たとえるなら、伝統的宗教は鞘に入った刀で、カルトは鞘に入っていない刀、という映画風の表現…
(同質のものだけど、社会性が少し違う、というような意味?)
オカルトに対して、気持ち悪い、下らない、と思っても言わないのは、自ら面倒に近付くことになりかねない、良い時間の使い方と思えない、という理由の他、自分が受容している俗信も大差はない気がすることもあります…
(目に入る、耳に入る、身近な人に関わってくる… で、遠ざけるのも難しいですが…)
気分が上がっても、下がっても、良いことがあっても、悪いことがあっても、何もなくても、パワースポット……
根拠は、パワースポットだと言う人がいて、自分もそう思ったから?
曖昧さを共有できるマジックワード?
(コミュニティのメッセージは奇跡の啓示? 他の声が段々心に響かなくなる人もいる?)
イベントのチラシに、後援等以外の団体名を書き並べるのは、社会的証明、権威付け のためでしょうか…
記載された団体は、会として、(賛否のある) #日本遺産 に賛同しているのでしょうか…
(東信史学会や上小郷土研究会も?)
#レイライン #上田市 #長野大学 #別所温泉 #信濃国分寺 #生島足島神社
後援・協賛・協力以外の「団体」?
【上田市日本遺産関連イベント開催のお知らせ】2024.9.18 同市推進協議会のX投稿より(開催は28日)
後援 上田市教育委員会、週刊うえだ、東信ジャーナル社
日本遺産ロゴマーク
※いろいろな団体との関わり
上田市日本遺産推進協議会専門部会会員、○○会○○、○○会○○、○○会○○、○○会○○、○○会○○、……
すべて日本遺産に賛同しているのでしょうか……
(今後、協力する方向なのか、気になりました……)
タイトルから日本遺産を連想しましたが、広報うえだ(9月)等の案内に"日本遺産"の言葉はなく、でも、推進協議会の投稿では「日本遺産関連イベント」、日本遺産ロゴマーク付き(オリジナルロゴマークはない)
一応、公認のイベントだったのでしょうか… (補助の話はないので、事業支援補助金とは無関係?)
「地域の人にもあまり知られていない」は、古い話が忘れられたケースと 新しい話だから知られていないケース、どちらの意味にも解釈できるマジックワード…
(この件は前者で #レイライン は後者?
字名も今はあまり聞かないのかも…)
#日本遺産 #長野大学 #上田市 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
「あまり知られていない」等の好奇心をくすぐる言葉は、"最近の作り話だから"という解釈では面白くないので、"古くからある話"と想定されやすい?(歴史の話題の場合)
(文脈と省略を使って、嘘は言わずにミスリードできる?)
#日本遺産 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #上田市
#上田市 #日本遺産 の検定のページにも「あなたの知らない地元の歴史がここにあるかも」という言葉があって(宝探しの文脈?)、出典や信憑性の有無の情報は少なく、"最近の作り話"を"古くからある話"のように錯覚しやすい形になっている?
#レイライン #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
結論が決まっていて、疑問を放棄、信憑性を問わない研究は、明るい気持ちになれるのかもしれませんが、個人的には虚しく感じます…
(この方向で、良い流れを作ることができたのでしょうか? 何か空回っているような…)
#上田市 #日本遺産 PR動画(2020)の冒頭にも「ある不思議がひそむことはあまり知られていません」という言葉があって、その解説図が、位置を操作した #レイライン 地図…
"知られていない"は偽装や粉飾にも使用される?(真偽から注意をそらし、事実化?)
#長野大学 #信濃国分寺 #生島足島神社 #別所温泉
※追記:PR動画(15分)は、初回放送 2020年12月27日 BS-TBS「日本遺産 2020日本遺産スペシャル 」。観光案内コーナー等で視聴可。不定期でネット配信あり。ダイジェスト版(約3分)は行政チャンネルで公開中。
自分が聞いたことがあるのは、別の分野ですが、現在わかっている範囲の 限定的悉皆調査 でしかなく、実状を考えると、言葉を聞く度、恥ずかしいような気持ちになったことを思い出しました…
そう言えるほどの潤沢なリソースがあるのは羨ましい…
#上田市 #日本遺産 PR動画(2020)の最後は「そのラインに私達は何らかの意味を問わずにはいられないのです。(中略)そこはきっと太陽と大地の聖地なのです。」
誤解に基く、飛躍した推定?
(それが人の性質なら、安易な拡散は 迷惑な教唆?)
#レイライン #長野大学 #生島足島神社 #別所温泉 #信濃国分寺
何でも意味を与えて共有しようとするのは、人の性質かもしれませんが…
きっと聖地、まさに聖地、と強弁すれば、誰もが納得するのでしょうか…
(認識に振り回されないための知恵や努力が大切 とは考えない? 教育でも?)
#上田市 #日本遺産 #レイライン #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
伝承伝言ゲームの行方?
( #信濃国分寺 #生島足島神社 を通り #別所温泉 に導くレイラインが)わかったのです!(2015?)
→ あまり知られていません(2020)
→ 日本遺産として知られている(今ここ?)
→ 古くから知られている(?年)
(問答無用になって行く?)
#レイライン #日本遺産 #上田市 #長野大学
戦争中に国が5年かけて拡張整備した社殿等が残っているわけで、施設自体が戦争遺跡とも言える?
(関連するストーリーは、今は望まないにしても、省略だけしていていい話でもない?)
#上田市 #日本遺産 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #レイライン
日本遺産の「冬至に生島足島神社の鳥居の真ん中に日が沈む」という話…
(落語 壺算「オマケしなかったら いくらになるの?」と同様で)
冬至でなかったら どこに沈むのでしょう…
(説明無用? 次世代に押し付ける?)
#上田市 #レイライン #日本遺産 #長野大学 #別所温泉 #信濃国分寺 #生島足島神社
冬至の鳥居の景観は特別?
「鳥居の真ん中に日が沈む」
「太陽の光が鳥居の中央を通り抜ける」
「幻想的」「神秘的な光景」
「神々しく ぬくもりのある輝き」
▼
冬至でなくても 当てはまる?
冬至に真正面の夕日は見られない?
以前は柳の大木があり、鳥居越しの太陽の景観は見られなかった?
生島足島神社 西鳥居(11月中旬)
正面の柳の若木は2022年撤去?
虚構とかオーバートークにもいろいろな内容・程度があって… 例えば、最近の創作だけど、本当の歴史だったら面白いから、きっと事実に違いない と言って広めよう、みたいなことも許容するのでしょうか…
雲の多い日でしたが、今回も東側の方が長く晴れて、信濃国分寺では日の入りが見られたようです。上田の観測所で15:50過ぎまで日照時間の記録がありました。
生島足島神社では15:30頃まで雲から出たり入ったりだったようです…
信濃国分寺 冬至の夕日
2024.12.21 15:36
UCVライブカメラ https://live.ucv.co.jp/
※この夕日の方角は約232°、国分神社・信濃国分寺跡から生島足島神社の方角は約245°なので、冬至の夕日の方角に生島足島神社があるという話もアバウト、基準が不明確?
信濃毎日新聞 2024.12.22 P8
「同4時過ぎ、雲間からわずかに光が差したものの、夕日は見えなかった。」
晴れた日の入りを知る人は、曇った光景では"見えた"とは思いにくく、こだわらない人は、雲が光る状態でも"見えた"と判断する?
#生島足島神社 #上田市 #日本遺産 #長野大学 #別所温泉 #信濃国分寺
信濃国分寺 日没後
2024.12.24 15:49
日没の5分後、雲が光っている状態。
UCVライブカメラ https://live.ucv.co.jp/
※雲越しでも太陽の位置がわかるなら、夕日が見えたと言っても間違いとは言えない?
ただし、雲が光って太陽のように見えることもあり、光の位置に太陽があるとは限らない。(日の出、日の入り等。細部の不明確な写真で見分けるのは難しいですが、正確な時刻や動画等があると判断できることも。)
上田市日本遺産の象徴…夏至の日の出も冬至の日の入りも見えにくかった?(生島足島神社)
令和23456
夏至---△- (R5は日の出後、雲間に見えた)
冬至○---?
(見えても見えなくても、"体感"する人は、する?)
#日本遺産 #レイライン #上田市 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺