多喜

■インプレッション

見た目通り、スピード重視の接近戦型キャラ。「裂袖搦(A,A,A)」を始めとした多くの技の発生が標準よりも早く、様々な状況で先手を取り、また相手の安易な技にはきっちりと確定反撃を取っていける。得物が短刀なので攻撃範囲は狭く、力を存分に発揮するにはほぼ密着状態まで近寄りたい。相手に飛び掛かるような技は豊富に持っており、意外にも接近戦に持ち込むのには比較的困らない方。

接近してからは「宿(↓↙←など)」の構えをとことん駆使して攻めるのが今回のタキ。特に主力になるのは「静魂宿(宿中にB)」を相手にガードさせる事で有利な状況を作ってから攻めるのがシンプルに強い。「滅鬼丸」による攻撃がガードの上から体力を削るのも特徴ではあるが、飽く迄も低い火力を多少補えるかどうかぐらいの性能。それ程大きく削る訳ではないので無理に意識するものではない。

タキを使う上で最大のポイントは、攻撃か当たっているかどうかの見極め=ヒット確認が最も重要になってくる。接近戦は「宿」の構えを主軸に組み立てるわけだが、その構えに移行する為の技をガードされた場合は簡単に反撃で潰されてしまう。その場合は構えに行かずに防御するのか、或いは相手キャラ次第では素早い派生技で咎めに行くのか、という瞬時の判断を常に求められる。各種のコンボはリバーサルエッジヒット後も含めて妥協が難しい物が多く、適当な技ではダメージ効率が著しく低下する。

技のスピードが速く動かしやすい代わりに、ダメージを取るにはしっかりとした攻め手の組み立てと判断力を求められ、忙しいコマンド入力と的確な確定反撃も必要であるなどテクニカルな要素が大きい。結果を出すには練習と集中力が欠かせないだろう。

■主要技(「宿」の構え)

何はともあれ、接近戦に持ち込んでこの構えへ行くのが定石。実に様々な技からここへ派生するようになっているので、どうやって攻めるのかを考えておきたい。出せる技は色々あるのだが、今回は特に良く使う6種類をピックアップする。

▲宿冥狩~宿(宿中にA←)

素早い上段横斬り・技後に宿に戻せる。横移動で逃げようとしたり、こちらの構えに対して暴れようとしてくる相手に対してカウンターを取るのが目的。カウンターヒットすればスタン状態になるので、続けて「妖神祓(宿中に→B,A)」でダメージを取ろう。

尚、宿に移行しようがしまいが、ガードされてしまった場合は反撃を受ける。

▲静魂宿(宿中にB)

本命の中段縦斬り。ガードさせて有利の技である為、ここからもう一度宿状態で攻めたり、投げたり、ガード耐久値を削りに行ったりと様々。

ともかくこれをガードさせる事が目的と心得よう。SC中ならBA属性が付くので、REも突破できる。

▲乱宙殺(宿中に[K])

中段の打撃投げ。相手の↓Aによる割り込みを潰すために使う。

▲旋天誅~宿(宿中に→K←)

下段を飛び越えつつ中段の蹴り。きちんと近寄っていれば寝ている相手にも当たり、またガードさせて有利の技でもある。

▲荒神宿(宿中にA+B)

ガード不能の中段横斬り。そうそう当たるものでもないのだが、宿を見てからガードを固めるタイプの相手にはこういうネタも必要。一部コンボでも使用。

▲卒塔婆返(宿中に←A+G)

構え中のみの投げ。ダメージは低いが相手のガードを崩すのに機能し、起き攻めもし易い距離に収まる。同種の技に「破魔弓(宿中にA+G)」があり、こちらはダメージが高い代わりに距離が離れてしまう。

■TIPS

宿の構えはリバーサルエッジに弱いという弱点があるのだが、やたらとそういった行動をしてくる相手には横移動しよう。宿の構えは維持したまま横移動ができ、仮にリバーサルエッジをスカす事に成功したなら「空御雷(宿中にB+K)」など撃ってみよう。良い感じにリーサルヒットできる事が多い。

■主要技(中~遠距離)

とっとと近寄って攻めに回りたいのだが、飛んだり跳ねたりといった技が色々あるので案外やれない事も無い。飛び道具なんかもあるので上手く相手の隙を突くように接近したい。

・二択に行く技

▲地旋誅(↘↘or→→or↗↗K)

上段を潜りながらの中段横蹴り。相手の8WAY-RUNに引っ掛けるように使う。前進距離、攻撃の判定が出ている時間共に優秀で使いやすい。

ガードされてしまった時の不利はかなり大きいので注意。特殊中段なのでしゃがみガードも可能ではある。

▲墨走(↘↘or→→or↗↗A,A)

前へダダーッと走りながらの上段横斬り連携。これだけでは貧弱気味な前進技だが、一発目のAの後、又は二発目のAの後に(←)入力で宿になれる。余程反応が良くないとこのタイミングずらしには対応できないので、有効な手段となる。

ただし、これ自体はヒットさせて不利の技。

▲式妖蒼刃(→A+B)

霊力手裏剣みたいなのを前方へ投げ、宿駈=宿状態でのダッシュへ移行する。そのまま目の前まで全力ダッシュも良いが、「眩抜(宿中に→A)」もお勧め。中段横斬り、かつ飛び掛かり攻撃で距離が判断し辛い。

ダッシュしたくない時は(←)入力しておけば、その場で宿になるだけで済む。

■その他、接近に使える技

  • 「歪車(↓or↑B+K)」~「ニッ鬼(歪車中にB)」は斜め前方へ転がっていける。上段を潜りつつ縦斬りも多少避けられる。
  • 「笹火宙(B+K)」~「笹火凶月~宿(笹火宙にK←)」はガードさせて有利な技。置き技主体で横移動をあまりしない相手であれば狙っていける。有利が大きいので、安易に動く相手には「空御雷(宿中にB+K)」が狙える。

・置き技

流石に得物が短いのであんまり得意ではない。一応置きに使える、ぐらいの温度感で此処へ分類しているので、実際には接近戦でも使う技たち。

▲流刃(↓↓or↑↑K,A)

入力したのと逆方向へ側転蹴り→中段横の飛び掛かりと連携する。初段がカウンターヒットしていれば飛び掛かりまで確定。

初段止めを上手く使う事で、相手は踏み込みづらくなる。相手の足が止まるようなら、(A)ではなく(→B+K)や(↓or↑B+K)といった移動系の技へ派生して接近に転じよう。

▲紙縒爆符(→B,B)

中段突きから爆発する霊力札っぽいものを相手に貼り付ける。ガードの上からでも貼り付けられ、爆発にヒットすると大きく浮いてしまうので、相手はガードし続けるしかない。距離も離れる。

初段カウンターヒットで爆発まで確定。初段ガードされていた場合は、続く二段目が横移動で避けられてしまう。

▲天練誅(→K,K)

やや長めの蹴り二段。ガードさせて有利な技だが、二段目には簡単に割り込まれてしまう。きっちり割り込んでくる相手はタキを知ってる相手なので、「天影狩~宿(→K,A←)」などで潰していこう。

尚、この技がヒットしていた場合、丁度良い具合に「雅烈華(→A,A)」ギリギリの間合いに収まるので覚えておこう。誰でも横移動したくなる距離。

・スカ確

無理に接近するよりかは、これでしっかり刺してから近寄る方が良い事も多い。

▲散魔鬼炎剣(↓↓or↑↑B)

横移動回避どころか、縦の回避後にも使う最重要技・・・というかもうこれしか無いと思われる。タキの技の中ではかなり大きく踏み込んでくれるので、距離感をしっかり掴んでおこう。

ヒットしたら(A,A,K)で追撃を。

▲鉄砲駈(↘↘or→→or↗↗B)

紙一重でスカした時や、上段横斬りを読んで出す技。密着してヒットさせるとリーサルヒットになるのでリターンは大きいのだが、リスクも相応。

▲封魔宿印・滅紫(A,B,K)

出初め~斬りつけるまで無敵状態のクリティカルエッジ。前進距離も長い為、スカ確にうってつけ。

無敵時間があるのを良い事に、相手がスカる前、技の軌跡が見えた瞬間に撃ってしまうのも一つの手。

■主要技(近距離)

とことん近距離に貼りついて逃がさないのが理想。タキにとっての近距離はほぼ密着だが、相手にとっては一歩外だったりして剣が届かない事もある。距離感は大事にしよう。

・横斬り

▲裂袖搦(A,A,A)

標準より速い。それだけで優秀な上段横斬り連携、確定反撃を中心に基本的に二段止めで使っていきたい。三段目は割り込み可能だが、ガードさせてしまえば反撃は受けづらい。

やたらと割り込んでくる相手には「断変(A,A,B)」にしてやれば対抗できる。その後しゃがみ状態になるので「浮鉢割(立ち途中K)」などでカウンターが取れれば最高。

▲惨烈(→A,B,B,B)

こちらから横移動を咎めるならばコレ。ランカウンターで最後まで繋がる。ヒット確認はしっかりしよう。

同種の技として「雅烈華~宿(→A←)」があり、こちらは初段がヒットさえしていれば宿からの速い技に割り込まれる心配が無い。

▲譲天誅~宿(←A,K←)

発生では劣るが、蹴りの部分はガードさせて有利。宿移行せずに別の技を出したり、(K)の部分を省略して宿にすることもできる。相手に的を絞らせないようにリズムを変えていこう。

・縦斬り

▲透刃~宿(←B,A←)

もうこれだけやっとけ!っていうぐらい早くて使い勝手の良い縦斬り~宿移行技。二段目が横斬りになっているのも使いやすい主力。

とはいえ、ガードされていた場合は二段目をしゃがまれたり、宿移行に対して割り込みを掛けられてしまう。ヒット確認をしっかりしていきたい。

▲十字組~宿(B,A←)

前述の「透刃」は非常に強い技だが、エフェクトが派手なおかげで慣れた相手には通用しなくなってくる。別パターンとしてこちらも使っていこう。

こちらの利点は派生の多さ。二段目をしゃがんでくる相手を潰して宿に行く「組梢重~宿(B,B←)」、技後にしゃがみ状態になる事で「浮鉢割(立ち途中K)」を狙いに行ける「組梢重(B,B,B)」などがある。

▲断羽(↘B)

標準よりも早いコンボ始動技。要所で狙っていかないとダメージレースに負けてしまいかねないので気を付けよう。

寝ている相手に当たるので起き攻めにも使える。

▲無滅~宿(↓b,A←)

タキどころか、全キャラ中でも最速クラスの技。(A,A)よりも早いので、必要な時にサッと出せれば様々な場面で先手を取れる強力な技・・・出せれば。手が忙しいうえに射程も超短いので使いどころを選ぶ技。

・下段

手早い下段はあるのだが、大きく相手を転ばすような物は無い。

▲撃誅(↙K,K)

下、中の二段連携。初段は横斬り扱いで、ランカウンターしていれば二段目まで確定する。ガードされても五分の状況になるので、タキのスピードを生かしやすい優秀な技。

寝ている相手でも初段はヒットするので、起き攻めにもある程度使える事を覚えておくと便利。

▲影浮誅(しゃがみ↘K,K)

地味だが、しゃがみキックと良く似ていて見分けが付き難い連携。”しゃがみキックはヒットさせて不利である”というソウルキャリバーのお約束を理解している人ほど、二段目に手を出そうとしてカウンターヒットしてくれる。

▲影裂(↓A)

共通技の特殊下段横斬り。割り込みや隙の誤魔化しに使っていく事になるが、得物の都合で攻撃範囲がかなり狭い点にだけは注意したい。

・投げ

▲笹火落(笹火宙中にA+G)

コンボでよく使う空中投げ。飛び上がりである「笹火宙(B+K)」を発動してから投げ入力が成立するまでほとんど猶予が無い。

特筆すべき点として、これで相手と諸共にステージ外へ落ちた場合はリングアウト勝ちにできる。

空に居る相手を掴む性質を利用して、もし空から降りてこない吉光が居たらこれで捕まえよう。

▲崖渡鉄砲駈(↘↘or→→or↗↗A+G)

コマンド投げ。どうせ前方投げをやるならダメージの高いこっちを狙いたい。

・起き攻め

▲式妖弾(A+B)

BA属性の特殊下段。立っている所に当たれば「笹火落(笹火宙中にA+G)」を狙えるのだが、そう都合よくは当たらない。横転を咎めるか、又はガード耐久値を15%削る事の二択に意味がある。

「式影狩~宿(A+B,A←)」といった派生もいくつかあるので、単調な起き攻めにならないようにしたい。

▲朧~宿(↙B)

下段突きから自動的に宿へ移行する。宿状態での起き攻めを仕掛けられるので重宝する。

これを受けても寝たままの相手には旋天誅(宿中に→K)を仕掛けてやれば更に追撃できる。

▲忍蔦(↙A)

見ての通りの下段横斬り。技の後はしゃがみ状態になるので、やはり「浮鉢割(立ち途中K)」でカウンターを狙っていきたい。

問題は技の動きが特徴的過ぎてバレバレな事。ガードされてしまうと厳しい反撃を受ける。

■ソウルチャージ中の動き

クリティカルエッジによるスカ確・強引な割り込みが強い為、そちらへゲージを回してしまうのは決して悪い手ではない。とは言え攻め手が欲しい時にはやはりSCの出番。SC中でもやっぱり宿の構えを使って攻めたいのは変わらない。「静魂宿(宿中にB)」がBAになるので、ガードさせた時の有利が増大し相手はまともな反抗ができなくなる。「宿冥狩~宿(宿中にA←)」でカウンターヒットを取った後のコンボパーツである「爛魔妖神斬(SC中・宿中に→B,A,A)」は火力が大幅アップ。

その他、追撃の難しかったコンボ始動も「断羽式妖弾・忌名(↘B,A+B)」はお手軽にダメージを出せるようになるので狙っていきたい。SC中は技構成の都合で上段横斬りが多くなってしまう為、そこを逆手にとって狙う機会はある筈。

▲式妖碧朧刃~宿駈(SC中に→A+B)

SC中はなんとしても接近したい、しかし相手は嫌がって逃げるし置き技も辛い・・・それを解決するのがこの技。この技で走る時に限り、最初の宿駈は敵の攻撃を回避してくれる。

点滅してっからスクリーンショット取れなかった。

▲迅烈変揚羽(SC中に→A,B,B,B,B)

横移動を咎められれば全段繋がり、そのまま「笹火落(笹火宙中にA+G)」まで持っていける。

▲裂組式妖弾・忌名(SC中にA,A,A+B)

最速の上段横斬り連携に、更に派生が加わる。当たって吹っ飛べば良し、ガードさせてもガード耐久値を10%程削って有利取って良しの技。

式妖弾に割り込んでくる相手には「刃滅~宿(SC中にA,A,a+b,A←)」とすれば、式妖弾をキャンセルして最速の上段攻撃で相手を黙らせつつ宿に移行する。指が忙しい。

尚、上記同様の派生は「墨走(→→A,A)」からでも出せるようになる。接近しながら仕掛けるのであればそちらを使おう。やる事は一緒。

■リバーサルエッジ

タキのREはA,B共に一週目ではリターンが少ない。それぞれLHさせればコンボに繋げられるものの、コンボレシピを間違えないように。一発目から狙っていくのであれば、Kが最も期待値が高い。

▲縋幽乱~速弾誅(REヒット後A,[B+K])

ノーマルヒットで最も安定する派生。これ以外にも宿へ移行して攻めを継続する(A,A←)などがある。

LHした時は初段のA一発で止め、>(→BB)>(→[B+K])>(背向けB+K )のコンボが入る。

▲乱仄火(REヒット後B)

ノーマルヒットでは有利を取るだけで何もコンボにできない。しゃがみ状態にはなるので、「浮鉢割(立ち途中K)」や「影浮誅(しゃがみ↘K,K)」で攻めていこう。

LHならば、>(立ち途中K)>(↘B)>(B+K,KA)>(AAK)のコンボが入る。難しければ(B+K)の次はそのまま投げてしまおう。

▲晴嵐誅(REヒット後K)

ノーマルヒットでコンボに行ける唯一の技。ヒット後は>(→BB)>(→[B+K])>(背向けB+K )。

LHならば>(立ち途中K)>(↘B)>(B+K,KA)>(AAK)のコンボが入る。

■コンボ

色々できるのだが、とにかく指が忙しかったり入力が難しかったりする。本項ではできる限り簡単な物をチョイスしたので、もっと難しくても良いからダメージを出したい人は他所様を参考にして欲しい。

  • 断羽(↘B) > 裂灯誅(A,A,K)

サンプルコンボ。困ったら(A,A,K)で追撃できるという事なので、まずはここから。(A,A,A)でもやれない事は無いのだが、変なズレ方をする事があるので非推奨。

  • 散魔鬼炎剣(↓↓or↑↑B) > 裂灯誅(A,A,K)

スカ確で使っていく事になるので、使用頻度はかなり高い。

  • 紙縒爆符(→B,B) > 速弾誅(→[B+K]) > 逆雷(背向けB+K)

紙縒爆符のカウンターヒット、或いはガードブレイクから狙っていける。


【カウンターヒット限定】

  • 宿冥狩~宿(宿中にA←) > 妖神祓(宿中に→B,A)

宿冥狩のカウンターヒットから再度宿へ戻してコンボとする。SC中はコマンド追加の「爛魔妖神斬(SC中・宿中に→B,A,A)」にするだけでOK.

  • 浮鉢割(立ち途中K) > 透刃~宿(←B,A←) > 妖神祓(宿中に→B,A)

出番の多い浮鉢割からも、共通レシピでコンボにできる。


【壁際限定】

壁コンボに行くための初段は「断羽(↘B)」「徹(←A+B)」「疾空滅殺(↘K,K,K)」「厨子(a→)」など。

  • 断羽(↘B) > 壁1回目 > 疾空滅殺(↘K,K,K) > 壁2回目 > 疾空滅殺(↘K,K,K)

安いが安定はする。咄嗟にコンボレシピが浮かばない時はこれでお茶を濁そう。落とすよりはマシ。

  • 断羽(↘B) > 壁1回目 > 疾空滅殺(↘K,K,K) > 壁2回目 > 透刃~宿(←B,A←) > 妖神祓(宿中に→B,A) > 朧~宿(↙B)・・・そして起き攻めへ

ちゃんとしたレシピはこっち。SC中も追加コマンドのみで使えるのでしっかり手に馴染ませたい。


【リーサルヒット限定】

  • 鉄砲駈(→→B) > 透刃~宿(←B,A←) > 静魂宿(宿中にB)
  • 式妖弾(A+B) > 荒神宿(宿中にA+B) > 天練誅(→K,K)

タイミングは結構シビア。難しくて安定しないなら、浮いた後にタイミングを見計らって「笹火落(笹火宙中にA+G)」にしてしまうのも妥協点。

■タキ対策

ベストなのは近寄らせない事だが、上段潜りや飛び込み技が色々とあるので完全に追い払うのは難しい。安易に上段横斬りなんぞを振り回すと死が見えるので、置き技をやるなら中段横斬り主体でいこう。接近戦で怖い技は軒並み射程が短いので、ガードバックを利用してうまく突き放していきたい。

いざ接近戦に持ち込まれた場合だが、とにかく集中して画面を見よう。タキの技をガードした後に宿移行するのが見えたら即座に割り込もう。この時に反応が遅れるとカウンターヒットの餌食になってしまうので注意。また、REを見せておくことでタキ側も様子見の横移動などを混ぜるしかなくなるので使っていきたい。

逆に、何か攻撃を受けた流れで宿移行された時は大人しくガードしておきたい。宿中は下段攻撃やBAが無いので、立ちガードしておけばとりあえずは大丈夫。崩しの投げは付き合うしかない。基本的にどの技もガードした後で反撃してやれば良く、例外として「静魂宿(宿中にB)」と「旋天誅~宿(宿中に→K)」はガードした側が不利となっている。タキ側は有利を取って攻めざるを得ないので、GIやRE、あればリベンジ技を仕込んでやろう。

絶対に対策すべき技として「透刃~宿(←B,A←) 」がある。紫のエフェクト付きで縦横二段連携から宿へ行く主力技だが、ガードしていれば二段目をしゃがめる。ここでのしゃがみ回避、割り込みを徹底するだけで、タキ側は別の手段で宿移行する事を考えなければいけないので攻めの難易度が一段上がる。

加えて、「撃誅(↙K,K)」も立ち回りで使われた時には二段目へGIで割り込んでいきたい。ガードして五分はタキ有利みたいなものなので、その状況を作らせないようにできると良い。

リバーサルエッジは一週目ではKだけが強く、A,Bはリターンに欠ける事を覚えておくと読み合いがしやすいかもしれない。流石に2週目はどれに当たってもコンボを入れてくるので覚悟しよう。