大学生の間に運転免許を取得する人がとても多いです。大学近くの自動車学校に通って長期休みに地元で取得したり、合宿で一気に取得したりと自分の生活スタイルに合わせた様々な取得方法があります。先輩たちの体験記を参考にして、あなたに合ったスタイルを探してほしいと思います!
私が車校に通い始めたのは大学1年の5月末でした。大学生活に慣れてきて時間に余裕ができたため、通うことにしました。教習の予約を計画的にとり、スムーズに進んだため9月に入ってすぐに免許を取ることができました。ただ、一人暮らしにとってレンタカーは高いので、あまり運転する機会はありません。私はどうしても車が欲しかったため車を買ってもらいましたが、保険料などは自腹なので維持するのが大変です。そのため、一人暮らしで車を持つのはあまりお勧めしません。所感としては、教習がある日は息抜き気分で楽しかったです。また、合宿に友達と行くのも旅行気分で面白いかもしれません。
私が教習所に通い始めたのは、大学1年生の5月です。大学生活が始まり、気づいたらGWになっており、何かしないとまずいなという気持ちから、教習所に通うことを決めました。バイトを始めるという選択肢もあったのですが、先輩や兄からの助言で1年のうちに免許をとっておいたほうがいいということで免許にしました。5月に始めたはいいものの、スケジュールが合わなかったり、講習を延長することになったりで、教習所を卒業したのが8月、最終的に免許を取得したのが12月でした。周りの友達は5月に始めて、7,8月には免許を取得しているので、だいたい3か月を目途にしておくといいと思います。友達と教習所の話題で話している時間はとても楽しかったので、友達と一緒に通うことをおすすめします。