小雨がたま~にパラつく中、元気に走る子どもたちを応援に、野津田陸上競技場へ行ってきました!会場に着いてびっくり、各校それぞれ応援幕を持参して応援している!鶴一小も、昨年度PTAで購入したつるいっちゃん付き応援幕を担当の先生が掲げてくださいました。応援幕があると、応援しているぞ!という効果だけでなく、そこに関係者がいることが遠くからも一目でわかってとても便利です。昨年度、思い切ってPTA協力金で購入し、連合運動会でも大活躍です。皆さまのご協力、ありがとうございました。
各校、それぞれ色とりどりの応援幕がありました!
昨年度PTAで購入した応援幕が、またまた大活躍!
先日の連合運動会でも応援に使っていただきました!
12月6日(火)に開催した運営委員会について、下記のとおりご報告いたします。
日時、出席者:省略
議事:
次年度本部役員内定メンバーの紹介
省略
学芸会反省
【学年カラー別ネックストラップとネームホルダーの購入について:可決】今後の感染症の予想が全くつかない中、運動会や音楽祭などの他行事も含め都度学年カラー別リボンを購入・カット・配布する手間と費用を考慮し、学年カラー別ネックストラップとネームホルダーをPTA協力金で購入し、6年間使えるようにする。
金額にもよるが、できれば1児童2本(保護者2名分):年内に本部内で調査
2022年度予算で購入。
2023年度開始予定。新1年生は入学時に配布。在校生は4月に配布。名札付き。
行事の際に学年がわかるよう着用してもらう旨、周知していく。
【2022年度購入 ブルーシートについて】ボイラー室に収納済み。
ミサイル発射に関するJアラート発令について
【学校での避難訓練】今年度、実施はない。来年度は実施予定に含むかもしれない。
【通学路の避難場所について】来年度、登校時にJアラートが発令された際、避難できる場所が通学路上にあるか、通学路危険箇所点検チームと本部役員で検討を進める。来年度活動計画案に含む。
クロームブック周辺機器について
タッチペン・マウス・ブルーライトカットガラス等のクロームブック周辺機器の学校持ち込みについて、ICT担当教員と協議していく。今年度内。
バスのクラクションを鳴らす練習について
今後、学校統廃合により学区が広くなり、通学に路線バスを利用する児童が増えること、また昨今の痛ましい事件を受け、近隣幼稚園・保育園等で園児がバスのクラクションを鳴らす練習を行い、自身を守るスキルを身に着けていることなどを鑑み、児童も自身を守る手段を身につけることを目的に、バス会社にクラクションを鳴らす練習を開催できないか、打診していく。
詳細は今後、本部内で話し合って決めていく。来年度活動計画案に含む。
台風時の登校タイムライン作成について
省略
野津田駐在さんの定年退職に伴うメッセージ集作成について:可決
鶴一小在校生→学校にてメッセージ集作成
鶴一小卒業生、地域の方々→PTAにて作成
地域、年齢にとらわれず、野津田駐在さんにお世話になった方々、お礼をお伝えしたい方から幅広く募集する。
野津田地区回覧板にチラシを載せていただく(野津田地区担当)
鶴川中学校にて、チラシを配布・鶴中PTAにてメッセージの回収をお願いする。(PTA本部、鶴中本部担当、副校長先生より打診の上ご快諾頂く)
周辺商業施設へ、ポスター掲示の打診(本部)
専用HPの作成(本部)
詳細は専用HPにて→https://bit.ly/3XYSSpV
今後の予定
省略
下記要領で、第二回運営委員会を開催します。議題のある方は、下記リンクより送信してください。議題を提出した場合、当日運営委員会にご出席をお願いします。傍聴のみも可です。
運営委員会では、PTAの運営方法や子どもたちの学校生活について、PTA本部、校長先生&副校長先生と話し合いや相談をし、対応や解決方法について検討・実施をします。現在、PTA本部内で上がっている議題は、下記のとおりです。
次年度本部役員内定メンバーの紹介
学芸会反省
ミサイル発射に関するJアラート発令について
クロームブック周辺機器について
バスのクラクションを鳴らす練習について
台風時の登校タイムライン作成について
日時:2022年12月6日(火)10:00-12:00
場所:2階多目的室2
申込み〆切:11月28日(月)
申込み→https://forms.gle/rn6WbBse7tDwAHs58
問合せ先:ptaturu1@gmail.com
※時間の都合上、お寄せくださった議題を取り上げられない場合があります。予めご了承ください。
※お問い合わせいただいても、返信まで時間がかかる場合があります。
連絡が遅くなってしまいましたが、11月12日(土)の学芸会では、事前受付&健康観察フォームの事前送信、学年別待ち列、リボンの着用、体育館の速やかな入退室etc.etc.、お力添え本当にありがとうございました!学校より、保護者の皆さまのご協力により、大きなトラブルや遅れが全くなく、子供たちも時間通りにスムーズに進行することができたと、伺いました。保護者のみなさんのお一人お一人の子どもたちを応援するパワーが、学芸会の大大大成功につながりました!本当にありがとうございました。
学芸会の保護者受付および健康観察は、事前にフォームで送信をお願いいたします。フォームはここから
入力したメールアドレスに回答内容の控えが送信されてきますので、当日、受付でPTAお手伝いスタッフにご提示ください。
入力したメールアドレスに、控えが送信されてきます。迷惑フォルダ等に格納される場合もありますので、ご注意ください。
メールを開いて、回答内容を確認します。
学芸会当日は、控えの画面を受付でご提示ください。
3年ぶりに開催となる学芸会・・お子さんが入学後、初めての学芸会!という方も多いと思います。そこで、学芸会の心得をまとめ、先日学年カラー別リボンと一緒に配布いたしました。子どもたちが頑張りを私達保護者も全員で応援します。学校と一緒に学芸会を作り上げましょう!
当日はPTAがお手伝いスタッフとして、学芸会をサポートします。人手不足のため、先頭&最後尾プラカード回し等、ご協力を要請する場合もあります。皆さまのお力添えをよろしくお願いいたします。
体育館内は、学年ごと入れ替え制です。学年カラー別リボンは、お手伝いスタッフが皆さんのお子さんの学年を確認するのに使用します。また、鶴一小の保護者であることの目印といたしますので、当日必ず外から見える位置(名札など)に着けてきてください。
下記日程で、綾部児童公園と袋公園のゴミ拾い・植栽の手入れ・雑草抜きなどの清掃・整備活動を行います。お子さんとぜひご参加ください。みんなできれいな公園・きれいなまちづくりをめざしませんか。
この活動は、町田市公益的活動という制度を利用し、綾部児童公園と袋公園の活動団体登録をした上で実施します。
日時:袋公園 11月3日(木)9:00〜12:00(出入り自由)
持ち物:軍手、トング、飲み物、ある方は枝切りハサミなど
現地集合・現地解散です。
駐車場はありません。絶対に車で来ないでください。
雨天中止です。中止の場合は、メールにてお知らせします。
作業が終わり次第終了となります。
町田市へ提出する報告書に掲載するため、写真を撮る場合があります。人物は顔が映らないよう後ろから撮影をいたしますが、映り込みNGの場合は事前に参加フォームにてお知らせください。
ゴミ袋はPTAで用意します。
お子さん連れ大歓迎です。保護者の方の責任のもと、お過ごしください。念のため、お子さんの保険証をお持ちください。
参加お申し込みはこちら
ヴォイストレーナーの美菜呼先生をお招きして、PTA主催ヴォイス・トレーニングを行いました!声の種類や出し方を丁寧に教わって、みんなで声を合わせて歌い、楽しい気分で幸せホルモンがたくさん出ました♪先生がとても教え&褒め上手で気分上々!第2回も楽しみです♫♫
学芸会で学校に来る際に着用する学年カラー別リボンを、PTAからのお手紙にホチキス留めし、配布の準備作業を行いました。学校のプログラムと一緒に配布される予定です。
たまにホチキスの針(芯?)がうまく通らずに、くちゃっっってなってしまったりしたのですが、ご愛嬌ってことでご容赦ください!!
お一人で学芸会に参観される方はそのままの長さで、お二人で参観される場合は、リボンを二等分してお一人づつ必ず着用してください。
また、在庫の関係で最初から二等分されているリボンもあります。お一人で来校の場合は、そのままでもよいし、2本つけても大丈夫です。
10月25日(火)、大蔵小学校PTAさんにお招きいただき、鶴川中学校・鶴一小・大蔵小学校の三校で、情報交換・共有などを目的とした「三校連絡会」を行いました。
鶴中のPTA活動のご紹介を受け、小学校とは違って生徒と一緒に活動できる楽しさや、大蔵小学校さんの諸問題を解決するパワフルな活動に、刺激を受けてきました!
あと約10年後には、大蔵小さんの一部が鶴一小と合併します。その時に慌てないよう、子どもたちの通学路や学校生活、PTAについてももちろん、準備を進めていきます。
危険箇所点検チームのページに掲載しましたので、ご確認ください!
第1号→https://drive.google.com/file/d/1loPffDX7LX35dMajcOaQ9P3N3MrZrqvd/view?usp=sharing
第2号→https://drive.google.com/file/d/1Vw66UknraEHdxHSchmMLiv_3UIn0oryN/view?usp=sharing
3年ぶりに、野津田公園ウォークラリーが帰ってきます!動きやすい格好で、ご参加ください。詳細は後日チラシを掲載します。事前申込不要。直接会場へどうぞ。
日時:10月23日(日) 9:00~12:30
場所:野津田公園 多目的広場と公園内
雨天中止
車で来場の場合は、駐車料金がかかります。
マスク着用、検温、アルコール消毒などの基本的な感染症対策にご協力をお願いいたします。
この事業は、「鶴川地区町内会自治会連合会」主催です。(鶴川地区町内会自治会連合会とは、鶴川地区の、例えば野津田町・能ヶ谷・三輪などの町内会や自治会が集まってできた組織です)
次年度2023年度のPTA本部役員を下記の期間募集します。学校での子供の様子を見に行く機会がほしい、自分自身に友達がほしい、人と交流したい、教育をよりよくしたい、小学校保護者としてやりたいことがある、外に出るきっかけがほしいなど、応募理由は何でも結構です。
お子さんの教育環境や学校生活にまつわることで、何か問題点があれば指摘するだけでなく、一緒に解決していく道を探していきませんか。待っていても解決されない問題を、これまでのみなさんの人生で培ってきた知恵・知識・スキルを生かして、保護者のマンパワーを集結して解決していきましょう。一人ではできないことも、私達が集まってできることは、たくさんあります。鶴一小PTAは、やらなければならないことを受け身でこなす組織ではありません。こうだったらいいのに、と思うことを実現する、または実現に近づけるために活動する組織です。(いまのところ・・)
ちなみにPTA会長のスキルは「声が大きい」。これだけです。(声が大きいと、人の注目を集めやすいという、それだけです)
興味はあるんだけど、なんだかよくわからない・・という方は、ぜひご相談ください。見学もいつでも歓迎です。お待ちしております。
募集期間:2022年10月4日(火)〜10月11日(火)
応募はこちらから
11月12日(土)に行われる学芸会のお手伝いボランティアスタッフを募集します。お子さんの演技の鑑賞は保証します。(席は選べません)3年ぶりの学芸会開催となりますので、なるべくたくさんの方にお手伝いいただけると助かります。
日時:
11月11日(金)時間は、児童鑑賞日のお子さんの学年の演技時刻によって調整します。
11月12日(土)7:30~12:30(応相談)
お手伝い内容:保護者受付、入場列整理、会場内入退場声かけ
エントリー〆切:10月10日(月)
ボランティアエントリーはこちらから
制服リユースのご案内が、鶴川中学校PTAより届いております。〆切が9月30日ですのでご注意ください。詳細はチラシにてご確認ください。
https://drive.google.com/file/d/1FeI45KK2168vJ6yl9lYy3yX5KUGyEjvJ/view?usp=sharing
毎年、小P連(町田市公立小学校PTA連絡協議会)では、町田市および町田市教育委員会へ小学校保護者の要望書を提出しています。これまでにトイレの改修工事や教室エアコンの設置などの要望を伝えて、実現してきました。
今年度も要望書を提出します。学校を通さず、保護者が直接ダイレクトに行政に要望や意見を提出できる機会です。子どもたちの教育をよりよくするため、要望することがある方は下記フォームより送信してください。
例)ナビマが使いにくいので紙のドリルに戻してほしい。
通学にかかる定期代を全額補助してほしい。など。
送信締切:10月10日(月)←延長しました(9/24)
要望提出はこちらから
東京都小学校PTA協議会より、保護者の意識調査アンケート依頼が届いています。下記リンクより回答のご協力をお願いいたします。
アンケートはこちら
毎年、危険箇所点検アンケートでご意見の上がる小野路バス停付近の通学路について、土地の所有者の方にご相談させていただき、私有地の一部を児童が通行できるように貸して頂けることになりました。
また、現在草が生い茂っており、歩行者が車から見えにくく大変危険なため、草の除去の許可をいただきました。
つきまして、下記要領で草刈りと歩道整備を行います。草刈りといっても雑草を抜く程度ではなく、木の根っこを地中から抜くなど少々大掛かりですので、できれば男手があると大変助かります。
ご家庭内でお声がけいただき、お力添えをお願いいたします。
日時:7月16日(土)16:00~18:00
集合場所:岩子山 千手院 駐車場(15:50集合)
募集人数:5名(先着順)
持ち物:水分、軍手、草刈りに必要な道具
注意事項:お子さんを連れての参加はできません。
現地は駐車場がないため、岩子山千手院さん(お寺さん)の駐車場をお借りしました。ご参加いただける方に、予め駐車許可証をお渡しします。千手院さんにご自身のお車を停めてください。1台に乗り合わせて現地へ向かいます。
雨天の場合は、別途ご連絡いたします。
助っ人申込みはこちら→https://forms.gle/4TKGgKiEHAj6VBLN8
送信〆切:7月9日(土)
今年度の地区行事についてお知らせがありましたので、お知らせいたします。感染症の状況や悪天候により変更になる場合があります。持ち物や時間、参加料などの詳細は、追ってご連絡いたします。
12月10日(土)しめ飾り作り(大蔵小学校)藁を使ってお正月飾りのしめ飾りを作ります。クリスマスリースも作れます。
1月28日(土)ボッチャ大会(鶴一小)みんなでボッチャを楽しもう!お子さんでも気軽に参加できます。
2月25日(土)うどん作り(金井小)地粉を使ってうどんを作ります。
6月3日に実施しました、PTA協力金の集金に御協力くださった皆さま、本当にありがとうございました!今年度、子供たちのために最大限有効に遣わせていただきます。今年度の会員数・集金金額は7日(火)の運営委員会終了後にHPにて公表いたします。
3日に忘れてしまった・・という方、お子さんを通じて担任の先生へご提出をお願いいたします。
本当に、ありがとうございました。
※協力金の金額が確定しましたので、旗が不足している箇所についてはPTA会費で購入を検討します。引き続き、旗の使用状況をお知らせください。
町田市より支給される、交差点に設置している横断旗の設置場所について調査をします!お子さんにご確認の上、ご協力お願いします。
調査アンケートはこちら
調査の目的:
市から配布される旗の枚数が限られているので、設置本数の検討、不足分をPTAで購入するか。
入学・卒業に伴い通学路の変更が生じていれば、新規設置または撤去を行うこと。
旗の設置場所:https://bit.ly/3lxRw3w ←こちらからご確認ください。紫ピンが設置箇所です。紫ピンをタッチすると写真が表示されます。
PTAの運営方法や学校生活などについて話し合いたいことがあれば、下記のフォームに入力の上、送信してください。時間の都合上、全ての議題を取り上げることは難しい場合があります。ご了承ください。
取り上げる議題については、募集締め切り後にHPでお知らせします。
議題をご提案くださった方は、運営委員会当日のご参加をお願いします。
また、特に議題の提案がなくても、傍聴のみも可です。ご興味のある方、ぜひいらしてください。
【第1回 運営委員会】
日時:6月7日(火)10:00〜
場所:3階 多目的室3
議題・参加申し込み送信締切:5月31日(火)
送信はこちらから
6月3日(金)に、協力金の集金をします。後日集金袋を配布しますので、現金で釣り銭のないよう、ご準備をお願いいたします。一家庭1年間1,500円です。ご協力よろしくお願いいたします。
2022年度PTA定期総会にご協力いただき、ありがとうございました。総会報告のリンクはLINEにてご連絡しましたので、ご確認ください。
先日のPTAだよりでご案内したとおり、2022年度定期総会を紙上とweb上で開催します。ご案内のお手紙を配布いたしましたので、総会資料はお手紙にあるQRコードからご確認ください。
総会資料の会計報告・監査報告・予算案について諸事情により掲載が遅れております。近日中に掲載し、掲載完了いたしましたらLINEにてご連絡いたします。ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご了承ください。
皆さまからお寄せいただいたメッセージカードをファイル(アルバム)に挟み、1・3組は修了式の日に、2組は春休みに入ってしまった24日に、無事に担任の先生方へメッセージカードをお渡ししました。1年生全員の方にご提出いただいき、じーんと感動できる本当に素敵なファイルになりました!ありがとうございました。カードは、お手伝いにお申し出くださった皆さまが挟む作業をしてくださいました。こちらもありがとうございました。
そしてお詫びです。なぜ2組だけ遅れてしまったかというと、当日、私(会長大野)の子どもから手渡しさせる予定が、朝子どもに託すのを忘れ、24日になってしまいました。せっかく皆さまに締め切り守ってご提出いただいたのに、自分が遅れてしまって大変申し訳有りませんでした。
6月10日に募集した、「給食における賞味期限切れ牛乳提供に関する経緯報告」に対する質問の回答が、保健給食課から届きました。回答内容は下記PDFのとおりです。
回答内容についてご意見・ご質問を受け付けます。送信はこちら
送信〆切:7月11日(月)
表記のとおり、ご意見を募集します。詳細はアンケート上部の説明をお読みください。鶴一小の保護者の方なら、会員・非会員を問いません。
今回、メールとHP上のみのご案内になってしまったのはLINEのメッセージ上限に達して送信できなかっただけで、会員・非会員の線引をしているわけではありません。どうかご理解ご了承ください。
〆切:6月11日(土)9:00am
こちらから
名札について、PTAからネームホルダーや用紙の配布はありません、というご案内を作成しましたので、下記、またはこちらからお目通しください。
入学式に配布したPTA紹介資料に、協力金の金額を掲載するのを忘れました!協力金は一家庭年間¥1,500です。現金集金です。PTAには加入しないけど協力金だけの支払いも可です。集金は5月中旬頃を予定しています。加入されない方にも事務手続きの都合上集金袋が配布されますが、ご了承ください。
新1年生の保護者の皆さま、お子様のご入学おめでとうございます。在校生の保護者の皆さま、進級おめでとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。