11月20日(木)https://youtu.be/-PF0sHe3EOg
どのような時にも、“霊”に助けられて、全ての神の民のために、絶えず目を覚まして根気よく祈り続けなさい。(エフェソ6:18-20)
お祈りの大切なことの一つは、「ずっと心に留める」ということだと思います。今すぐにはどうにもならないことでも、お祈りすることで、ずっと、時間をかけて、心に留めることができます。すぐに結論を出さず、ずっと心に留めて、決して忘れず、希望を失わない、これがお祈りの力の一つなのだと思います。
11月20日(木)https://youtu.be/-PF0sHe3EOg
どのような時にも、“霊”に助けられて、全ての神の民のために、絶えず目を覚まして根気よく祈り続けなさい。(エフェソ6:18-20)
お祈りの大切なことの一つは、「ずっと心に留める」ということだと思います。今すぐにはどうにもならないことでも、お祈りすることで、ずっと、時間をかけて、心に留めることができます。すぐに結論を出さず、ずっと心に留めて、決して忘れず、希望を失わない、これがお祈りの力の一つなのだと思います。
たき火カフェ
毎月第3日曜日 17:00~20:00
続けてやります!薪ストーブを囲んで、みんなで、ゆったりと過ごしませんか。ストーブの炎と温かい交わりで、心はポカポカ。ふらっとお気軽にお立ち寄りください。
場所:京都聖マリア教会・会館前駐車場
(丸太町通りに面しています。)
料金・カンパ(額は自由)。持ち込み歓迎。
温かい軽食と、ドリンクを用意しています。
どなたでもご自由にご参加ください。
16:00から教会礼拝堂で礼拝があります。(参加自由)
主催・京都聖マリア教会 牧師 藤原健久
子ども食堂
毎週月曜日 19:00~20:00。
場所: 聖マリア教会ホール
参加費:こども 無料
大人は500円
*かならずマスクをつけてきてください。
京都聖マリア教会子ども食堂
代表・牧師 藤原健久(℡075-771-2581)
聖書カフェ
月1回火曜日 19:00〜20:30
聖マリア教会ホール
聖書をサカナにいろいろ話す会
月1回水曜日 9:00〜10:30
新シリーズ開始!
教会ホール2階、集会室にて
「聖書をサカナにいろいろ話す会」(通称「サカナの会」)は、毎月1度、聖書を学びながら、身近ないろんな話を分かち合います。
*会費無料
聖書をお持ちの方はご持参ください。
(お持ちでない方は、無料の新約聖書【ギデオン協会より寄贈】を差し上げます。)
ご参加をお待ちしています。 チャプレン藤原健久
マリアカフェ
第3月曜日 13:30〜
聖マリア教会会館1階
会費 200円
スタートして12年。スタッフも参加者の皆さまも、自身の健康や家族の介護などさまざまな思い出日常を過ごす中で、おいしいコーヒーをいただきながらおしゃべりのできる場として、また再会や偶然の出会いを喜ぶことができる場として、用いられていることは大きなお恵みです。
マリア会 勉強会
第1日曜日 12:30〜13:00
藤原司祭が毎回、多彩なテーマでお話下さいます。
京都聖マリア教会は、1903年、米国聖公会より派遣されたカスバート司祭の宣教より、その歴史が始まりました。
その頃、京都市左京区岡崎地域では、平安神宮の創建、勧業博覧会の開催、岡崎公園、動物園、府立図書館などの設置が行われ、また京都大学等の諸学校も開設され、学芸地域としての発展を始めていました。
カスバート司祭は、一軒家を借り、学生を中心とした若者たちに、キリスト教を伝えるべく活動を始め、信徒の増加と共に、「京都聖マリア教会」を設立しました。教会設立より数年後、教会堂(後に教会会館)を利用して、「聖マリア幼稚園」が設立されました。
現在も「幼稚園型認定こども園 聖マリア幼稚園」として、地域の幼児教育の一端を担っています。
また戦後すぐ、当時の牧師と信徒有志の奉仕により「日本ボーイスカウト京都第24団」が設立され、現在まで活発に活動しています。
お祈りは、神様との対話です。自分の心の内を神様に語り掛け、そしてこの私への神様の語り掛けに心の耳を傾けることです。お祈りを通して、私たちは、自分の心を見つめ、他者への愛を呼び起こし、未来への希望を深め、明日への一歩を踏み出す力を得るのです。 お祈りに「こうしなければならない」というような作法やルールはありません。どうぞリラックスし、ご自分と、世界中の人々が、豊かに、平和に生きることができるように、お祈りください。お祈りは、いのちの深呼吸。新たな命へと導くものです。
お祈りには、大きく分けて2つあります。個人の祈りと、みんなと共なる祈りです。日曜日や他の日に、教会の礼拝堂で行う礼拝は、みんなでお祈りを捧げる時です。みんなで、声と心を合わせて祈る礼拝には、個人の祈りとはまた違う喜びと力があります。
教会の礼拝は、全ての人に開かれています。どうぞいつでもお越しください
聖書研究会に参加を希望される方は牧師までお知らせください。
奥谷久彦さんのお孫さんにあたられる奥谷久雄さんから、旧礼拝堂関連の写真を寄贈いただきました。