植彌加藤造園 Ueya Kato Zoen
Nov. 2022
現代における日本庭園という「文化」
日本庭園って、「すごい」のか?
日本人として、そして緑地を扱っていく者として、
海外では日本庭園についてよく問われるが、
私にはあまりに身近でなさ過ぎた。
勉強を始める前は、日本庭園と言えば
「入園料を払って入り、園路に沿って歩き、
写真を数枚とって出てくるもの」
という印象を抱き、
「やっぱり外国人観光客とおじいちゃんおばあちゃんが多いのかな」
と想像していた。
このように日本庭園に近寄りがたい雰囲気を感じる若者は
私だけでない気がする。
ということで、京都の造園会社に飛び込んで、働きつつ観察してみた。
すると、思ったより日本庭園が京都住民の日常に溶け込んでいて驚いた。
そこら中にあった。
観光客で混雑しないところであればなおさら、
公園感覚でふらっと来る人もいたように思う。
大前提、公園にも日本庭園がある場合も多いのだが。
この入りやすさ、他でも実現できないだろうか。
日本庭園は元々特定の人々を相手に目的を持って作られ、
巧みな技術をもって維持される庭師の「作品」でもあるが、
文化としての継承を考えた際は、
人々に浸透しているかが大事になってくる気がする。
訪れる人に日本庭園の知識や
継承していこうという意志があればこの上ないが、
その段階までいかずとも、
日本庭園についての雑学を耳にしたときに
「あー確かに」
といえるくらい身近なものだと理想的だなと感じる。
そのためには京都のように全体量を増やしていくのも有効だが、
現存する日本庭園を使っていくことも大事だと思う。
例えば仕事の一環として行った日本庭園の生物調査。
私には聞きなれない虫ばかりであったが、
近所の虫好きの小学生が参加すれば、
日本庭園が生物のためにもどれだけ守っていくべきかを
一番インパクトのある形で伝えられると思う。
せっかくの文化。
ちゃんと繋げていけるように、もうちょっと広まっていくといいな。
Japanese garden as “culture” in modern days
Are Japanese gardens “the best”?
As a Japanese, and as a person dealing with the green spaces,
I am often asked about Japanese gardens-
but I was too unfamiliar with it.
Before beginning my study, I had these stereotype to Japanese garden:
“you enter the garden paying the fee, walk along the path, take a few pictures to come out”,
or,
“the main visitor would be foreign tourists and elderly people”.
I believe it’s not only me who find Japanese garden to be something unapproachable.
So, I decided to sneak into a gardening company in Kyoto,
again, with my stereotype that “historical cities like Kyoto would have good companies of Japanese gardens!”.
Surprisingly, in the city, Japanese gardens were a part of residents’ life than I expected.
They existed everywhere.
Especially for non-touristic ones, the locals dropped by like parks;
although, of course, they existed in a part of public parks too.
This familiarity! I wonder if it’s appliable in other places too.
In my opinion, the familiarity amongst people would be a key when dealing Japanese gardens as a culture to be inherited.
Japanese gardens were originally constructed with a purpose of certain people,
and is also an artwork of a gardener who controls the garden with their smart techniques,
but I believe the current visitors' knowledge on them wouldn't be necessary for future inheritance.
Instead, I hope people to have one familiar Japanese garden that helps people understand better for some knowledge they hear.
To make it realise, increasing the number of Japanese gardens like Kyoto would be an idea;
however, effectively using the existing ones can be promoted more.
For example, one Japanese garden’s insects’ species research I experienced as a part of the internship could’ve been open to the public.
I feel it can effectively communicate how Japanese gardens need to be conserved for biodiversity.
I personally couldn’t recognise most species,
but school kids with passion in insects would love the experience of finding minor species.
I hope this great culture to spread a little bit more for its future conservation.