#日本遺産 の「夏至の朝日が作り出す光の線。上田市の聖地と聖地をつなぐレイラインとこの光線が重なるように見える特別な日です。」という話…
(落語 壺算「オマケしなかったら いくらになるの?」と同様で)
夏至でなかったら どう見えるのでしょう…
#生島足島神社 #別所温泉 #信濃国分寺 #長野大学
『龍の子太郎』(1960)は松谷みよ子の児童文学作品。泉小太郎伝説(犀川)や小泉小太郎伝説(上田市 西塩田、小泉)等を基にしたそうですが、小泉小太郎との重なりは小さく、風土に合わない部分もあるので(湖を壊す意味等)、地元の民話とは言えない…
(土地で米作りをしてきた人達の感覚とは異なる脚色?)
『善光寺道名所図会 巻之ニ』の犀龍の絵は、文章は泉小次郎親衡の犀龍狩りの話で、刀もありますが、格闘中のようには見えず…
物語の場面というわけではなく、和泉(泉)の長者や怪童丸(鯉の捕獲)等のイメージも混ぜた、キャラクター紹介のようなものでしょうか…
(龍退治の伝説は最近は少し疎遠?)
『善光寺道名所図会 巻之ニ』犀龍と泉小次郎親衡?泉の長者?(退治? 乗っている?)
犀龍は頭が水犀(角が縦に並ぶ。北斎漫画等)で胴が龍蛇の幻獣?
小泉小太郎と泉小次郎親衡の同一視は『俚言考』(1852)等にもありますが、松谷みよ子の取材時には、成長後の話は何もなかったと言われます(『民話の世界』)
柳田国男が泉親衡との関連を "空想" "誤伝" としたことが影響して(『桃太郎の誕生』)、それを除外したら 何もなかった ということでしょうか…
柳田国男『桃太郎の誕生』生きて居る小太郎
「別に之を證據として、是非とも此事實を信じようとするのでは無いから、其點はどうであつてもよい。」
真偽を問わず、事実の確認を省略 → 風説の確認も省略、暗黙的に容認、事実化 という流れでしょうか…
(緩い検証への対策はない?または機能しない?)
信濃毎日新聞では"雨乞い行事"
『雨乞い行事 即効? 別所温泉で「岳の幟」 雨降る街を練り歩く』R6.7.15 18面
『「龍神」の布、ぬれてずっしり 雨乞いの行事、雨で四苦八苦 上田市別所温泉で「岳の幟」』7.14 デジタル
『雨乞い行事なのに雨で四苦八苦 上田市で500年余の伝統行事』7.15 Yahoo!ニュース
信濃毎日新聞 2024.7.17 P22 東信
『ささら踊り 雨もっと降れ! 別所温泉で「岳の幟」にぎやかに』
雨はほしいけれど祭りの間はできれば降らないでほしい、という声は聞きましたが…
もっと降れ!と思う人もいたのでしょうか…
信濃毎日新聞 R6.6.11 P23
「上田の日本遺産検定 コースを2つに充実
ガイド養成講座 定員超で人気」
3月市議会「公共交通機関の関係者や地域住民に受講、受検してもらう必要が」に関連した増加でしょうか…
(経緯は気にしない?)
#上田市 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #長野大学 #レイライン
#日本遺産 制度が評価・認定するのは「観光(+地域振興)事業」("ストーリー"はその一部)で それを多くの人は「文化遺産」に対する評価と錯覚する?(暗に容認?)
認定取消も「文化遺産の評価の取り消し」と解釈される?
#上田市 #レイライン #信濃国分寺 #生島足島神社 #別所温泉 #長野大学
認定対象の取り違えは普段は好都合だけれど、認定取消では不都合になるので、その文脈では本来の解釈に戻したい?
(裏付けや辻褄合わせをしようとするから問題になるので、その時々で都合の良い定義・解釈・選択をして、裏付けや辻褄合わせをしなければ何も問題はない、という現実主義?)
おおまかな流れ…
#レイライン 発見! → 誤解?こじつけ? → 仮説だから/歴史のロマンだから → (ここまでを3回以上繰り返し) → レイライン発見!観光誘客にどうですか? → #上田市 → 文化庁 #日本遺産 → 地域の誇り! → 無理を言わないで…
#別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #長野大学
レイラインは受け入れられたのか?
1983年「太陽の線」(仮説)
→地元研究者らには全く受け入れられず(*1)
2014・2015年~ 太陽と大地の聖地温泉(別所温泉活性化プロジェクト)
→2016年(NHK「真田丸」)の後、訪客数は減少(*2) (2017 2018 老舗旅館経営破綻)
2020年~ 上田市 日本遺産
→「裏付けがない」と批判(*3) 地元の低関心は変わらず?(*4)
地域の住民・子供達が 現代オカルト に親しむ未来にしたい?
(*1)(*3)『令和2年度上田市日本遺産補充調査報告書』4頁,1頁
(*2)「長野県 観光地利用者統計調査」https://www.pref.nagano.lg.jp/sangyo/kanko/
(*4)令和5年度「市の文化芸術施策に関する市民アンケート」調査結果(上田市)
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/koryusports/94530.html
「ししおどし祭り」の「しし神」… 山の獣の神=山の神 だとしたら、山の神が田の神になるという信仰は無く、別々という発想でしょうか… ある意味、現代的?(山が生活圏ではなくなり、山の神と田の神を分離する考えの方が自然になった?)
戦前のレコード『兄弟揃って』(昭和13)
兄弟で戦死することも多くあって、周りでこんな歌が流れていて、よくやったと言われたら、家族は正気を保てないかも… (もうその世界観に没入するしかない?)
芸能は芸能でしかないですが… 対処する知恵を現代の人がどれだけ持っているのでしょう…
指定文化財の場合、指定理由の信憑性は当然重要ですが、
#日本遺産 ストーリーは… 認定の基準はあっても、出典不問で、信憑性の審査はない?
(無形文化財レベルの内容もあれば、誤解の多い観光案内 のレベルもある?)
#上田市 #レイライン #信濃国分寺 #生島足島神社 #別所温泉 #長野大学
『信州の鎌倉 塩田平の文化と歴史』1983 P14
#生島足島神社
「戦前、国家は莫大な費用を投じて、現在見るような荘厳華麗な社殿を修築した。」
昭和12-16年 国費18万円+寄付4万?(参考:昭9-13沢山池28万円)
目的は戦勝祈願、思想統制?
#日本遺産 #上田市 #長野大学 #別所温泉 #信濃国分寺 #レイライン
昭和20年8月15日 長野県東信地方 空襲 (朝7~8時頃)
三菱重工業上田工場?(詳細不明、上田飛行場とも)
東塩田 来光寺池(爆弾1、破片が数百m飛散、爆風で窓ガラス破損、負傷なし)
東内 和子(川原に爆弾1、破片が飛散、家屋等破損、負傷なし)
長窪古町(住宅地の庭・畑に爆弾6~7? 破片で屋内4人死亡、2人負傷)
春日 湯沢(川沿いの田に爆弾2、負傷なし)
参照: 『上田市の「戦争遺跡」』(上田市ウェブサイト)
新津新生著『上田小県地方に空襲があった』(1996, 2005)
上田飛行場付近(8.13 6・7時 空襲 1人死亡、5人負傷)
松根油工場(長福寺近隣)
「ウ」工事本部(生島足島神社)
(来光寺池付近の標的は不明。道路交差&池を目標にした?)
これまでと同じような批判をしていると、これまでと同じような集まりに流される…
何となくだめな気がして、これまでの肯定や否定ではない、別の方法を試行錯誤してみる…
グレーゾーンの属性…
部分: どの事象の、どの部分か
確実性: ほとんど事実~たぶん事実~不明~たぶん虚構~ほとんど虚構
解釈: 事象に対して誰がどんな受け止め方をしているか(フィクション、誤解、虚偽、信条 等)
(事実以外を全て切り捨てるのは不都合で不可能で、その弱みに付け入る言説もある…)
以前は花見で賑わったそうで、
子供が遠足で来てお昼を食べたり、写生会をしたり、
嘘っぽい夢の風景を目指す方向性もあったのかも…
花を描き生かし生かさる時なれば
日中戦争時の #生島足島神社 修築(1937-1941)で、旧社殿が川中島古戦場の八幡社に移築改修された話もあまり知られていないのかも…
(その時の遺産であることは伝えなくていい?)
『健勝地高日本』(昭和15年)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1112559/1/60
#日本遺産 #上田市 #長野大学 #別所温泉 #信濃国分寺 #レイライン
生島足島神社 旧社殿(昭和初期の絵葉書? 拝殿:入母屋造り 本殿:神明造り?)
#生島足島神社 の拝殿前の橋が2つになったのも日中戦争時の修築(1937-1941)から?
目的は分離か、それとも荷物運搬用の橋が必要になったか…
(施設の変化がわからなければ、信仰の変遷も詳しくは わからない?)
#日本遺産 #別所温泉 #信濃国分寺 #長野大学 #レイライン #上田市
生島足島神社 拝殿と2つの橋(『日本の健勝要地』昭和16年、修築後)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1031730/1/9
しばしば はまる落とし穴…
一度肯定するとその肯定に感情が引きずられる、否定すると否定に引きずられる…
(同論に安心して、異論に不安を感じる)
相手の粗探しをして自分の誤りを無視する…
言葉の意味を確認せず、自分の解釈を前提にして、相手の考えは間違っていると判断する…
きちんと保管・引継ぎ・確認ができていなかったわけで、反省し対策する、という話なのでは…
(もしかして文章を書く人が勝手に文脈を作っている?)
今の #生島足島神社 社殿も日中戦争時の大修築(1937-1941)で造られたようですが(内殿を除く)、当時の写真はあまり見つからず…
#日本遺産 に絡めた情報蓄積も期待薄?(拝殿や覆屋等は構成文化財ではないのと、敬遠されて、協力する人が限定的?)
#上田市 #信濃国分寺 #別所温泉 #レイライン #長野大学
生島足島神社 神楽殿? 昭和15年4月5日「橿原神宮聖火奉納継走」を迎える人々(信濃毎日新聞社編『景光帖:皇紀二千六百年』)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1139454/1/55
神楽殿の木鼻?
下神井の木?
「橿原神宮聖火奉納継走」は信濃毎日新聞社主催の皇紀二千六百年奉祝事業の一つ。橿原神宮の聖火を、諏訪大社→南信→中信→長野市(約402km)、諏訪大社→東信→北信→長野市(約388km)の2経路でリレーした。(昭和15年4月4日~6日)
聖火は神社だけでなく、各家庭の神棚にも分けられた。
#生島足島神社 本殿内殿の説明看板も、写真は拝殿・神橋(戦争中の建造?)で、内殿については(他の解説を見ないと)伝わらない、ちくはぐな内容?
(室町期の前は不明、江戸時代に"生島足島神社"になったときの根拠も不明? 謎が多い?)
#日本遺産 #上田市 #信濃国分寺 #別所温泉 #長野大学 #レイライン
本殿? 内殿?
●日本遺産の構成文化財は「内殿」
(16世紀 戦国時代の本殿)
●看板の写真は拝殿・神橋
(1941年 日中戦争時の建築)
内殿は本殿の中にあって、見えない。
日本遺産 説明看板 生島足島神社 本殿内殿
生島足島神社 本殿内殿(県宝)(『上田市誌 文化財編』 P20)
日本遺産の説明は曖昧?(気にしない?)
歴史的には、武神や国土を祀り、軍事との関わりも深かった神社?
コンセンサスを作りながら進めないと、もし何かあれば(普通の状況でも起きるときには起きる…)重い責任問題になりかねない…
(大きなリスクは負いたくないし、人に負わせたくもないのでは…)
うえだ市議会だより R6.8.9 の表紙写真は 3年前の R3.6.21 5:36頃…
太陽が上った後でも"日の出"?
(信濃毎日新聞 2021.6.22 は「あいにくの曇り空で日の出は拝めず」
"夏至の日の出"という話にしないと意味がない?)
#日本遺産 #上田市 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #レイライン
太陽が上った後でも「日の出」?
うえだ市議会だより 令和6年8月9日号
表紙写真は令和3年6月21日 5:36頃?
生島足島神社の夏至の日の出 ?
(方角も時刻もアバウト? 気にしない?)
再審査の件で市議会の動画を見ました…(目標達成度等の具体的な話はなかった?)
11日収録19日配信
議事の文化にも、異なる部分、近い部分があって興味深いです。
文化遺産自体の価値は何も変わっていないのに取り消しの可能性があることに 納得がいかない
↑「 #日本遺産 の評価対象は文化遺産自体」という錯覚があるということ?
(多くの人が普通に誤解している? 「○○は日本遺産に認定されました」と聞かされて、誤解するなと言う方が無理?)
思考は一様ではなく、行動の意図を推測するのは難しい…
自分の知識・考え方を前提にしてしまうと、相手の知識・考え方が異なる場合は根拠を失うことも…
可能性が高い、とは言えても、断定までできる内容かどうかは微妙…
フィクションや説話が許容されるのだから、根拠の曖昧な歴史の流布も許容されるべき、という論調?
線引きには、内容だけでなく、「誰がどんな受け止め方をするか」も重要…
(大半の人が創作と思っても、事実と思い込む人もいて、結果が重大になるとしたら、詐欺的とされる可能性もある?)
言葉の意味は文脈に左右されるので、事実を書いただけでも、勧誘の文脈なら、誰々の推奨という意味になったりもする?
(曖昧な言葉を気軽に使うのは、極端なものまで容認・助長・受容しかねないので注意が必要…
特殊な考え方・行為を、素朴な発想と感じるとすれば、それが、曖昧で軽い言葉の罠…)
#日本遺産 関連イベントで竜王湧水を見学… ということは、新町・手塚・野倉の文化財も関連付けるのでしょうか…
( #別所温泉 と競合して #レイライン が直線に見えなくなるから構成文化財から外した、というわけでもなく、立地は気にしていない?)
#上田市 #生島足島神社 #信濃国分寺 #長野大学
下が埋もれていて読み取りにくい「信州/国分寺道」道標(上田市 上堀)
(信濃国分寺資料館は「~宿道標」の存在を確認したのでしょうか?)
近くの「信濃国分寺道」道標 がストリートビューで見えませんが(2023)もしかして移動?
「信州 国分寺道」道標
上田情報蔵 ●国分寺道とほこら群
https://museum.umic.jp/johogura/tokoro.html
※国道141号と旧北国街道の交差点南約280m(東約5m)
※「信濃国分寺道」道標は国道141号と旧北国街道の交差点南約160m
「信濃國分寺道/昭和二年建設 上堀停留所入口 國分寺ヲ経テ上澤黒坪ニ至ル」
※メール?等では「上田市立国分寺資料館」とも表記している?
※同じ件の投稿(9月2日)は地名が違っていたので削除しました。