年に5回(5月、7月、9月、11月、2月)学区内の交差点に設置されている横断旗の点検を行います。期間内のご都合よい日にご自分で点検に行き、お手持ちのスマートフォンから点検フォームでチェック項目を送信します。その際に、通学路の危険な場所などがありましたら、一緒に報告します。報告を受けた本部で、対策などを検討していきます。
横断旗は、子どもたちの登下校に役立つだけではなく、設置がしてあるだけで地域・保護者が地域をしっかりと見守っているという証になります。これは防犯上でもとても役立ちます。また、その旗の保守管理がきちんとされていることは、地域・保護者の見守りが継続的に行われていることの現れで、ドライバーへ通学路としての注意喚起につながり、交通事故防止だけでなく、住民の手で守られているという地域ブランドの向上にもつながります。
活動としては小さく地味ではありますが、とても重要で意味の大きい活動です。ぜひご参加ください。
【点検内容】筒・旗の以下の点について確認をし、下記リンクより報告をお願いいたします。
【旗を入れる筒について】
取り付けに緩みがないか。
筒の破損・表示(テプラ)の剥がれなどがないか。
【旗について】
旗の破損・損傷がないか。
本数が足りているか。(旗を入れる筒に対して2本)
その他お気づきの点があれば、ご報告ください。
【筒に異常がある場合】
報告を受けたあと、本部・危険箇所点検チームで対応します。
【旗に損傷・欠品があった場合】
破損・損傷している旗は旗設置場所からお持ち帰りいただき、学校のPTA室の前にある、「交換用横断旗」の「壊れた旗入れ」のボックスに入れ、補充用旗をお持ちいただき、交換をしてください。
欠品がある場合は、「交換用横断旗」から補充する本数をお持ちいただき、筒に補充をお願いします。
欠品がある場合は、同じ「交換用横断旗」から補充する本数をお持ちいただき、筒に補充をしておいてください。
報告用フォームはこちら↓
https://forms.gle/EXEBqebVqdrDgG1y9
※報告用フォームについて、使いにくい・わかりにくい点がありましたらご相談ください。
※旗の本数について、市より支給される本数との調整中です。(5月21日現在)
★地図のみかた★
地図は2本指で拡大できます。
○☆印の「あぶないポイント」をタップすると、その場所の説明が画面右側に出ます。
毎年行う危険箇所点検とは別です。