA活動振興功労者表彰」に決まりました。主に鶴一小PTAでの活動が評価されたものです。これは学校・地域を始め、会員皆さまのお力添え・ご協力・ご理解あっての受賞となります。関係者の皆さまに心より、感謝申し上げます。
今後もこれに奢り高ぶることなく、目的を「子どもたちのよりよい教育環境を整えること」からそらさずブレずに、励んでまいります。
現在、鶴見川の遊歩道は学校の通学路として指定されておらず、昨年度の通学路危険箇所アンケートにおいて、鶴見川沿いの遊歩道を通学路に指定してほしいとの要望がありました。その要望を受け、PTA本部では鍛冶屋車橋〜野津田車庫方面へ向かって丸山橋(おひさま保育園の脇道まで)までの遊歩道について、下記2点を条件に、通学路指定の可否を学校と協議することを検討しています。
【検討の条件】
川沿い遊歩道を通学路として使用することを希望する児童や保護者が、一人でもいること。
川沿い遊歩道を通学路として使用する児童の保護者が、「協力者」として2名以上協議や活動に参加すること。具体的には、児童の登校時の実地調査・通学路として使用する場合のルールの検討、12月運営委員会出席(代理人可)。協議日・時間については応相談。未就学児連れ可。協力期間は、2023年11月〜2024年3月末まで。
※活動費全てに参加できなくても大丈夫です。お気軽にご参加ください。
つきましては、
①今年度、鶴見川遊歩道を通学路として使用する要望の有無
②実際に通学路として使用できるご家庭からの、協力者
の2点について、希望調査をいたします。
尚、今回希望者や協力者が不在の場合、今後遊歩道の通学路使用検討については今後数年、鶴一小PTA本部では取り扱いをしません。予めご了承ください。
私達個人のチカラは小さいですが、少しづつ集まれば大きなパワーになります。一緒に、子どもたちの教育環境をよりよくしていきませんか。ご協力をお願いいたします。
調査期間:2023年10月29日(日)~11月14日(火)
上記期間内に条件の①②を満たした場合、PTA本部役員で11月21日(火)7:20~7:50に、通学路として使用できるかの道路の安全確認を行います。(実地調査)自転車や車の通行量、危険箇所を調査します。
↓希望調査は下記から
2023年10月17日(火)~10月23日(月)に募集をした2024年度のPTA本部役員メンバーが内定しました。新年度役員の氏名は個人情報保護の観点から、ホームページへの掲載はいたしません。
小野路公会堂のリニューアルオープンを記念して、「公会堂お披露目会」が開催されます!野菜の即売会やキッズコーナーもありますので、秋の小野路散策がてらぜひご参加ください。
詳細は下記をご参照ください。
令和6年度の新入生の保護者の方へ向けた、小学校生活を紹介する冊子「LIFE 2023」を制作します。日々の小学校生活を支える保護者のコツや登下校のアドバイス、入学前の不安の解消の仕方等、説明会では得られないスキマ情報をぎゅぎゅっと詰めて新入生の保護者の方へ配布します。
お手数ですが、下記ボタン↓より皆さんの情報をお寄せください!ご協力、お願いいたします!!
送信〆切:11月13日(月)※時間に余裕ができたため、こちらも締め切り延長しました。
ご参考までに、以前発行した「LIFE 2018」はこちら↓。
今年度の協力金について、予算計上の家庭数×6割を大きく上回ってご協力いただくことができました。ご協力、本当にありがとうございます。
この差額分と今年度のチーム&グループの組織を加味し、補正予算案を組み直しました。つきましてはこの補正予算案について審議をいたしたく、下記のとおり臨時運営委員会を開催します。
期間:2023年11月5日(日)~11月7日(火)
議題:議題1)令和5年度補正予算案について
審議:GoogleForm
※賛成・反対票のないものは「PTA本部に委任」とさせていただきます。予めご了承ください。
可否についてはこちらから
「保護司」さんをご存知ですか?子育てをしている中で、故意ではなくても我が子が万が一罪を犯してしまったらどのような手続きを踏むのか、ご存知でしょうか。
私達保護者世代の子どもは、ネット社会という保護者から見えにくい世界にも身を置いています。そこにある犯罪を、ご存知ですか。
もし少しでも知りたいなと思う気持ちがあれば、ぜひご参加ください。私達が思うよりもっと、子どもたちと犯罪はネット社会によって、想像以上に身近になっています。
日時:2023年11月25日(土)13:30~
受付:13:00~
費用:無料
場所:鶴川市民センター2階 ホール
講演:『青少年を取り巻く犯罪の現状』
講師:町田警察署生活安全課 小林真吾氏、高岡千恵氏
申込〆切:11月13日(月)
お申し込みは↓から
ヤミーさんによる3ステップで作れる講習会です!受付は11月2日~。
日時:2023年11月24日(金)14:00~16:00
場所:町田市民フォーラム 3階ホール
費用:無料
申し込み:https://www.event-sys.call-center.jp/WebEntry/machida/EventSearch.aspx
イベントコード:231102C AA (11月2日受付開始)
お待たせいたしました!第2回給食試食会のご案内です。参加ご希望の方は、下記に入力の上送信してください。
日時:2024年1月12日(金)12:15~(配膳お手伝いの方は12:00~)
場所:6年生教室
参加費:265円
応募者多数の場合は、5・6年生及び今回が初めての申し込みの方を優先とし、抽選とします。
お申込み後のキャンセルは、12月4日(月)まで。
12月4日以降は材料発注の都合により請求が発生しますので、当日キャンセルの場合も後日お子さんを通じて実費265円をお支払いください。
悪天候や感染症により、学校が休校や下校を早める場合は、中止する場合があります。その場合も請求が発生してしまうため、後日265円集金させていただきます。予めご了承ください。
未就学児連れ可。アレルギー等には対応できないため、未就学児への給食の提供はできません。
参加の可否について、10月30日(月)までにメールでご連絡いたします。
申し込み締切:10月23日(月)
お申込み後のキャンセルは、ptaturu1@gmail.comまで必ずご連絡をお願いします。