最近の関連リンク
上田市にある「レイライン」って何?“こじつけ”にも思える日本遺産のネーミングや設定…違和感感じる住民も
2025/07/16 信濃毎日新聞デジタル 会員記事(有料)
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025071400294
中京大学 メディア実績
7/12(土)掲載 信濃毎日新聞 文学部/馬部隆弘教授
https://www.chukyo-u.ac.jp/media/2025/07/025573.html
日本遺産制度とその批判についての研究の紹介です。
富山大学 人文地理学研究室:過去の卒論題目一覧
https://www.hmt.u-toyama.ac.jp/geog/article.html
「文化観光」の問題点―上田市日本遺産を事例に
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>組織整備や人材育成、観光事業化といった項目ごとに3段階で得点をつけ
ストーリーの信憑性を審査する仕組みはない?
(誤りがあっても同じ言葉を言い続ける?)
#上田市 #レイライン #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #日本遺産
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>地域の歴史や風土に根ざしたストーリーを見いだし、
面白さ優先の一面的解釈を、行政が作って広める?
(信憑性チェックの仕組みを持たない"認定"?)
#レイライン #上田市 #長野大学 #日本遺産 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>地域に伝わる有形・無形の文化財を1つのストーリーにまとめ、
例えば #信濃国分寺 は、本来の由緒とは関係なく「『大日如来・太陽』を安置する信濃国分寺」と語られる…
#レイライン #上田市 #別所温泉 #生島足島神社 #長野大学 #日本遺産
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>地域の身近な歴史に光を当てる取り組みは各地で定着しつつあり、
感動的な歴史解釈・ストーリーを創作して、次世代に刷り込むことにもなる?(望ましいこと?)
#レイライン #上田市 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #日本遺産
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
> #日本遺産 はブランド力を保つために「100件程度」にとどめられ、
出典不問、誤り放置で、ブランド力を保てるのでしょうか…
(誰も内容に責任を持たない"認定"?)
#レイライン #上田市 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>構成文化財の価値自体を問うのではなく、文化資源をどのように活用するかが重視されます。
価値の優劣は問わなくても、信憑性は当然問うのでは…
(裏付け不問の活用重視?)
#レイライン #上田市 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #長野大学
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>官民連携でさまざまな活用策を打ち出しています。
活用前後の追加・変更の記録は作成されるでしょうか…
(記憶はすぐに曖昧になり、遡って上書きされる…)
#レイライン #上田市 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #長野大学 #日本遺産
AIによる概要 の問題点… 賛否がある件で、両論併記ではなく、一方に偏った回答をすることも多い?
意味が同じでも表現のわずかな違いで肯定否定が逆転したり…
AIによる概要 の問題点… 事実と創作を混合?
例えば「上田市 日本遺産 批判の理由」等で検索すると、勝手に認定ストーリーを生成することがある。「真田昌幸・幸村父子の武将としての魅力と、武田信玄・徳川家康に迫るその行動と戦略」とか「上田の城下町と別所温泉」とか… (結果は時々で変化?)
「日本遺産 優良誤認表示」等で検索したら、認定取り消しについての回答になることも… (優良誤認→誤認定→認定取り消し と連想?)
「優良誤認表示 日本遺産 違反」等では、優良誤認表示についての回答が返りました。
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>官民連携でさまざまな活用策を打ち出しています。
認定ストーリーは聖域、活用は絶対的?
(世界観設定を体感・普及させれば、後付けでも現実になる?)
#レイライン #上田市 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #長野大学 #日本遺産
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>「循環」の仕組みづくりが重要
関心減少 → 創作ストーリー追加 → 混乱・不和 → 関心減少 という悪循環(負のブランディング?)については考えなくてもいい?
#レイライン #上田市 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #長野大学 #日本遺産
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>活用で得られた財源を調査研究・普及啓発・保存へと回す「循環」が重要
「循環」は助けになりますが、各々成果が出せなければ当然回らない… (言うは易し?)
#レイライン #上田市 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #長野大学 #日本遺産
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>調査によって新たな価値を見いだし その価値を広く知ってもらったうえで保存を図る。
"新たな価値"に曖昧さや賛否があっても 普及させる?(保存・継承を大義名分にして?)
#レイライン #上田市 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
東信ジャーナル 4.21「第2回『日本遺産信州上田・塩田平検定』合格証授与式…」はR7.2.13開催で、2か月後の報告?("13日"は4.13と誤解させる?)
参加者は少し減少…
合格率 R5:37%(13/35)→R6:39%(12/31)
対策講座 36→20人
現地学習 9→8人
#上田市 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #長野大学
いつも大体こんな感じ?
思い込み解釈ができるように断片化&取捨選択&キーワード埋め込みをして記事を作成(故意を疑われても情報不足だっただけと言い訳できる?)
→思い込み解釈を追加&キーワードを使ってタイトルと文脈を再設定して拡散
→鵜呑みにして乗せられた人がさらに拡散
こういうのを直接的・間接的に仕事として演じていることもあるのでしょうか…
(間接的というのは、中身は何でも良くて、数を稼ぐ目的で使用、等)
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>新たな価値を見いだし(略)広く知ってもらったうえで保存を図る
"新たな価値"を伝統と誤認させやすい制度?
(裏付けのない話でも、仕事だから、面白いからと推す人もいる?)
#レイライン #上田市 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #長野大学
その付近に住む人達がいることは考えないのでしょうか……
必要もないのに、悲しい記憶を呼び起こすことになるのでは……
#上田市 路線バスに関する利用者説明会によると、塩田の路線は統合(収支率8.3% 8.5%)…
ところで、信州上田レイライン線の名称は継続?停止?
(「レイライン○○」と言われて「悔しい」と思う人なら、地域が同様に呼ばれる気持ちはわかる?)
#日本遺産 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
AIによる概要の「AI の回答には間違いが含まれている場合があります。」というメッセージ…
回答を伝える前に言うのと、後に言うのとは、同じではないのでは… (人なら許容されない? AI正義?)
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>評価が高かった4件は補助事業や情報発信の際に優遇される「重点支援地域」に選ばれました
自立のための支援とすれば、"高評価→重点支援"の文脈は矛盾?(優遇は状況次第?)
#レイライン #上田市 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #長野大学
正確な話を伝えるために、見直しをして、出典を確認して、それでも間違いをなくすことはできず、時間はかかるし、全然すごくない…
一方、最初から正確さを諦めて、見直しや確認をせず、間違いを放置する人もいる…
一長一短ではあるけれど、限度はあるはず…
オーバートークばかり言っていたら、狼少年化して、聞き流されるようになるのは当たり前…… という見方も安易な楽観でしかなく、一つ一つ真偽が示されなければ、そうはならない?
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>3段階で得点をつけ
十分行われている:3点
一定程度行われている:2点
あまり行われていない:1点
全項目で"一定程度"以上とすると、"十分"が2割(31点)で認定取り消し、6割(37点)で継続?
#上田市 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
真偽の確認は簡単ではなく手間もかかり、結局、大部分は放置される……
(内容の否定は難しくても、確実性があるように見せかける言説を否定することは可能…… 放置が良くないとして、できるのはそれくらい?)
「もしAならばBの可能性がある」が、いつの間にか「Aの可能性があり、Bなのは間違いない」とかに変化して、それを(自ら?)受容する人もいる?
(この方が面白いのだから、いいのでは? とか…… 臆測を事実のように言いふらす? せめて情報源を示してほしいです……)
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>活用で得られた財源を調査研究・普及啓発・保存へと回す「循環」が重要
チェックが甘ければ、活用に有利な研究成果だけが増大することになる?
(御用学者を育成?)
#レイライン #上田市 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
仮説の検証のために何が必要で、何が得られて、何が得られていないのか、全体像が示されないまま終了?という感想……
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>調査によって新たな価値を見いだし、
ストーリーを疑うような報告はできない、偏った研究を強いることにもなるのでは…
(とにかく、学校・学生に支援させる?)
#レイライン #上田市 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #日本遺産
マイナーな分野で、急に注目され出すと、愛好家は饒舌になる人と沈黙する人に分かれる?
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>歴史や風土に根ざしたストーリーを見いだし、
地域で「よくわからない」と言われる、根拠の不明な現代の仮説でも、役所が言えばそれで「風土に根ざした」と認定される?
#レイライン #上田市 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #長野大学
自分も誤字はしてしまいますが……
タイトルで名前の誤りを放置するのは、さすがに不注意なだけではなく、注意する気持ちがないと思われるのでは…… (自分に信用があるとも思っていないのかもしれませんが……)
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>歴史や風土に根ざしたストーリーを見いだし、
伝承や信仰は検証できないものだから信憑性は不問、出典も不問?
(無理のある創作で、批判・敬遠されていても?)
#レイライン #上田市 #日本遺産 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #長野大学
自分は疑いません、信じるので、安心して何でも言ってください、とお願いして了解されたとしても、他の人達の疑いから守れるわけではなく…
どうしたら信用されるのか、疑いに対抗できるのか、考えて、方策を提供する努力は必要なはず…
NHK 時論公論「日本遺産10年 地域の歴史をどう生かす?」
>調査によって新たな価値を見いだし、
拾い集め、無理に繋げてストーリーを作る?
(梅雨時にわざわざ山の陰に行き、遅い日の出を待つ不自然さ?)
#レイライン #上田市 #日本遺産 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺 #長野大学
屋外のイベントで「思いが通じた」「行いが良かったから」とか言う人もいますが(校長先生とか)、別の機会には、願うことと同じ位、ありのままを見ることも大切ということを伝えてほしいです……
(どちらも必要なこと。関連するように見えても、偶然もあれば、詐欺もある……)
誰も反論しないような正論だけを言って何の意味があるのか?と考えると、話自体は特に役に立つことはなさそうですが、タイミングとか、立場や肩書きによっては、意味が生じるのかも、というような感想…… (時期的には審査の最中?)
(寺社を訪れて批判的思考をするのは難しいかもしれませんが……)
せっかく現地に行くのなら、写真や言葉で想像して感動するだけでなく、(その後でもいいので)実際の違和感も体感してみては……
#上田市 #生島足島神社 #日本遺産 #レイライン #長野大学 #別所温泉 #信濃国分寺
生島足島神社 東鳥居の影 2022.6.27 日の出
UCVライブカメラ(東御門) https://live.ucv.co.jp/
5:03 5:05 5:08
影は斜めに伸び、鳥居を通る光は東御門に届かない?(夏至も同様)
「太陽が地上につくる光の線」? 「鳥居の真ん中を通る光」?
21日(夏至)の #生島足島神社 東鳥居の写真はどれも日の出の少し後(5:10頃以降?)のようですが、これは、山から出る間・直後は見えないまたは不明瞭だったということでしょうか…
(「 #レイライン 観測会」というイベントなので何か記録がある?)
#上田市 #長野大学 #別所温泉 #信濃国分寺 #日本遺産
参道から外れて(並木の間に入って?)鳥居越しの太陽を見るような設計はしない。それを伝統的信仰・祈りの形であるかのように言うのは、明らかに違う? (これも個人の感想?)
(故郷の森を彩る美辞麗句?)
#生島足島神社 #上田市 #日本遺産 #長野大学 #別所温泉 #信濃国分寺 #レイライン #夏至
信濃毎日新聞 R7.5.3 P12
「信州×本・雑誌 信州上田10ストーリーズ」
作品が公開されていることや、補助金(1千万円超)については伝えない?(この本の特徴ではない?)
認定ストーリーの不確かな景観(夏至の日の出)をPR?
#レイライン #日本遺産 #上田市 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
東信ジャーナル 6.18「上田市日本遺産推進協議会が「総会」2025を開く…」はR7.5.20開催。
遅い配信は構わないとしても、日付が不明・錯誤的では、報道記事として成立していないのでは…