第40輯~第21輯 バックナンバー

40(2016年3月)

論文

近代鎌倉の文化遺産保護と宝物館設立事情 浪川幹夫

静岡県下に於ける戦前学校博物館の動向 中島金太郎

明治・大正期における三越の文化催事をめぐって 種井 丈

移動博物館の歴史的変遷 阿部楓子

古代中国における厚葬風潮及び帝王陵の博物館学的性格について 張 哲

正倉院の近代:明治時代における保存政策とその過程 高橋亮一 

研究ノート

地方都市の文化財保護行政と博物館学 古池晋禄

郷土教育と郷土博物館 谷 拓馬

北海道物産陳列場について 松田佑斗

ハンズ・オン展示の成立と定義の研究動向 渡邊智大

第39輯(2015年3月)

論文

国立西洋美術館初代館長・富永惣一の美術館思想 小寺瑛広

戦後期の静岡県内に於ける公立博物館の展開 中島金太郎

学習指導要領から見る博学連携の余地と道徳教科化に向けた博物館活用の検討 相澤瑞季

万国博覧会跡地における博物館の展開 王 娟

近代の山梨県における文化財・史蹟名勝保護運動の背景 大森威和

1893 年シカゴ万国博覧会に於ける日本館について 平井 茜

日本国内における南洋展覧会 福田睦子 

研究ノート

掛軸と床の間 河合奈々瀬

太田太郎の欧米における音楽公共施設視察と音楽研究所の設置 井上裕太

移動博物館研究の現状と課題 阿部楓子

特殊撮影(特撮)資料を扱う博物館的施設の必要性に関する一考察 尾島晴子

博物館の中核機能としての展示:先行研究の再検討 豊川理恵奈

博士 吉田光邦の博覧会意識とその評価 竹内竜巳

第38輯(2014年3月)

論文

美術館教育における実物教材:佐倉市立美術館での事例 前川公秀

学校教育の総合化と博学連携の視点 森本 理

「風土記の丘」構想の再検討から学ぶ 関 俊明

博物館における学習環境の構築 山口加奈子

近世における遺跡保存思想 中島金太郎

室町文化と掛軸:愛玩と展示意識の出現 河合奈々瀬

民族音楽資料の展示と活用:ガムラン楽器の事例より 井上裕太

中華人民共和国における「博物館管理規則」 落合広倫

序論 占領期インドネシアにおける博物館経営 福田睦子

研究ノート

赭鞭会にみる博物館の理念 川﨑友梨

博覧会研究史の整理と動向 竹内竜巳

国指定史跡と世界遺産 鳴海茉莉

植物園の展開 松原遵子

網野善彦から見る山梨県博物館論 大森威和

報告

高度博物館学教育の実践 :木島平村ふるさと資料館が開館するまで 

第37輯(2013年3月)

論文

地方博覧会の変容(序論):明治前期を中心として 大貫涼子

韓国博物館法及び関連法規の一考察 落合広倫

巻子本資料の種類とその展示法についての考察 河合奈々瀬

伊豆地域における博物館施設の現状と展望について 伊藤瑞恵

我が国の火山系列の博物館について 関 俊明

研究ノート

高山林次郎の博物館学思想 桝渕彰太郎

文学館機能の整理と検討 種井 丈

報告

我が国の指定遺跡と遺跡博物館の現状分析報告 鳴海茉莉

平成 24 年度國學院大學大学院「博物館学専門・特殊実習」夏期集中実習報告:我が国初の大学院生による手作り博物館の実践

その他

民営博物館発展への道のり:専門人材の必要性 于 大方 

第36輯(2012年3月)

論文

大正~昭和初期の博物館建築競技設計資料について(その2) 山本哲也

国学者の業績展示と社会的意義:昭和初期における荷田春満遺墨展を中心に 渡邉 卓

日本文化にみる資料保存意識 落合知子

資料の修理・復元に関する一考察 落合広倫

総合展示の研究:総合展示論史からみた形態的分類試案 枡渕彰太郎

アメリカ合衆国における博物館教育:東部二都市調査事例からの考察 中村千恵

大学付属博物館に関する一考察 小島有紀子

香港における「古物および古跡条例」 鄒 海寧

報告

平成 21 年度文部科学省「組織的な大学院教育改革推進プログラム」採択に伴う大学院「博物館学専門・特殊実習」授業の報告:大学院生による手作り博物館の実践

落合知子・大貫涼子・河合奈々瀬・ 齊藤 唯・齊藤千秋・坂倉永悟・佐藤直紀・鈴木孝規・多賀 梢・中島金太郎・中村千恵・松林由紀・森 瞳・森 健太郎 

第35輯(2011年3月)

論文

平成 21年度文部科学省「組織的な大学院教育改革推進プログラム」採択による高度博物館学教育に至る経緯と実践 青木 豊

千葉県の博物館設置構想の推進と現状 前川公秀

山高信離とその仕事:博物館長になった旗本 小寺瑛広

宮本馨太郎先生と博物館学 落合知子

資料の伝統的保存方法:曝書・曝涼を中心に 大谷 歩

巻子本展示序論 河合菜々瀬

教育普及活動と特殊ボランティア育成の試み:特に鉄砲隊と武者行列を通して 小西雅徳

野外博物館再考:「遺跡・史跡野外博物館」と「民家野外博物館」の峻別 齊藤千秋

野外博物館のバリアフリーについての一考察 中村千恵

ミュージアム・コンサートに関する一考察 松林有紀

地域振興と文学館 渡邉真衣

韓国の博物館関連法律 李 文子

第34輯(2010年3月)

論文

博物館学史序論 青木 豊

戦後初期における日本博物館協会の「戸外文化財」構想 今野 農

衛生展覧会に関する一考察 大貫涼子

博物館における展示評価についての一考察:展示の教育性は展示評価によりどのように実証されてきたか 小島有紀子

日本における博物館教育研究史:博物館教育概念の確立期における研究傾向の変遷と日本教育史 辻 夏奈子

博物館経営の近年の傾向:博物館経営論の現在と、『博物館研究』にみる博物館の経営 水谷円香

仏教美術品の展示(序論):仏教美術の展示史を主題として 渡邉亜祐香

銀行博物館の研究 落合広倫

先史・古代の壁画空間から読み解く現代の展示空間への考察 大塚恵理子

学校教育における地域博物館利用の一事例 粕谷 崇

地域博物館を育む教育行政の課題 大貫英明 

第33輯(2009年3月)

論文

日本人が範とした北欧の野外博物館 落合知子

坪井正五郎博士の博物館学思想 青木 豊

明治期の植物学者の博物館学意識 下湯直樹

明治末・大正初期における博物館構想:通俗教育調査委員会の活動を中心に 今野 農

日英博覧会の評価についての一考察 伊藤大祐

戦時下における東京帝室博物館資料の保護と展示 森泉 海

日本の博物館における模型活用とその過程 大貫洋介

収集と伝習 二つの事例から 眞田芳彰

北海道における「陣屋」の保存と展示 有田大悟

公共図書館と文学展示 渡邉真衣

床面展示・床下展示に関する一考察:床及び床下を見る行為から博物館展示への変遷 小島有紀子

日本刀展示の研究(序論):現状と課題 大竹弘高

地域博物館における近世地方文書展示の研究 鎌形慎太郎

文学博物館における教育活動の課題と一試案 藤﨑温美

トルコにおける近代博物館の萌芽:オスマン・ハムディ・ベイの業績 野中優子

博物館法改正と残された制度的課題 大貫英明

第32輯(2008年3月) 博物館学課程開設50周年記念号

論文

黒板勝美博士の博物館学思想 青木 豊

時代室の研究:歴史的変遷からみた課題と展望 下湯直樹

博物館の運営と博物館法の改正 大貫英明

文学系博物館の目的と機能 渡邉真衣

こども博物館について:棚橋源太郎と木場一夫の論を参考に 福田ふみ

道の駅野外博物館の研究 落合知子

写真の保存についての考察 伊藤大祐

伝統的保存施設としての土蔵の考察 平澤佑加子

拓本:その歴史と技法(通史編) 内川隆志

博物館教育と教育史料の可能性:歴史学と歴史教育を接続する回路 會田康範

博物館展示と文字:文字展示論への試み 樋口政則

床展示・床下展示についての一考察:博物館建築から見た床展示・床下展示 小島有紀子

「学校展示」と博物館:「学校展示」は中核となりえるか 玉水洋匡

展示記録保存:展示評価の視点から 杉山正司

野外博物館と文化財保護に関する研究(2):アメリカの国立公園における博物館協会参画以前の博物館活動 今野 農

50 分の 5・・・國學院博物館学の思い出から 山本哲也 

第31輯(2007年3月)

論文

地域博物館の視点:県立館における“地域"と取組 杉山正司

野外博物館の歴史:我が国に「野外博物館」を初めて紹介した南方熊楠の野外博物館について 落合知子

野外博物館 と国立公園に関する一考察:国立公園制度が成立する過程を通して 今野 農

博物館における文献の保存:その意味と手段ついて 渡邊真衣

ジオラマ展示考:ジオラマの舶載とその展開史 下湯直樹

博物館とシネマテーク 菅野将聡

博物館における写真についての一考察 伊藤大介

展示における「複製」活用事例 小川滋子

博物館経営から見る展示室の面積と基本展示法 青木 豊

歴史的建造物の活用に関わる基本方針の選択傾向 古池晋禄

中世城郭史跡の整備と活用について 川瀬健秀

博物館に於ける「学校展示」:問題点と展望 玉水洋匡 

第30輯(2006年3月)

論文

近代博覧会の一様相:太宰府博覧会について 副島邦弘

野外博物館研究小史 落合知子

庭園植栽の復元・整備に関する研究 (その 2):毛越寺庭園および観自在二院庭園の事例を中心に 今野 農

近世城郭史跡の整備と活用について 川瀬健秀

博物館展示における図書資料 渡邊真衣

博物館経営に観る「大学メンバーシップ」について 青木 豊

地域博物館の考古展示について:兵庫県内博物館施設を中心に 大平 茂

整理遺跡紹介展:茨城県教育財団の埋蔵文化財広報普及活動 瓦吹 堅 

研究ノート

博物館の目利きたち:明治初期の文化財保護とそれを支えた人々 内川隆志

博物館学からみる地域資料の取扱いについて 須藤和佳


國學院大學博物館學紀要総目次  

第29輯(2005年3月) 加藤有次博士追悼号

発刊の辞 青木 豊

加藤有次先生を偲んで 佐々木朝登

故 加藤有次先生御影

加藤有次博士略年譜 

論文

拓殖博覧会における人種展示と東京人類学会の役割について 小西雅徳

大正~昭和初期の博物館建築競技設計資料について 山本哲也

新しい時代を支える博物館体制のあり方について 米田耕司

博物館経営から見る照明に関する一考察 青木 豊

参加・体験型講座小考:散策マップ・ガイドの制作 その後の展開 粕谷 崇

博物館と女性史 樋口政則

博物館に於けるフェミニズム、ジェンダー研究の現状 須藤友章

巴林石を使用した勾玉づくり 上田 薫

庭園植栽の復元・整備に関する研究 今野 農

史跡整備にともなう建築復元について 川瀬健秀

野外博物館研究:韓国民俗村・安東河回マウルの事例より 落合知子

中国西安市大明宮合元殿遺跡保存環境整備計画 川崎義雄

小平市所在の大政官高札:『御門訴事件と高札』展とその後 小川 望

ヘンリー・コールとサウス・ケンジントン(ビクトリア・アンド・アルバート) 美術館:装飾美術博物館 (エドワード・P・アレクサンダー著『ミュージアム・マスター:達人たちの博物館とその影響』より) 中村真弥

加藤有次先生との 22 年間 鷹野光行

加藤有次先生と私・徳島での思い出 須藤茂樹

湿拓作成にともなう資料汚損の除去に関する試論 松崎 相 

第28輯(2004年3月)

論文

学芸員をめざす若者へ 米田耕司

デイビッド・マレーと田中不二麿:明治初期における教育制度と博物館 内川隆志

博物館資料収集論 青木 豊

鉄道車両の保存と修復について 江原岳志

博物館の展示額装における現状と課題 高木厚志

さまざまな博物館「連携」の試みをめぐって:模索・小規模地域博物館のこれから 須藤茂樹

歴史系博物館に於けるレプリカ活用の研究 原 あゆみ

地域博物館論の考察 中野知幸

古墳の保存整備・活用と博物館 村松洋介

世界遺産モン・サン・ミッシェルの一考察:フランスの博物館・美術館事情 落合知子


國學院大學博物館學紀要総目次  

第27輯(2003年3月) 加藤有次博士古稀記念

加藤有次博士略年譜

論文

愛媛県の博物館史 石野弥栄

ヨーロッパで博物館を見る 下川達彌

大正期建築界の一動向:美術館に関して 山本哲也

博物館づくり、そして運営と課題 大貫英明

博物館の運営 畑 尚子

京博連活動 木村幸比古

資料館から博物館ヘ:しんいち歴史民俗博物館の場合 尾多賀晴悟

NPO 博物館とその現代的課題 金山喜昭

佐賀県立名護屋城博物館の常設展:日本列島と朝鮮半島との交流史 森 醇一朗

東京国立博物館の考古資料コレクション 安藤孝一

博物館 における茶道具の整理と調査研究に関する実践的方法論:三井文庫別館における事例をもとに 清水 実

考古資料の修復と文化財科学:福井県家久遺跡・礫槨墓出土漆器の事例から 四柳嘉章

考古資料の保存と修復:発掘調査資料の保存を中心として 青木繁夫

名古屋城保管ガラス乾板の保存 奥出賢治

剥がすか否か? ~ 貼り込み帖に関する博物館実務的諸問題~ 岩崎均史

鉄道に関する博物館の史的変遷と鉄道資料の展示・保存に関する研究 (後編) 江原岳志

國學院大學における博物館実習の一考察 落合知子 


國學院大學博物館學紀要総目次

社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要綱

樋口博士記念賞受賞者

第26輯(2002年3月)

巻頭言 加藤有次

論文

重要伝統的建造物群の調査報告 Vol .l:港町、島・山村集落の調査報告 落合知子

近代以前の博物館思想と近現代博物館の形成史に関する一考察 (後編) 金山喜昭

鉄道に関する博物館の史的変遷と鉄道資料の展示・保存に関する研究 (前編) 江原岳志

博物館の考古資料に関する研究 安保雅利

英国における産業遺産の保存と活用:アイアンブリッジ峡谷博物館を訪ねて 内川隆志

地域博物館における教育普及活動の歴史的変遷及びその現状と課題 増田千春

土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム 小学校作品展顛末記 古庄浩明

板橋区における文化施設の課題 内田忠男・内山常子・宇山光治・菅澤正博・杉山達史・殿柿健治・小西雅徳 


國學院大學博物館學紀要総目次

社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要綱

樋口博士記念賞受賞者

第25輯(2001年3月)

巻頭言 加藤有次

論文

近代以前の博物館思想と近現代博物館の形成史に関する一考察 (中編) 金山喜昭

博物館資料における教育的活用の歴史的研究 落合知子

日本におけるやきものの修理の変遷 井上牧子

民藝館の基礎的研究:博物館史の一視点 安保雅利

報告

博物館における入館料の設定について 中村真弥 


國學院大學博物館學紀要総目次

社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要綱

樋口博士記念賞受賞者

第24輯(2000年3月)

巻頭言 加藤有次

論文

近代以前の博物館思想と近現代博物館の形成史に関する一考察 (前編) 金山喜昭

古都鎌倉の文化財保護の現状と課題:世界遺産登録に向けて 落合知子

近世大坂商人の美術品蒐集:升屋平右衛門「家蔵記」の分析から 内川隆志

参加・体験型講座の一試案:散策マップ・ガイドの制作 粕谷 崇 


國學院大學博物館學紀要総目次

社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要項

樋口博士記念賞受賞者

第23輯(1999年3月)

巻頭言 加藤有次

論文

近代博物館以前の展示 青木 豊

博物館の特別展とその教育普及成果に関する研究 (後編):ソーシャル・マーケティングに基づく新しい行動戦略 金山喜昭

我が国における博物館経営論の推移 山本哲也

博物館資料に関する覚書 内川隆志

郷土史と博物館:板橋区立郷上資料館の活動とその軌跡 小西雅徳  


國學院大學博物館學紀要総目次

社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要項

樋口博士記念賞受賞者

第22輯(1998年3月)

巻頭言 加藤有次

論文

博物館展示論研究史(2) 青木 豊

博物館の特別展とその教育普及成果に関する研究 (中編):ソーシャル・マーケティングに基づく新しい行動戦略 金山喜昭

陶磁器の修復について:微細な欠損個所のレジンを用いた修復例 内川隆志

東京都における博物館映像展示の現状 加藤憲子・金成南海子

博物館建築と環境論史の一断面:昭和前期の動向をめぐって 山本哲也

書評

『博物館映像展示論:視聴覚メディアをめぐる』青木豊著 林田尚修 


國學院大學博物館學紀要総目次

社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要項

樋口博士記念賞受賞者

第21輯(1997年3月) 樋口清之博士米寿記念

樋口清之博士近影

発刊の辞 加藤有次

樋日清之博士略年譜

樋口清之著述目録【単行本】 

論文

地域博物館の目的理念及び設立要件に関する一考察 加藤有次

博物館学史の一視点:蒐集・鑑識を中心として 内川隆志

博物館と遺跡展示 下津谷達男

博物館展示論研究史(1) 青木 豊

博物館の特別展とその教育普及成果に関する研究(前編):ソーシャル・マーケティングに基づく新しい行動戦略 金山喜昭

徳島県の博物館史 山川浩實

石川県における戦後博物館の動向 高橋 裕

博物館行財政論(試論) 小西雅徳

博物館のバリアフリー計画 山本哲也

博物館ネットワークシステム Part l :生涯学習時代における博物館活動の在り方 粕谷 崇

プリマス・プランテーションとメンバーシップ 川崎義雄

復元模型の製作:掘立柱建物址の復元 上田 薫

博物館における文化財情報システムについて 後藤宏樹 


社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要項

樋口博士記念賞受賞者