信濃毎日新聞 R7.5.3 P12
「信州×本・雑誌 信州上田10ストーリーズ」
(日の出を見る可能性があるとしても)
例えば、烏帽子岳から日が昇る地域の人が、東山の陰になる場所にわざわざ遅い日の出を見に行くのでしょうか…
#日本遺産 #レイライン #上田市 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
見えない烏帽子岳を説明?
~上田市日本遺産 写真スポット紹介~
生島足島神社 大鳥居(東大鳥居)
(2022年 境内参道に設置された看板)
「太陽のエネルギーを最も享受できる「夏至」には、烏帽子岳から日が昇る。」
東大鳥居や境内参道から烏帽子岳は見えない?
※東山に近いため、神社付近では烏帽子岳は少し見えるだけで、日の出位置(山頂よりも南)は見えるか不明…
▲北鳥居から少しだけ見える烏帽子岳山頂
信濃毎日新聞 R7.5.3 P12
「信州×本・雑誌 信州上田10ストーリーズ
(略)同じ舞台でさまざまな作品が生まれることに驚かされる。」
"同じ舞台"が条件なら幅広い創作は十分可能では…
(認定ストーリー同様、風土との整合性は不問?)
#上田市 #日本遺産 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
参院選中に地域政策の話題を特集…
これまでほとんど無視(忌避?)されてきた内容もあって… まさに「私達は何らかの意味を問わずにはいられないのです」… というのが #レイライン 的発想?
(現実は必然・偶然に満ちていて、願望による思い込みだけでなく、自然さ=確実という思い込みにも注意…)
美しい日本に出会う旅 R7.7.9(長野県 軽井沢 小諸 上田 別所温泉)
夏至当日ではない、斜めから見た鳥居と太陽の光景を「夏至の朝日、鳥居の真ん中」と解釈するのが上田市日本遺産?
(今年の夏至は間に合わなかった、との設定でしたが、映像を見ると生島足島神社や別所線の訪問時期は6月上旬頃?)
ニュースで「竹」のアクセントで言っていたので、それもあるのかな…と思って、動画をいくつか見返してみたのですが、その中では見つかりませんでした。
下げるのと下げないのを混ぜて話すのを聞いた記憶もあるので、特に気にされてはいないのかも…
信濃毎日新聞 R7.5.3 P12
「信州×本・雑誌 信州上田10ストーリーズ」
ノベライズの要件「認定ストーリーの概念や学術的根拠・史実を基軸とする」は結局、未検証の仮説に創作を重ねること?
(国費で作って提供される本…)
#レイライン #上田市 #日本遺産 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
美しい日本に出会う旅 R7.7.9 (長野県 軽井沢 小諸 上田 別所温泉)
生島足島神社の参道が夕日に照らされるのは、冬至よりもその前後の方が明瞭。(当日ではない"冬至"の写真も多い…)
上田市日本遺産のストーリーは夏至・冬至以外の光景を無視して作られている?(関係者はありのままを話してくれない?)
意見はほとんどが当初から言われていること…
肯定的 4
史料等はない 6 (でも不適当とは言わない)
否定的 4
根拠がない > 史料は確認されていません | 認定には影響しません > /dev/null
…みたいに誘導される人はまだ多い?(変化はない?)
(断片的な証言を集めて結論を作るなら強弁と変わらない?)
気になったのは、強力な物語は危険で、警戒すべきものでもあるということ。
おまけが欲しくて過剰に商品を買うような、付加価値の魅力に抗えない人も一定数(多数?)います…
歴史はフィクションではないので、適度な心の距離を保てることもストーリーの大切な要件では…
美しい日本に出会う旅 R7.7.9(長野県 軽井沢 小諸 上田 別所温泉)
例えば生島足島神社を参拝する人は、神社の由緒を肯定的に聴いて、賛否のある上田市日本遺産のストーリーも肯定的に聴いて、その光景に感動するのかもしれませんが、それは良いことなのでしょうか…
(美しい光景であるなら、なおさら)
信濃毎日新聞 R7.5.3 P12
「信州×本・雑誌 信州上田10ストーリーズ
(略)風習などを踏まえたストーリーの下に」
基準が曖昧なのは仕方がないとしても、だから拡大解釈・逸脱に注意するべきなのに、むしろ助長するような制度運用?
#上田市 #日本遺産 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
史料だけではなく、伝統的な信仰・習俗の存在も、現在の状況も、言葉の定義も確認されていない?
色々根拠がないことを「史料がない」に要約・すり替えて、一つ結論を出して終了、それ以上は考えない?
(市議会R2.12.1「日本遺産とはその地域の歴史を語るものではなくて」も同様の仕組み?)
賛否の奇妙な共存が続く?
批判は「史料がないから認定は誤り」で終了…
容認は「史料はないが認定は有効」で終了…
(「史料がない」に留まる例は多く、結果的にストッパー?
「日本遺産とはその地域の歴史を語るものではなくて→(批判は)理解不足・認知度が低い→普及啓発に努める」という理屈?)
信濃毎日新聞 R7.5.3 P12
「信州×本・雑誌 信州上田10ストーリーズ
(略)世代を超えて受け継がれている伝承、風習などを踏まえたストーリーの下に」
伝統を題材にしても、中身が新たな解釈・設定なら、繋がらない別の話?
(それが #日本遺産 ?)
#上田市 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
31日が審査結果、1日が観光統計の発表
(審査結果の今回のPDFはテキストの抽出ができない…)
関連地域の訪客数は微増。国分寺以外は、善光寺御開帳(4-6月)の上乗せがあったR4から、R5は減少、R6も届かず…
(この数字で審査になる? 未達でも継続の例はあるので可能性はあるかも…)
誤解させるトラップがいくつもある…
継続審査や肯定的意見は信憑性を問題にしていない。信憑性があることを(暗黙の?)前提にしている。(それ自体が話題そらしにもなっている?)
審査結果を材料にして意義や信憑性の話をすると、間接的になり、話題そらしの流れに乗せられやすい…
認定内容の変更も発表。(こちらのPDFはテキストの抽出等が可能)
(審査については相変わらず誤解が多いですが、わかりやすさの代償として誤解があるのは仕方がない という判断でしょうか…)
多くの人が、名称から「日本を代表する文化遺産(公認)」と想像、理解…
説明の情報に触れた人は、「文化財ではなくストーリーを認定」「活用を重視」「取り組み不足なら認定取り消し」と聞いて、思っていたのと違う? と戸惑う…
(で、よくわからない、おかしなことをしている、みたいな感想になる?)
「どうして観光の取り組み不足で遺産の認定が取り消しになるの?」みたいな疑問が繰り返されても、誤解させる名称に問題がある、とは考えない?
(例えば「日本遺産ストーリーズ」とかでも文化財自体の評価という誤解は減るのかも。被るかもしれませんが…)
信濃毎日新聞 R7.5.3 P12
「信州×本・雑誌 信州上田10ストーリーズ
(略)風習などを踏まえたストーリーの下に」
認定ストーリーは行政による仮説、それを材料にした創作集… 意義も曖昧?
("踏まえる"は基準として機能していない?)
#上田市 #日本遺産 #長野大学 #生島足島神社 #別所温泉 #信濃国分寺
日本遺産制度の総括評価、継続審査、認定審査のチェック項目を見るとほぼすべて活用面で、内容の信憑性の確認は別途行っているのか、全くしていないのか…
(コンセプトの確かさや裏付けは重視していない? 活用やブランド力向上に必要ではない?)
日本遺産ストーリーには未指定の文化財や指定内容にない解釈も含まれていますが、その調査報告等も行われていないのでしょうか…
(調査どころか記録・記述すらない話がいつの間にか国の文化として認定される? 補助金や寄付金の対象になる?)
特に影響のない話かもしれませんが、総括評価の「ストーリーへの国内外への戦略的・効果的な発信など、日本遺産を通じた地域活性化の推進が可能となる体制が整備されていること」という文章は誤りでは…
日本遺産制度の総括評価では、内容の信憑性や事業の妥当性をチェックする仕組みについては不明ですが、それぞれに何かしら手順や体制はあるのでしょうか…
(例えば、誤りや食い違いのある情報発信をして放置とか、アクセスの改良工事で重機を入れて遺構を破壊、みたいな問題への対策)
昨年、戦争体験談を聞く企画で、8月15日の東信地方の空襲(上田市等)の話がありました。
時刻は6時50分で(『すみよい武石 第45号』)、差異があって、飛行経路や回数は不明確… (9時頃:和村、7時40分頃:上田飛行場、7時半頃:長窪古町 等)
もし長引けば疎開や工場建設も変更されたのかも…
(引用:2024年8月11日)
信濃毎日新聞 R7.7.10 東信 P10
「上田の日本遺産 5年後の現在地(上)
(略)山から顔を出した太陽に、人々が夢中でスマートフォンのカメラを向けた。」
山から顔を出した太陽の写真は見つからず… もしかして山際の雲から顔を出した?
#生島足島神社 #上田市 #日本遺産 #長野大学 #別所温泉 #信濃国分寺
信濃毎日新聞の上田市日本遺産の特集記事(2025.7.10~12 東信)の後、16~18日は青木村の五島慶太伝の特集で… 何となく、東急創業者を顕彰している人達はレイラインのことをどう思っているのか、気になりました…
(同グループが2014年別所温泉活性化で導入、2020年日本遺産テーマに提案・推奨したので)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料1】前回協議を踏まえた対処方針及び計画への反映
(第3章第3編)
>内容が重複するため、「日本遺産」の文言は削除します。
重複は問題ではなく…
実態はレイラインの広報なのに それを伏せるのは誤導的…
疑義があるなら「日本遺産」の文言自体を削除するべき?
(※「第3章第3編」は正しくは「第3編第3章」)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料1】前回協議を踏まえた対処方針及び計画への反映
>内容が重複するため、「日本遺産」の文言は削除します。
全て削除で問題ないのでは…
流動的な個別の制度の名前より、一般的な表現(案に既にある)の方が確実…
(賛否もなるべく少ない方がいい…)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料1】前回協議を踏まえた対処方針及び計画への反映
>内容が重複するため、「日本遺産」の文言は削除します。
観光と文化の施策で、要約すると同じだから一方を削除?
観光のために作ったストーリー(仮説)なのに、観光の計画から削除して文化の計画に記載する?
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料1】前回協議を踏まえた対処方針及び計画への反映
>市としては、(日本遺産の)認定が継続するよう関係団体と連携した取組を進めてまいりたいと考えております。
こじつけ?と言われても心配とか説明はなく… 推進する宣言や計画案はある?
(一貫性の原理だけ?)
「長野県文化財保存活用大綱」(R7.1)には「日本遺産」はありますが、昨年の原案からは後退して、概要版では文言は消えました。
(原案では「文化財ベルト」という概念を追加して、上田市は「古景観ベルト」になっていましたが… 実際は認定ストーリーと景観の関連は曖昧で不明確。踊らせる側の目線?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③地域の歴史や文化遺産などに関する基礎資料の収集、調査や記録保存を行い、
日本遺産のように、目的に合う要素だけ拾い集めて、検証を省略して、仮説に仮説を重ねるようなやり方をするなら、結局行き詰まるのでは…
(失敗が活かされない?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>①地域の特色ある文化遺産を、まちづくりや観光資源として活用する取組を促進するとともに、所有者や地域・市民団体等が主体的に取り組む文化財等の活用事業を支援します。
日本遺産そのもの、または同様の施策?
(信憑性は後回しなのも同様?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に、関係する各種団体との協働により、日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
市の計画を見た人は、市民がレイラインを支持している、と受け取る?
(批判や敬遠があっても?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>②デジタルアーカイブなどを活用した情報発信に努め、市民が地域の歴史・文化を知り、誇りを持つことで、文化財を活用した地域づくりに繋げます。
史料には不確実な部分も多く、検証するブレーキのない活用は簡単に歪曲に繋がる…
(日本遺産?)
#上田市 総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に、関係する各種団体との協働により、日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
監修・品質管理の計画はない?(ある?)
#日本遺産 #長野大学 #生島足島神社 #別所温泉 #信濃国分寺
実際は、したいことをして、問題が出てきて、少し言い訳を考えて、でもやっぱりこれは言い訳だよね、とか思っている…
そういうもやもやを大仰な正論で覆い隠して、実情を知らない人が鵜呑みにして感動(知るつもりもなく便乗して?)、みたいなリアル…
信濃毎日新聞 R7.7.12 P10 東信
>上田の日本遺産 5年後の現在地(下)
>「意図的ストーリー」賛否
賛否と言っても、認定ストーリーの確かさはわからず、自信を持って推す人はいない?
検討中の上田市総合計画の内容も心配されるけれど… 重複を理由に言葉を少し減らしただけ?(事業に支障なし)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>①真田氏などの歴史的資源、寺社などの文化的資源、四季折々の自然や風景、農産物など、上田市の多種多様な魅力を効果的にPRし、知名度向上を図ります。
真田氏以外は素材に近い状態でPR?(コモディティ?)
(日本遺産は逆に特殊過ぎで難しい?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に、関係する各種団体との協働により、日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
この文を削除しても"文化遺産の活用"を根拠にして事業は可能…
(それでもブランド毀損は少し減る?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>②SNS等の情報発信媒体を活用し、上田市の魅力あふれる情報を戦略的に発信することで、訴求効果を高め、上田のファンを増やします。
常連は訴求では左右されにくいのでは…
(体感 体験 入会 囲い込み 刷り込み等も含む? 日本遺産みたい…)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>②SNS等の情報発信媒体を活用し、上田市の魅力あふれる情報を戦略的に発信することで、
「魅力あふれる情報」は十分見込めるのでしょうか…
具体性の低い誉め言葉なら、白々しさや疎外感(内輪ノリの印象)を与えることも… (日本遺産でも同様)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>②デジタルアーカイブなどを活用した情報発信に努め、市民が地域の歴史・文化を知り、
複数の情報源から収集しないと、「言うこと」「言わないこと」が違って、誤解も多い…
#上田市 #長野大学 #生島足島神社 #別所温泉 #信濃国分寺 #日本遺産
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
R6市民アンケートの「市民が望むまちづくりの姿」で「歴史・文化資源を活用したまち」は3.4%(最下レベル)
元々期待が小さいから日本遺産に無関心なのか(R7.3日本遺産に関するアンケート回答率2.5%)、それとも現状を見て期待できなくなったのか…
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
市民アンケートの「市民が望むまちづくりの姿」は施策の優先度の意識調査であって、重要度を示すわけではないですが(どの要素も重要で不可欠)、日本遺産への期待感の間接的な指標にはなるかも…
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
「各種WEBアンケートおよび公共施設における市民意見聴取」では「歴史・文化資源を活用したまち」は専門学校・大学生16.0% 転入者9.5% 小学生8.8% 高校生7.3% 中学生6.4%で他地域出身の人の期待が大きい?(日本遺産アンケートでも言及があった)
令和6年度上田市の日本遺産に関するアンケート結果(R7.3)
>地元の人の意識が低い。
原因としては、身近なものに価値を感じにくい心理や、経験・土地鑑に合わない話を伝統のように言われるのを、受け入れにくい気持ちもあるのでは…
#上田市 #日本遺産 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
長野県観光地利用者統計調査で、上田地域振興局(上田・東御・長和・青木)の合計が約656万人。(令和6年1月~12月 観光地利用者延数)
上田市は約419万人で令和元年(448万人)に届いていない…
令和5年までのグラフが第三次上田市総合計画(案)にありました。(P90 更新される?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
キャッチフレーズ
>このまちで くらし続ける このまちが 好き
>笑顔あふれる
>わたしのふるさと うえだ
窮屈な感じ…(集合的な合理性?)
人にも自分にも 好きな所もある 嫌いな所もある
説明したり我慢したり
うまく出来ませんが(日本遺産とか)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
上田市民憲章
>美しい自然を守り 歴史や伝統に学ぶ 文化の薫るまちをつくります
日本遺産のストーリーは脚色が強く、典拠も不明確… 憲章とは整合しない?
(確かな歴史・伝統の話として作ったわけではない?
でも、そういう解釈しかされない?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料1】前回協議を踏まえた対処方針及び計画への反映
>市としては、(日本遺産の)認定が継続するよう(以下略)
損失や弊害については検討されたのでしょうか…(不評、徒費、非協力 等)
(認定されたから、寄附金を集めたから、やらないわけにはいかない、問答無用?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料1】前回協議を踏まえた対処方針及び計画への反映
>内容が重複するため、「日本遺産」の文言は削除します
歴史的背景が疑われて、観光誘客のためだからと曖昧に説明されて…
観光の計画から削除、文化の計画に残す?
(認定や計画で、形だけの根拠を付加する?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に、関係する各種団体との協働により、日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
日本遺産は文化財の扱いを変更しないので、公的支援の可否は微妙?
(日本遺産抜きで判断するべき?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に、関係する各種団体との協働により、日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
充分な調査・報告は要求されず、検証も、問題の周知もない?
(違法・違背リスクのある制度、計画?)
#上田市 HP「太陽と月と星の物語」スタンプラリー
>これらの物語は、地域の歴史や文化を語るうえで欠かせない存在として「日本遺産」に認定されています。
知られていない曖昧な仮説が「欠かせない存在」に昇格?
(行政による作為的拡散?)
#日本遺産 #長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に、関係する各種団体との協働により、日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
「日本遺産の普及啓発」=レイラインの広報(布教)?
将来あるべき理想の都市像?
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に、関係する各種団体との協働により、日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
虚構でも、学校で子供達に刷り込めば普及はできるけれど… それはして良いこと?
(そのための計画?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に、関係する各種団体との協働により、日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
根拠となる調査報告等はどこにあるのでしょう…
(臆測で祭り上げるなら、侮蔑と変わらない?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に、関係する各種団体との協働により、日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
ストーリー(曖昧な仮説?)への批判に対し、説明はされてきたのでしょうか…
(今後も疑念は減らない?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に、関係する各種団体との協働により、日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
不同意な人には 住みにくい地域になる?
(賛否のある件を地域振興策にすれば当たり前、仕方がない?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に、関係する各種団体との協働により、日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
同意は失笑、不同意は厄介… だから、無関心・よくわからない?
(敬遠が受容に変わる見込みはない?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に、関係する各種団体との協働により、日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
「日本遺産」は魅力や誇りの文脈では「文化財」と解釈され、レイラインは意識から消える?(好都合?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に(略)日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、
文化財活用と言うより、(後付け)ストーリーの(後付け)活用?
(生島足島神社の夏至冬至の話等… 歴史的背景・解釈は矮小化? 廂かしておもやとらるゝ?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に、関係する各種団体との協働により、日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
情報の信憑性はどこで確認するのでしょう… 担当任せ?
(監修できる体制はない? 放任、傍観?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に、関係する各種団体との協働により、日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
もし誤解を広めて集客・集金をするなら詐欺的行為?
(知らなかったで通る? 責任の所在が不明確?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に(略)日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
市議会では「日本遺産とは、その地域の歴史を語るものではなくて」と擁護?(R2.12.1)
(歴史・伝統に誤解させるPRは放置?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に(略)日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
ふるさと寄附金での説明は「歴史・文化財の継承、魅力発信を応援」(Iコース)…
「地域の歴史を語るもの」であるようにしか見えない?
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に(略)日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、
例えば「レイラインの普及啓発」に置き換えても抵抗がない人もいる?
( #日本遺産 はフットインザドア?)
#長野大学 #別所温泉 #生島足島神社 #信濃国分寺
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③地域の歴史や文化遺産などに関する基礎資料の収集、調査や記録保存を行い、
日本遺産の認定ストーリーには、どんな基礎資料があったのでしょう…
(申請資料より前に遡れない? 基になった別所温泉活性化の企画(2014-)とも整合しない?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③地域の歴史や文化遺産などに関する基礎資料の収集、調査や記録保存を行い、
日本遺産の認定後、長野大学で「文化財活用のための基盤研究」(2021-2023)…
報告は概要だけ?
(認定ストーリーの根拠になるような成果はなかった?)
上田市総合計画審議会 第6回全体会
【資料3】最終答申案
>③「上田市日本遺産推進協議会」を中心に(略)日本遺産の普及啓発や魅力発信を推進し、観光振興を図ります。
ストーリーの基礎に歴史・伝統があることが大前提?
(未確認の現代の仮説があるだけなら、文化財は本物でも、ストーリーは偽物?)