Steamおすすめゲーム

何だかんだで長い事Steamにてゲームを買い込んできた筆者が、歴代のタイトルからおすすめゲームをピックアップするページ。

と言うのも、このSteamというプラットフォームは春・夏・ハロウィン・年末年始・その他で定期的に大規模なセールが行われる。有名タイトルでも5割~7割引がバンバン飛び交う大セールで、膨大なタイトルから自分に合った物を見つけるのは難しく、時期が来るとプロアマ問わず各所でゲームレビューが飛び交う。

そんな訳で、当サイトでも個人的に太鼓判を押せるタイトルを厳選して紹介する。その他のレビューはSteam上で公開中。

尚、このページ左側の各タイトルへのリンクはセール時には自動的にセール価格になる。

■2Dアクション

広大なMAPを探索し、レベルを上げ、装備やアイテム・魔法を手に入れ、そして徐々に広がっていく行動範囲に胸躍らせながら進んでいく2DアクションRPG。

ゲームバランスはRPG寄りになっており、アクションが苦手でもレベルや装備を整えることで難所も超えていける難易度。武器・防具・シャード(いわゆる魔法)といったアイテム類はかなりの種類が用意されており、自分なりの攻略を編み出すことも、コンプリート目指してやり込む事もできる奥深さが素敵。

上記タイトルのスピンオフ作品。「現代版・悪魔城伝説」とでも言うべき内容。8bit風グラフィックと操作感にはノスタルジーを感じる。

特筆すべきはレベルデザインの絶妙さ。レトロゲー準拠の歯応えで簡単過ぎず、それでいて理不尽な死に場所は無く、難易度選択や救済措置も用意されるなど、プレイヤーが投げ出さずにエンディングまで楽しめるようにバッチリ調整されている。

まさかの続編も発売され、これまた劣らぬ名作なので合わせて楽しんで欲しい。

■格闘ゲーム

2D格闘ゲームの有名シリーズ。かつてはハイスピード且つ操作も難しいゲームだったが、本作からは大幅に触りやすくする調整がされている。

簡単なコンボで派手にがっつりダメージを取れ、それでいて爽快なゲームスピードは健在。プレイ人口も多く格闘ゲームをこれからやってみたい人に一番お勧めできる。

3D武器格闘ゲーム。”シリーズをリブートする”との看板通り、往年の人気キャラクターが復活。更に他社ゲストとしてゲラルト、2B、覇王丸も参戦。システムの判りやすさ、直感的な動かしやすさが気持ち良く、ボタン一つで攻撃を弾き返すシステムなどもあるので誰でもチャンバラを楽しめる。

パーツを組み合わせて自分だけのキャラクターを作れる「キャラクタークリエイション」も特徴的。更に作ったキャラクターを主人公に進行するストーリーモードもあるので一人遊びも安心。

3D格闘ゲームの代表と言えば鉄拳。プレイヤー人口が多く、ランクマッチの対戦相手に困らないのが嬉しい。

コンボの難しいゲームという印象が強いかもしれないが、実は入力のタイミングには意外と猶予があり、爽快感溢れるコンボをできるようになるのは決して難しくない。

■シューティング

2D横スクロール弾幕シューティング。CAVEのゲームと言えば画面を埋め尽くす敵の弾で超難しい・・・と考えられがちだが、このタイトルはステージ毎の難易度調整が付いている。クリアを目指したい初心者から、ジャラジャラ稼ぎたい上級者まで幅広く対応してくれる。

敵を次々と倒し、スコアを稼ぐシューティングの楽しさを知るのに最高の一本。

■シミュレーション

多くの星系を支配し、銀河の覇者を目指す宇宙戦略シミュレーション。史実物のシミュレーションと違い、まっさらな状態から自分だけの宇宙戦争史を紡いでいくのが醍醐味。未知との遭遇、他種族国家との外交、惑星開発、そして艦隊による宇宙戦争。内政などもやる事は多いのだが、リアルタイムで全てが同時進行していくので気を抜けない。夜更かしも進む。

どこまでも育成をやり込める事でおなじみのSLGシリーズ。コミカルで魅力的なキャラクター達のストーリーを追うだけでも面白く、Lv・アイテム・スキル構成などなど……プレイヤーの趣味でいくらでもこだわっていける自由度の高さが熱中させてくれる。

2Dグラフィックでの最終作であり集大成。

ランダムに生成されるMAPを探索しながら、時に他の指導者達と協力や争い、自分の文明を勝利に導く。

都市計画にも戦争にも大きな影響を与えるがランダム生成の地形、世界を探索して出会うまでは誰が隣国かも知れない緊張感、資源・武力・国境・世界情勢が複雑に絡む外交などなど……同じ状況は二度と無いリプレイ性と、長い長い1ゲームで時間を溶かしましょう。

■タワーディフェンス

TPS+タワーディフェンス。主人公は武器や魔法でゴブリン共を迎撃しつつ、様々なトラップを設置していく。中々えぐいトラップが多く、絵柄はコミカルだがゴブリンがズタズタのバラバラにちぎれ飛んでいくのが爽快。バランスは若干TPS重視に寄っており、プレイヤーも走り回って敵を倒していくことになる。

日本語吹き替えもバッチリ。お調子者の主人公が世界観を明るくしてくれるので楽しい時間を過ごせる。

360°戦闘機で飛び回りながらのタワーディフェンス。選択できる武装が豊富で、対空、対集団、対大型に地形破壊まで!防衛タワーとの連携を考えるのが面白い。

また、タワー建設のために手に入るリソース量のバランスが絶妙。敵の攻勢を凌ぎ切るには、自機のフォローと遅滞作成を織り込んでギリギリの戦いを強いられる。間違っても「タワー並べて見てるだけ」というような状況にはさせてくれず、しかしプレイヤー単機で凌ぐことも不可能、とギリギリの戦いを楽しめる。

■RPG

王道、正統派、伝統的・・・何と呼んでも良いが、最も手堅くお勧めできるハック&スラッシュはこの「GrimDawn」で間違いない。これで楽しめなければジャンルその物が趣味に合わないでしょう、と言えるほどの鉄板タイトル。

8つのクラスから2つを組み合わせるスキルツリー、無数に広がる星座スキル、期待を裏切らない大量のアイテムで心行くまでキャラクター育成を楽しめる。DiabloやTitanQuestを愛した人、LinageやROようなMMOのソロ育成に喜びを見出していた人ならきっとハマる。

■FPS

シングルプレイ専用・ステージクリア型の西部劇FPS。

判りやすく一本道のステージを、軽快に進みながら素早く敵を倒していく。FPSではあるのだが、プレイ感覚はむしろ「タイムクライシス」や「バーチャコップ」などのガンシューティングに近い。各ステージのボスとは一対一の早撃ち対決が待っており、ジリジリとした緊張感を味わえる。全体を通して西部劇の雰囲気作りが素晴らしいタイトル。

FPS+RPGの金字塔。移動・戦闘はFPSだが、ストーリー・クエストをこなしてレベルを上げ、自由にスキルを取得し、より良い装備を探し求めるのはまさにハック&スラッシュ。内容物がランダム生成される武器コンテナを開ける時の高揚感はゲーム全体を通して楽しませてくれる。音声・字幕共に完全ローカライズされており、その質が非常に高いのも嬉しい。ギャグたっぷりで大変愉快な名作。2019年秋に正統続編の3が発売したが、Steamでの販売は当分先。

■TPS

ステルスゲームの中でも特に自由度の高いシリーズの一本。

衆人環視の中を潜り抜け、痕跡を残さず死体を隠し、或いは不幸な事故に見せかけ、ターゲットだけを正確に狙い静かに脱出する・・・徹頭徹尾「暗殺」である事を求められるところに難しさと面白さがある。ステルスゲームと言えば敵地への侵入が主流だが、本作は一般人で溢れる街中のロケーションが主流。下手な事をすればすぐに見つかってしまうため、知恵を絞る必要がある。

ターゲットへのアプローチ手段が非常に多く、プレイヤーの工夫がクリアに生きてくる点で楽しませてくれる。

兎にも角にもドッカンドッカンぶっ放して大爆発。特攻上等、乗り物は使い捨て。そういうのを求めているなら、是非ともお勧めしたい。

他に類を見ない程パワーに溢れたグラップリングフック、何度でも使えるパラシュート、どこでも滑空のウィングスーツ。3つ合わせれば広大なオープンワールドをストレスなく飛び回ることが可能だ。武器も乗り物もすぐ届けてくれるし、戦車だって戦闘ヘリだっていともたやすく奪える。補給の心配やストレスを全く感じさせず、好き放題破壊を楽しめる。続編の4は忘れよう。そんな物は無かった。