各チームは、2台の「騎馬ロボット」を製作し、赤・白2チームに別れて対戦。チーム全体で5本の「旗」を持ち、相手ロボットの持つ旗を取り合います。8m四方のフィールドのなかで、計4台のロボットが自由自在に動く攻防戦!試合時間は3分間。相手チームの旗を全て奪うと「大勝利」です。
引用元:https://official-robocon.com/history/kosen/?history=twentieth
東京高専の2チームは参加20チーム中Aチーム,Bチームはともに一戦勝ちましたが,ベスト8となりました。
旗取騎馬戦で,相手の動きに対応する難しい課題の中,2つのチームの活躍は次のとおりでした。
Aチームは第一戦では相手の旗をすべて取り,自分たちの旗は1本もとられないという完全試合になりました。
しかし,第2戦では相手ロボットとからみ,ルールどおりからみを振りほどく時に,通信ケーブルのコネクタがはずれるという
アクシデントに見舞われ,ロボット操縦不能となり,そのまま時間切れで負けてしまうという悔しい結果となりました。
Bチームも第一戦では相手の旗をすべて取り,自分たちの旗は1本もとられないという完全試合になりました。
しかし,第2戦では背の高いロボットと対戦し,相手の旗に手が届かないという不利な戦いとなり,完敗しました。
今年度はのぼり旗製作課題があり,本校では地域の椚田小の小学生とともに旗を製作しました。
ご協力くださり,ありがとうございました。
また,ご支援いただいております東京高専後援会の皆様にあらためてお礼申し上げます。
今後のますますの研鑽と技術蓄積,チーム指導に当たる 所存でございます。今後ともご支援,応援をよろしくお願いいたします。
Aチーム ロボット名「旗掃天外 (キソウテンガイ)」
エントリーメンバ ◎山下(3年),柏田(5年),佐々木(4年)
ピットクルー 湯田(3年),市川(2年),髙木(2年),市橋(2年),原(1年)
Bチーム ロボット名「UP(アップ)」
エントリーメンバ ◎関口(3年),青木(2年),赤松(2年)
ピットクルー 中川(2年),榊原(2年),安部(2年),松田(2年),高島(1年)
登録メンバは上の表のとおりですが,ロボットの設計製作はもっと多くの学生の力を必要としています。
先輩たちの積み重ねと,ロボコンゼミメンバの知恵と汗によって成り立っています。
第一戦 試合開始 オレンジパーカー 自軍白旗
第一戦 試合終了 白旗すべて残り,赤旗はすべて落とされた
東京高専Aチームの勝利
第一戦 試合開始 オレンジパーカー 自軍白旗
第一戦 試合終了 白旗すべて残り,赤旗はすべて落とされた
東京高専Bチームの勝利