※カメラが下を向いて、空が見えなくなりました…
AIでも解けた、レイラインの鳩の巣問題?(ただし、2点間が近い場合、その2点からは直線状に見えるとは限らない。)
平面上に182個の点があるとき、ある1点から見て、ある方向またはその正反対の方向に2点以上が存在するような点は、何個あるでしょうか? ただし、1度未満の差は同じ方向と見なします。
同様の条件で、a度未満の差を同じ方向と見なすとき、n個以上の直線状の並びが全ての点において存在するためには、(180/a)*(n-2)+2 個の点があればいい?
例えば、5個の並びがあるためには 180/1*(5-2)+2=542 (国内なら1県当たり12地点程度)
レイラインの作成手順例?
候補地点を集める。
直線状に並ぶ組み合わせを見つけて、意味付けを考える。
意味付けできる組み合わせが見つかったら、候補地点のことは忘れる。
(たぶんAIの得意分野?)
日本遺産の実績?レイライン線…
(上田市公共交通活性化協議会 R7.5.30 協議資料1)
R3 2575人
R4 6446
R5 5737
R6 6645
244日(R3は214日) 1日10便
R5運賃収入/経常経費=8.5%、1人200円なら
収入5737*200=1147400
経費5737*200/0.085=13498823.53
収入-経費≒-1235万
1便 2.35人 収入470円 経費5532円
路線名は終了(停止?)でしょうか…
公共関係の名称に #レイライン のような負の印象のある言葉を入れるのは、やめてほしいです。
言いにくいし、応援しにくくなる…
(周遊等の普通の言葉なら、少なくとも、不快や戸惑いはなかった?)
#日本遺産 #上田市 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
長野大学紀要 44巻2号
「2021年度 塩田平の日本遺産認定ストーリーにおける文化財活用のための基盤研究報告」
>認定ストーリーの主軸は、大日如来信仰を表す建造物が多く存在し、その配置にも意味があるのではないかという推測によるものであった。
「推測が昔からあった」という推測(願望?)もある?
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に(略)日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
未確認の現代の仮説に、国の看板を掲げるのは、やり過ぎ?
弱い立場で、疑いを言えない人もいる?
(印籠を掲げた販促活動?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に(略)日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
認定ストーリーを支持する人は、仮に認定がなかったとしても、同じ魅力・価値を感じるのでしょうか… (民話の袈裟供養?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に(略)日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
確かな歴史を知ろうとすること、(逆に)現実離れした虚構を楽しむこと、どちらにとっても邪魔になるような、権威的な幻想を広める?
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に(略)日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、
ストーリーの拠り所は関係者の推測(願望? 市・生島足島神社・別所温泉等)と、認定後は、認定されたこと自体?
(認定ストーリーの最大の根拠は認定自体?)
長野県内の五輪塔・宝篋印塔の分布(南北朝時代まで28件?)は全てではない?(「南信州の石造五輪塔の変遷」(2010)等)
佐久石・安原石は志賀溶結凝灰岩?
古い小型・中型、近世の修復・古式の模倣等も可能性はある?
石造多宝塔の年代は昔から疑義もあるのでは…
(一般向けに確実性の凸凹は省略?)
長野大学紀要 44巻2号
「2021年度 塩田平の日本遺産認定ストーリーにおける文化財活用のための基盤研究報告」
>認定ストーリーの主軸は(略)配置にも意味があるのではないかという推測によるものであった。
特徴的な信仰があったのかもしれない(あってほしい)という今の人の気持ちがストーリーの根拠?
長野大学紀要 44巻2号
「2021年度 塩田平の日本遺産認定ストーリーにおける文化財活用のための基盤研究報告」
>認定ストーリーの主軸は(略)配置にも意味があるのではないかという推測によるものであった。
曖昧で意味はなく、意味があると思う人もいなかった、という推測も可能で、否定の材料もない?
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>①地域の特色ある文化遺産を、まちづくりや観光資源として活用する取組を促進するとともに、
内容を検証する仕組みがなければ、地域振興が 誤解の生産ライン になりかねない?
(日本遺産?)
#生島足島神社 #長野大学 #別所温泉 #信濃国分寺
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>②デジタルアーカイブなどを活用した情報発信に努め、市民が地域の歴史・文化を知り、誇りを持つことで、文化財を活用した地域づくりに繋げます。
放任すれば、虚構が虚構を生む?
(辻褄合わせ・こじつけ、客観性軽視の相乗… 日本遺産?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>②デジタルアーカイブなどを活用した情報発信に努め、市民が地域の歴史・文化を知り、誇りを持つことで、文化財を活用した地域づくりに繋げます。
日本遺産では「歴史・文化"を材料にしたレイライン仮説"を知り、誇りを持つ」と当てはめる?
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>②デジタルアーカイブなどを活用した情報発信に努め、市民が地域の歴史・文化を知り、誇りを持つことで、文化財を活用した地域づくりに繋げます。
引き寄せた話を吹聴する人、後押しする行政、便乗する人、混乱して黙り込む人… (日本遺産?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>②デジタルアーカイブなどを活用した情報発信に努め、市民が地域の歴史・文化を知り、誇りを持つことで、文化財を活用した地域づくりに繋げます。
日本遺産ストーリーもアーカイブされ、地域の歴史・文化として発信される?
出典不問?攪乱?
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>②デジタルアーカイブなどを活用した情報発信に努め、市民が地域の歴史・文化を知り、誇りを持つことで、文化財を活用した地域づくりに繋げます。
誤情報の発信になっては元も子もない…(日本遺産?)
(監修できないなら、基礎から見直し?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>②デジタルアーカイブなどを活用した情報発信に努め、市民が地域の歴史・文化を知り、誇りを持つことで、文化財を活用した地域づくりに繋げます。
歴史・文化は誇りに繋がるものだからこそ、情報の根拠や合意が大切?
日本遺産では軽視?
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>②デジタルアーカイブなどを活用した情報発信に努め、市民が地域の歴史・文化を知り、誇りを持つことで、文化財を活用した地域づくりに繋げます
日本遺産も誤解に基くなら徒労徒費?(泣きっ面に追い銭?)
#長野大学 #生島足島神社 #別所温泉
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>②デジタルアーカイブなどを活用した情報発信に努め、市民が地域の歴史・文化を知り、誇りを持つことで、文化財を活用した地域づくりに繋げます。
史実も仮説も創作も一律「地域の歴史・文化」の扱いで発信する?
万能カード?(日本遺産?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>②デジタルアーカイブなどを活用した情報発信に努め、市民が地域の歴史・文化を知り、誇りを持つことで、
「地域の歴史・文化、日本遺産に、誤解などあってはいけない。誤解はなかった。」
不合理でも人はそう思ってしまう?(利用される?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>②デジタルアーカイブなどを活用した情報発信に努め、市民が地域の歴史・文化を知り、誇りを持つことで、文化財を活用した地域づくりに繋げます。
出典不明の場当たり的な解説が発信・拡散もされる?(日本遺産のポータルサイト等?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>②デジタルアーカイブなどを活用した情報発信に努め、市民が地域の歴史・文化を知り、誇りを持つことで、文化財を活用した地域づくりに繋げます。
疑問の多い日本遺産ストーリーでは、歴史・文化を知ることも、誇りも、地域づくりも難しい?
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>第6編 文化・交流・連携
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に(略)日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
交流・連携の計画なら、観光振興より、理解・合意を図ることが先?
(批判のあるストーリーの推進は逆行?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>①地域の特色ある文化遺産を、まちづくりや観光資源として活用する取組を促進するとともに、
現代の未確認の仮説でも、公的支援は可能?
(仮説・虚構であることが周知され、誤解がないことが必須?
日本遺産ストーリーとしては不適当?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料1】前回協議を踏まえた対処方針及び計画への反映
>令和8年度と11年度に日本遺産の総括評価を受けることになっており、
直接的な審査対象ではないですが、認定ストーリーが、不調の最大の原因?
(評価が良くても悪くても、負けたような気がする?)
曖昧な文章にキーワードを散りばめて提供すれば、ありがたいと思っている・思いたい人は、自分で補完、繋げて、ストーリーを組み立て、自主的に理解・納得して、その上、宣伝・勧誘までしてくれる?
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料1】前回協議を踏まえた対処方針及び計画への反映
>令和8年度と11年度に日本遺産の総括評価を受けることになっており、
評価方法のメンテナンスも必要?
(ブランド維持のために認定を取り消す一方で、ブランド毀損の疑いを何年も保留するのは矛盾?)
UCVおちゃのましんぶん 10月号 P1
>記録が残る大正以降では初めて、本尊「北向観世音」の入った厨子の扉もあわせて開かれます。
信濃毎日新聞 R7.10.10 P11 東信
>北向観音の秘仏 記録上初開扉へ
北向観音 御案内
>千二百年の歴史の中で 初めての御開扉です
聞く度に、話が大きく、断定的になる?
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料1】前回協議を踏まえた対処方針及び計画への反映
>令和8年度と11年度に日本遺産の総括評価を受けることになっており、
ストーリーやその説明の信憑性は審査されない?
(出典も不要、不問? こじつけと言われても?)
#長野大学 #別所温泉 #生島足島神社
信濃毎日新聞 R7.10.10 P11 東信
>北向観音の秘仏 記録上初開扉へ
「記録上初」は「記録がなくて(または未調査で)わからないけれど、わかっている範囲では初めて」という意味にもなる?
("秘仏"は像が方便であることの表現でもあると思いますが、ほとんどは見る・見ないを気にする話?)
動画は不自然さや誤りも多い…(訂正なし?)
上田市日本遺産PR動画(15分 2020年)の問題
問1 冒頭のシーンはどれでしょうか?
1 山からの日の出
2 雲からの日の出
3 日の入り
(答えは…平成6年上田市誌編さん委員長の西暦没年下1桁×3を9で割った余り)
上田市日本遺産PR動画(15分 2020年)の問題
問2「別所温泉と古寺群」(01:37)のシーンの寺院は?
1 安楽寺
2 常楽寺
3 前山寺
問3 生島足島神社参道(02:05)の実際の方向は真東から北へ何度?
1 約0°
2 約25°
3 約32°
上田市日本遺産PR動画(15分 2020年)の問題
問4 「信州上田 塩田平」(03:00)のシーンの平野はどの川の流域?
1 産川
2 神川
3 浦野川
問5 「夫神岳山頂から龍をかたどった幟が山を下る」(03:53)のシーンの山容はどの山?
1 夫神岳
2 女神岳
3 独鈷山
(以上、答えは同じ)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料1】前回協議を踏まえた対処方針及び計画への反映
>市としては、認定が継続するよう関係団体と連携した取組を進めてまいりたいと考えております。
事業費の大半が無駄になるリスクについては、どう考えるのでしょう…
(不確実な日本遺産は機会損失も大きい?)
信濃毎日新聞 R7.10.10 P11 東信
>北向観音の秘仏 記録上初開扉へ
秘仏(御開帳をしない)の古い記録が存在するなら意味がありますが… もし記録自体がないなら「わからない」ことになるのでは…(座像を描いた絵馬は多い?)
(パンフレットでは江戸時代の焼失・製作(正徳2~4)は省略?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料1】前回協議を踏まえた対処方針及び計画への反映
>市としては、認定が継続するよう関係団体と連携した取組を進めてまいりたいと考えております。
批判を受けるリスクについては、どう考えるのでしょう…
(日本遺産の疑問点について子供達には説明しない?)
信濃毎日新聞 R7.10.10 P11 東信
>北向観音の秘仏 記録上初開扉へ
江戸時代の開扉も本尊の扉ではなかった?(記録がある?)
『善光寺道名所図会 巻之五』(嘉永2 1849)
北向山大悲殿厄除千手観世音(略)毎歳二季彼岸ノ中日開扉回向
検証目的でもアクセス増は気が重かったのですが、28日→31日の増加は 92→93(+1) でした…(動画のチャンネルのページで確認)
18日→31日 84→93(+9 45位)
全59動画 10301→12052(+1751)
Top3
297→696(+399) 星降る中部高地…
1203→1297(+94) 霊気満山 高尾山…
23→114(+91) 薩摩の武士が…