カサンドラ

■インプレッション

ソフィーティアの妹だけあって、一通りの技を備えたスタンダードなキャラクター。カサンドラはより近距離での戦いに強くなっており、強烈なタックルからのマウントポジションが特徴的な他、左手の盾を鈍器に見立てて攻撃に使う。一応防御にも使うのだが、殴る・投げる・乗っかって滑る・・・と無茶苦茶な使い方をするのでガード耐久値を消費してしまう技も多い。また、一部の技を当てることで聖なる力を武器に溜め、「フォースアクト」という強力な技を放つこともできる。

主力技の多くが発生に優れ、ガードされてもリスクの低い技も揃っているので近距離では非常に扱いやすく、手の遅い相手なら一方的に技を押し付け続ける事すらできる。ただし、それら主力となる技は縦斬り・・・というか盾殴りが多い。勿論優秀な横斬りも十分過ぎるほど持っているのだが、”技の二段目はしゃがんで回避できる”というような穴も随所にあり、相手がカサンドラを知っているほど強引な押し付けは隙を晒すことになる。かなりの頻度でヒット確認をして技を出し切る/途中で止めるの正確な判断が大事になってくる。

加えてカサンドラに限った事ではないが、武器の短さは明確な弱点であり、一瞬で距離を詰められる姉などに比べると長物相手には苦労させられる。定石通りガードを繰り返しながら相手に近寄り、自身でもガード耐久値を消費しているとあっという間にガードブレイクの危機が迫る。高いコンボダメージを出す為にもガード耐久値を消費していく必要があり、割られる前に勝つ、或いは割られても勝てるようなゲームメイクに気を使っていきたい。いざとなったら自分から割られに行く事も選択肢に入る。

■ディバインフォース/フォースアクトについて

【ディバインフォース(DF)】は、以下の技をヒットさせて武器が黄色く光っている状態。

  • B,B,B ※ガードされてもDFへ移行
  • ←B+K ※ガードされてもDFへ移行/ガード耐久値を消費
  • →A+B
  • →→A+B,←
  • →←A+G ※投げ成功時のみ
  • 背向けB+K ※ガードされてもDFへ移行
  • (タイタニックマウント中に) AorBorK ※投げ成功時のみ
  • (リバーサルエッジ中) [A]
  • ←A/←B/しゃがみ↘B,←/エンジェルステップ などの技で、相手の技をGIした時


【フォースアクト(FA)】は、DF状態から一発だけ出せる技。ダメージの高さは勿論だが、追加効果として自分のガード耐久値を少しだけ回復する。更にガードの上からでも体力を削れるが、こちらの効果は微々たるもの。

▲ケラウノスパニッシャー (DF中に→B,A+B)

初段のノーマルヒットから繋がる。ダメージが高く、ヒット確認も容易なので、カサンドラを使い始めるならまずはこの技を当てる事を基本方針としたい。

▲ボレアスウィング (DF中に↓B,A+B)

戦術指南にある通り、カウンターヒット時限定で繋がる技。きちんと狙えるなら強いが、要練習。尚、うっかり出し切ってガードされても距離が離れるので反撃は受けづらい。

▲プロメテウスフレイム (DF中・タイタニックマウント中にA+B)

タイタニックマウントからは前後の投げ二択となるのだが、そこに投げ抜け不可の選択肢が加わる。強力な自爆技であり、自分も若干のダメージを受ける。

▲アネモイブレス (DF中に↙A+B)

自身の足元から特殊中段扱いの竜巻を起こす。判定が大きいらしく横移動にも当たるのだが、基本的にはコンボパーツ。空中コンボ中に当てると相手が大きく浮き上がる。

▲ヘリオスバーン (DF中に↓A+B)

前方に特殊中段扱いの爆発を起こす。横移動で避けられやすいものの、前後幅が大きい。発生速度は悪くないため、距離の離れた相手への奇襲や起き攻めに使える。

ヒット後は (←A+B) > (→→B,B)でコンボ。

▲ケラウノスボルト (DF中に↘A+B)

遠距離に雷を落とす。使い勝手は前述のヘリオスバーンと同等だが、そもそもこの射程まで下がる相手は多くない。

相手をかなり長いスタン状態にする為、ヒット後に(ダッシュA+B,←)でコンボにできる。

▲ケラウノスフィニッシャー (DF中・エンジェルステップ中にA,A+B)

ヒット確認の容易な技。ここから更に(→B+K,A)で追撃できる。初段が当たっていれば問題ないが、ガードされると軽い反撃を受ける。

■エンジェルステップ(↓↘→)・・・以降「AS」と表記

対上段回避の付いた移動技。タイミングよく相手の上段攻撃を回避できた場合、DFに移行できる。ステップ中に横移動や、横移動から再度ステップも可能だが入力猶予が短く、ほぼほぼ決め打ちで出す事になる。以下の通り3つの派生技があり、コマンドを素早く入力するとステップ動作を行わずに技だけを出せる。

▲ホーリーライトフォール (AS中にA,B)

上段を潜りながらの中段横斬りで相手を打ち上げ、続く縦斬りで追撃する。ガードされると痛い反撃を受けるので、マズいと思ったら途中で止めよう。二段目までの出し切りに対してはGIする以外での割り込みや回避ができないので、待ち構えている相手の裏をかける。

▲エンジェルスカッシュ (AS中にB)

上段を潜りながらの中段横斬り。そのまま出しても強いが、射程の長さと速さを利用したスカ確や確定反撃に有用。リングアウトも可能な他、打点が低いおかげでコンボの締めにも使える。

ガードされると痛い反撃を受ける。

▲ホーリースタンプ (AS中にK)

AS中の技で唯一、ガードされても反撃を受けない。見ての通りダウン中の相手にも当たるが、横移動には弱い。

■エルペイルターン(↓↙←)・・・以降「AT」と表記

対中段GIの付いた特殊移動で一歩ぐらい後ろに下がる。AS中の技と同じく、コマンドを素早く入力すると移動動作を行わずに技だけを出せる。

ここからの派生技は強力な分、どれもガード耐久値を消費する。下記以外の技も含めて、この手の技はガード耐久値をおよそ8.5%程度消費する(7発で黄色くなるぐらい)。大事な強みなので必要以上に使うことを我慢する必要はないが、肝心な時にガードブレイクされて負けないようにしたい。

▲エルフィンオービット (AT中にA)

中段横斬りでの前進。結構な距離を進んでくれるほか、ガードされても反撃を受けないので飛び込みにもってこい。ただし、攻撃判定が出るまでに一瞬の間があるので潰されてしまう場合もある。

体ごと突っ込むので、あんまり遠くから出すと後出しの置き技でやられてしまうので気を付けよう。

▲ノトスコンビネーション (AT中にB,B)

上段を潜りながらの中段縦斬り。初段ヒットで連続ヒットするうえに、ガードされても反撃を受けない。GIこそされてしまうが、二段目を溜める事でBAのコンボ始動にできる。初段がヒットしていればBA部分を横移動することも出来なくなるので、きちんとヒット確認をしながら出す事ができれば強力。

ノーマルヒットの時は相手がスタンで崩れ落ちるのでしゃがみ投げを入れよう。

▲グレミーキックアウト (AT中にK)

ガードさせて有利な上段キック。ヒットした場合は相手が吹き飛んでしまうのだが、ちゃんと受け身を取らないと(→→B,B)での追撃が当たる。

■主要技(中~遠距離)

・二択に行く技

自分から前に向かっていく技を持ってはいるのだが、取り立てて飛び込みが得意と言うわけでもない。自分よりも武器の長い相手や、ひたすら下がっていく相手に対して如何に近付くかが課題となる。幸い、足は速いので思い切りよく行ってしまうのが吉。

▲エンジェルスナップ (↘↘or→→or↗↗A)

技の出始めで上段を潜りながらの中段横斬り。ガードされても反撃を受けないため、相手に近寄るにはまずこの技。ただし、当てるにはかなり走り寄る必要があるのでスカらないように。

▲ランペントスプラッシュ(↘↘or→→or↗↗B,B)

大きく踏み込む縦斬り二連。ガードされても強制的に連続ガードさせる上、反撃を受けない。ダウンにも当たるため、コンボの締めや安全な起き攻めとしても多用する。

▲アルゴスドライヴ (→K)

上段攻撃を潜りつつ、前進距離の長いタックル。

カウンターヒットで特殊投げである「タイタニックマウント」へ移行。そこから前後投げの二択を迫ることができる。ガードされても反撃を受けない。

(→[K])と溜める事で前進距離が伸び、ヒット時は自動的にタイタニックマウントに移行するようになる。この場合はガードされても有利。

横移動にこそ弱いが、近距離でもガツガツ出していきたい今回の主力技。

・置き技

武器も短いのであまり得意ではないのだが、盾をブーメランにする「エンジェルディスカス (←A+B)」が長射程の技で優秀。置き技に分類したが、相手を引き寄せてくれるので自分から近寄るのが難しい時の選択肢にもなる。

▲エンジェルディスカス (←A+B)

盾を投げつけて相手を引き寄せる中段横斬り扱いの技。射程が長く、戻ってくる時にも当たり判定がある。ガードされても相手を強引に引き寄せ、反撃も受けない。

ガード耐久値を消費する点と、発生が遅い点がネック。また、スカった場合はシールドの戻りに合わせて前進されるとスカ確で痛い目に合う。

▲ケイローンバッシュ (→A+B)

一歩踏み込む上段横斬り。相手の横移動に引っ掛け易く、ヒットすればDF状態になれる。ガードされても有利な凄い技なのでドンドン振り回そう。

▲エルフィンツイスター (↙↙or←←or↖↖A)

カサンドラの技の中では長い中段横斬り。これもガードされて反撃を受けないので使いやすい。

・スカ確

前述したが、「エンジェルスカッシュ (AS中にB)」も頼れる技。

▲エルフィンダンス ↘↘or→→or↗↗A+B,ヒット時←)

長い中段突き。コマンドの都合でやや出し辛いが、最大射程の技でもあり、当てればDFに移行できるので習得したい。ジャスト入力で更にダメージが上がるが、難しければ諦めてA+Bの後に←入れっぱなしにすると確実に出せる。

▲サプライズストライク (b→)

長くて速い上段突き。ガードされると距離が離れるのは一長一短。相手のバックステップに刺さるとリーサルヒットしてくれるので、距離を離したがる相手には使ってみよう。

▲シールドノヴァ (↓↓or↑↑B)

近距離における主力となる中段縦斬りパンチ。

相手の縦斬りをスカして当てよう。ヒットすると相手がスタンしながら崩れるので、即座にしゃがみ投げを入れよう。

■主要技(近距離)

・横斬り

必要な物は揃っているのだが、決して大ダメージを取れるような横斬りは持っていない。かと言って主力の縦斬りは横移動された時の隙が凄まじい。基本に立ち返ってしっかりと相手の横移動を抑制したい。

▲ネビュラブレード (A,A,A)

一般的な上段横斬り三連。初段がガードされていると最後はしゃがんで回避されてしまうのだが、カサンドラがジャンプしているので(↓A)による割り込みは受けない。

また、最後までガードさせてしまえば反撃を受けない。ヒット確認で出し切るか途中で止めるか選択したい。

▲ツインバスター (→A,A)

カウンターで連続ヒットする上段横斬り。初段がノーマルヒットの場合でも、二段目を強制的にガードさせて有利にできる。初段がガードされていた場合はしゃがむなりGIするなりで対応されてしまうので、これもヒット確認が重要な技。リングアウトも狙える他、技の出始めは上段攻撃を潜る。

二段目を縦斬りにする「クロスフラッド(→A,B)」という派生もある。横移動に弱いが、対の択となっているので簡単には避けられない。きっちりしゃがんでくる上手い人ほど当たってくれる。

▲ボトルクラッシュキック (↘A,K)

中段横斬りからのキック。相手の動きを抑制する牽制の技。カウンターで連続ヒットするが、ガードされるとやや痛い反撃を受ける。初段で止めておけば安く済むので、よく見て出し切ろう。

・縦斬り

使いやすい小技として、Bからの派生となる「スプラッシュビート(B,K)」も強力。縦斬りから上段蹴りに繋ぐ地味な技だが、ガードさせて有利になる。この技に対し、相手がしゃがもうとすると「スプラッシュシールドノヴァ([B])」による痛いお仕置きが入るようになる仕組み。これをしゃがめない相手には延々と出し続けて大丈夫。B派生は展開が速いので相手をするのはかなりしんどい。

また、近距離になっても上段を潜る「アルゴスドライヴ (→K)」の出番は多い。何度か見せておくことで相手の上段横斬りやバックステップを抑制できる。

▲アネモイブレス (B,B,B)

縦斬り二連からの上段突き。最終段はBAとなっており、ガードされてもDF状態になれる。このBAはガードさせて五分。ただし、最初からガードされていれば横移動・ヒットしていても最終段はしゃがんで回避されてしまう。そこで対となるのが「アドモニッシュフェイントモール(B,B,b→)」という派生。こちらは最後が中段になるのでしゃがむ相手を浮かせることができる。ガードされても反撃を受けないが、反時計回りの移動で回避される。初段が当たっている時のみ二択にできるので、やはりヒット確認が大事。

▲ダブルミーティア (→B,B)

初段ヒットで二発目も連続ヒットする盾殴り。ガードされても反撃を受けず、相手をかなり押し込んでくれる今回の主力技。対応できるのは二段目へのGIぐらいで、割り込みや横移動もできない。

GIに対しては二段目を溜めて出す事ができ、タイミングをずらせる。こちらは発生が遅くなるので横移動されてしまうが、ガードされても有利になる。

▲エアリーヘヴン (↘B)

いわゆる普通のアッパー中段、コンボ始動。ガードされても不利が少ないので、反撃は受けるが安く抑えられる。

あんまり長くはないので、下手にバックステップから出したりするとスカる場面が多い。

・下段

接近戦が多く、且つ”ガードされても反撃を受けない”程度の隙の少ない技が主力に多い為、共通技とは言え「アンダースライドブレード (↓A)」の出番は多い。何かガードされても即座に振る事で相手の反撃を止められる局面は多く、相手にターンを渡さない動きが出来れば有利に進められる。

全体的にガードするのが難しい下段を多く持っており、中下の二択をかけるのには困らない。基本的な主力は以下の3技としたが、更に下部の色分けした技もオプションとして使えると良い。

▲レナードストリーム (↙A)

素早い下段横斬り。ダウンこそ取れないものの、姿勢も低くなり、ヒットさせて有利となる優秀な下段。技の後はしゃがみ状態になるので、素早い立ち途中Kならば相手の反撃を許さない。後述の「パイウィケット(しゃがみ↙B)」もいやらしい。

▲ホーリーパイル (↙B)

これまた素早く、一発で相手をダウンさせる下段突き。流石に横移動には弱いが、まずガードされないので強力。

▲グレミーヒール (↙K)

一歩踏み込む下段キック。ヒットさせて有利なので、ここから好きな技を安全に振ってやろう。

▲パイウィケット (しゃがみ↙B)

姿勢を限界まで低くしての長い下段突き。そんなに出番が多いわけではないが、カサンドラは立ち途中Bや立ち途中B+Kなど、しゃがみ状態からの中段攻撃に痛い技があるので揺さぶれる。

▲グレミーキックス~背向け (↓↓or↑↑K,[K])

下段キックから上段蹴りを放った後、背向け状態になる。カウンターヒットしていれば連続ヒットし、その後の背向け技に対して相手は動けない。カサンドラ側としては「ヘヴンストライカー(背向けB+K)」を出せれば、ガードされてもDFに移行できるので美味しい。

ノーマルヒットだった場合は背向けに反撃されてしまうのだが、「グレミートルネード(↓↓or↑↑[K])」であれば一部の最速技以外には相打ちにできるし反撃も受けない。

▲カスケードシンカー (ジャンプA,K)

初狩り技。中段ジャンプ横斬りからの下段回転蹴りで相手をダウンさせるのだが、どう当たろうと下段部分はしゃがんでガードできる。モーションも特徴的なので、知っていれば防げる技。

・投げ

しゃがみ投げを始めとしたコマンド投げを複数持っている。投げ抜けの考え方としては、「前投げはダメージ・後ろ投げはDF移行」「マウント中やしゃがみ投げは前投げがDF移行・後ろ投げがダメージ」と覚えておこう。

また、使える場面は非常に限定的だが”カサンドラの後方がリング際の時の背後投げ”はリングアウトできる。横移動でスカしながら背後へ回り込み「シールドノヴァ(↑↑or↓↓B)」でスタンさせれば、しゃがみ投げが自動的に背後投げに変わってくれる。

▲エンジェルパピヨン (↘↘or→→or↗↗A+G)

前方投げ。通常時は(↑K,K)で追撃できる程度の投げだが、DF中であれば【(↙A+B) > (↑B+K) > タイタニックマウント二択~】という火力の高いコンボができる。

▲シューティングスター (→←A+G)

後ろ投げ。DF状態になれるのが強み。カサンドラにとっては本命択なので抜けられやすい。

▲アロアダイバウンド (↓A+G,K)

しゃがんでいる相手、又はスタンで崩れ落ちている相手を掴む下段・前方投げ。ヒット時にはタイタニックマウントに移行するので更に投げ二択を迫れる。

マウントに移行するには投げただけでは駄目で、ちゃんとKを押さないといけないので忘れないように。ボタン連打で大丈夫。

▲エンジェルサイクロン (↙A+G)

こちらは対となる、しゃがみ後方投げ。飽く迄も投げ抜けされたくないが為に出す技。

ただし、ソウルチャージ中は威力が跳ね上がる。この時ばかりは優先的に狙っていきたい。

▲キュクロプスハンマー (タイタニックマウント中にAorBorK)

タイタニックマウント中の前方投げ。DFを発動できる本命択。

▲ギガンテスドロップ (タイタニックマウント中に←Aor←Bor←K)

タイタニックマウント中の後方投げ。僅かにダメージ量を上回るが、これも投げ抜けされたくないので仕方なく出す技。DF中やSC中であれば優先したい。

・起き攻め

相手が横転しないのであれば、「ランペントスプラッシュ(↘↘or→→or↗↗B,B)」も当たる。

▲レナードストリーム (↙A)

寝っぱなしにも横転にも当たる安定の技。

▲エアリーヘヴン (↘B)

中段択。寝っぱなしと時計回りの横転を引っ掛ける事も出来る。地上で当たれば当然コンボにできるので期待値が高い。

▲ケラウノスボルト (↑[A+B]

初狩り技2。ソフィーティアと共通である。

ガード不能の中段攻撃を回避しても、360度全方位に発生する下段衝撃波で相手を引っ掛けられる。横移動で逃げた相手に衝撃波が当たったら「ヘヴンストライカー(背向けB+K)」などで追撃しよう。

尚、上空からの突き刺し攻撃は特殊中段。ホールドしていなかった場合は下段ガードで衝撃波共々防がれてしまう。

■ソウルチャージ中の動き

神の加護を受けて特別な武器を借りているとはいえ、彼女は普通の人間である。良い技を持っているが、それ単体では人外のキャラに比べてハチャメチャに強いと言うほどでもない。重要なのはSC発動と同時にDF状態が持続する事。SC技にこだわり過ぎずにフォースアクトを生かしていきたい。

▲ケルビムソード (SC中に↙K,B)

使いやすかった下段キックに、連続ヒットの中段斬りが追加。見えない下段からダウン+ダメージを取れるので頼りになる。これを嫌がって安易にしゃがむ相手には、「ケラウノスパニッシャー (DF中に→B,A+B)」が当たる地獄の二択。

▲ケルビムオービット (SC中・AT中にA)

飛び込みに使いやすかった中段横斬りの射程が大幅に延長。BAが付いているのでガードされても有利な出し得トンデモ技。ただし、BAが付いているのは二段目のみ。初段はGIで弾かれてしまうので気を付けよう。

相変わらず発生がやや遅く、ガード耐久値も変わらず消費してしまう。

▲ケルビムフォール (SC中・AT中にA+B)

長射程の飛び込み中段斬り、BA付きで遠くの相手への奇襲向き。この技はソウルゲージを消費しない。ぶっ放してみても良いが、基本的にコンボの〆に使う技。SC中はコンボの〆を不確定要素のあるタイタニックマウントにせず、こちらでキッチリとダメージを取っていきたい。

■リバーサルエッジ

・(A) 一週目は[A]入力でDFになろう。LH時は通常のA入力にして(→→A+B,ヒット時←)で追撃。難しければ(↘B)からのコンボで安定。

・(B) 一週目は(↓↘→B) > (↙A)。LH時は(↓↙←B,[B]) > (↑B+K) > (タイタニックマウントからの二択)。

・(K) どうやっても相手を吹き飛ばして終わり。走って追いかけてスライディングと中段の二択を迫ろう。場所が良ければリングアウトも可能。

■暫定コンボ

コンボレシピを省くが、浮いてる相手への〆にはCEが入る。また、ガード耐久値と引き換えに(→B+K,A) を最後に使うことでダメージ底上げができる場面は多い。

  • (↘B) > (→B,B)

戦術指南コンボ。簡単な代わりにダメージが低いのだが、相手と密着するので状況は良い。

  • (↘B) > (←K) > (→→B,B)

もうちょっとアッパーからダメージを出したければこちら。(A+B)がノーマルヒットした時も共通で使える。

  • (↘B) > (↓↙←K) > (→B+K,A)

アッパーからダメージを出す事に特化したコンボ。威力は良いのだが、自分のガード耐久値が減ってしまうのをどう捉えるか。

  • (↓↓or↑↑B) > (しゃがみ投げ2種)

横移動によるスカしからのコンボ。スタンさせた後の投げ猶予は短いので心の準備をしておきたい。

  • (A+B) > (↙[B]) > (タイタニックマウント二択)

そうそう無いが、A+Bがノーマルヒットしてしまった場合の追撃。

  • [DF中] (↘B) > (←K) > (↙A+B) > (↑B+K) > (タイタニックマウント二択)

DF中の竜巻を利用した打ち上げコンボ。相手にはマウント二択を迫ることになるが、別の追撃をしてもダメージは大して変わらないので割り切っていこう。

  • [DF中] (↓↓or↑↑B) > (↙A+B) > (↑B+K) > (タイタニックマウント二択)
  • [DF中] (A+B) > (↙A+B) > (↑B+K) > (タイタニックマウント二択)

しつこいようだがDF中のコンボレシピは上記の通り。つまりDF中のコンボは「とにかく竜巻で打ち上げてマウント二択で勝負しろ」という事。

  • [DF中] (DF中に↓A+B) > (←A+B) > (→→B,B)

遠距離での奇襲や起き攻めなど、意外と狙えるポイントは多い爆発始動コンボ。

  • [カウンターヒット] (↙K) > (→→B,B)

カウンターヒット時は相手がスタンで崩れ落ちるので判別しやすい。DF中は勿論竜巻で打ち上げに変更しよう。

  • [リーサルヒット] (A+B) > (←B+K) > (↙A+B) > (↑B+K) > (タイタニックマウント二択)

相手が近距離を凌ごうとGIやREを多用してくるようであれば十分に狙える、基本のリーサルコンボ。

  • [リーサルヒット] (b→) > (↓↘→B) > (→→B,B)

バックステップを踏みたがる相手に見事刺さった時はこれで追撃しよう。

  • (↘B) > 壁 > (↘B) > 壁 > (↓↙←B,[B]) > (↙[B] ) > (タイタニックマウント二択)

超簡単にした壁コンボ。(↘B)からでないと入り辛いのでなんとも限定的。

  • (↘B) > 壁 > (↓B,Bヒット時K) > 壁 > (↓↙←B,[B]) > (↙[B] ) > (タイタニックマウント二択)

最初の一発目は(←K)や(↓↘→B)など、壁に当たりさえすれば良い。問題は「エルフィンバッフ(↓B,Bヒット時K)」が難しい事。練習しよう。尚、壁コンボは相手に与えている攻撃回数が多い為にCEで〆てもダメージは大して伸びない。フォースアクトを混ぜるのも少し勿体無いので、やるなら止めを刺す自信がある時にしよう。

  • [SC中限定] (↓A+B) > (↓A+B) > (→B,A+B)

SC中のフォースアクト撃ち放題を利用した爆発始動コンボ。ネタっぽいが100点減るのでお試しあれ。ゲージ消費は激しい。

  • [SC中限定] (↘B) > (←K) > (↙A+B) > (↑B+K) > (↓↙←A+B)

SC中限定技であるケルビムフォールを〆に持ってくるコンボ。ここまで読めば気付いたと思うが、DF中コンボの締めを変更すると覚えれば他の技始動に使いまわせる。