トシ・ランドスケープ Toshi Landscape
Sep-Oct. 2022, Apr-Jun. 2023, Feb-Apr. 2024
都市における緑地のあり方
マンションをはじめとし、個人邸、企業の敷地まで、
多様な緑地を回る中で考えたのは、
都市の緑地はどうあるべきか?ということ。
狭い空間に押し詰められた植物たちが、
剪定だけにとどまらず、
防虫剤を撒いて、除草剤を撒いて、
徹底的に管理されていく様を見るのは、
すこし心苦しかった。
だがこれが現代の最善である。
管理者の考え不足が原因で起こるのではなく、
人が主役の都市において、
人に「害」がないよう植物を生かすための限られた手段なのである。
第一「緑のフサフサ」という外見的魅力しか目に入っていない人ばかりだ。
だから、植えられた時点で将来計画などほとんどない。
だが植物は「生き物」なのだから、
その変化を楽しむことこそが本来の植物との付き合い方なのではないだろうか。
視覚的緑が本当に望まれていたとしても、
それにばかりに応えていていいのだろうか。
動植物に対する現実味がなくなり、
自然環境に対する興味・感覚が消えてしまう気がしてならない。
こうなれば環境保全などただの空想だ。
自然環境への感覚を思い出せる場所、
身につけられる場所を、
都市の中にも。
生き物としての植物を取り入れ、長期的管理を考えた設計を。
Ideal green spaces in cities
How should the greenery in cities be?
This question never left my brain when visiting various green spaces in cities, from gardens of housings to greenery around skyscrapers.
Seeing plants, stuffed in such a small space, trimmed and medicated perfectly, was a little heartbreaking.
However, this is the best outcome in current society:
the method to live with nature in a “harmless” way.
The current situation derives from insufficient consideration when planted.
First and foremost, few claims for plants as living beings-
most are attracted only to its outlook as “green fluffs”.
Even if optic pleasance was the true demand of urban green spaces,
would it be okay to follow it?
I suspect people’s sense and interest in natural environment to disappear.
This may result in recognition of environmental conservation as a fantasy.
We need more green spaces in cities,
to recall and develop the sense towards natural environment.