第20輯~第1輯 バックナンバー

第20輯(1996年3月)

巻頭言 加藤有次

論文

博物館における映像展示の研究 青木 豊

地震災害と博物館 金山喜昭 

「民族/民俗」文化財の記録保存とはなにか:総合的物質文化保存研究としての文化財保存学に向けて 山内利秋

地域博物館小考 粕谷 崇

博物館学的視点からみた「埋蔵文化財センター」 山本哲也

フードミュージアムの基本理念 小菅桂子

「食の近代史を屏風・絵巻物・看板・引き札・広告で綴るフードミュージアム構想:西洋料理 か ら洋食、そしてラーメンまで」の基本的発想 小菅桂子

フードミュージアム(仮称)展示シナリオ(展示構成ストーリー) 小菅桂子

佐賀県博物館小史 木下 巧 


社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要項

樋口博士記念賞受賞者

第19輯(1995年3月)

巻頭言 加藤有次

論文

郷土教育の変遷Ⅱ:昭和初期の郷土教育と博物館 内川隆志

タイの博物館 小林青樹

現代博物館再考 青木 豊


社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要綱

樋口博士記念賞受賞者

第18輯(1994年3月)

序文 加藤有次

論文

沖縄県博物館史 池田榮史

博物館におけるハイビジョンの利用について:徳島市立徳島城博物館を事例として 須藤茂樹

中世礫椰墓の移築、副葬品の保存処理とその活用:福井県武生市家久遺跡 内川隆志

手作り展示資料製作の例:バックライトフォトボックスについて 伊藤博司

ニューヨーク美術館教育研修報告 粕谷 崇 


社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要綱

樋口博士記念賞受賞者

第17輯(1993年3月)

巻頭言 加藤有次

論文

二次資料 特にレプリカ・模型等の立体的記録:展示法と問題点 山本哲也

東京都立博物館建設計画推移 川崎義雄

博物館とインタープリター 粕谷 崇 


社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要綱

樋口博士記念賞受賞者

第16輯(1992年3月)

巻頭言 加藤有次

論文

茨城県博物館史 瓦吹 堅

奈良県の文化財保護の道程と博物館 菅居正史

レプリカ展示小考 山本哲也

博物館における映像の現状と今後の課題 粕谷 崇


社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要綱

樋口博士記念賞受賞者

第15輯(1991年3月)

巻頭言 加藤有次

論文

宮城県における大正期の博物館:宮城県図書館博物標本陳列室をめぐって 佐々木和博

広島県博物館簡史 倉橋清方

鳥取県博物館史 中原 斉

鹿児島県博物館史 金山喜昭

郷土教育の変遷 I :明治~昭和初期の郷土教育 内川隆志 


社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要綱

樋口博士記念賞受賞者

第14輯(1990年3月)

巻頭言 加藤有次

論文

神道資料の分類体系について 國學院大學神道資料展示室運営委員会

ICCROM の活動とイタリアにおける遺跡保護瞥見 原田昌幸

宮城県博物館史 佐々木和博

山梨県博物館史 小野正文

福井県博物館史 赤澤徳明

和歌山県博物館史 青木 豊・内川隆志

兵庫県博物館史 大平 茂

島根県の博物館 宮沢明久

宮崎県博物館史 高橋浩明


社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要綱

樋口博士記念賞受賞者

第13輯(1989年3月)

巻頭言 加藤有次

論文

滋賀県博物館史 宇野茂樹

福岡県博物館史 副島邦広

現代博物館におけるミュージアム・ショップの必要性に関する一考察 青木 豊

石造文化財の保存修復:江戸川区河原渡場道庚 申塔石造道標の保存修復処理報告 青木 豊・樋口政則・内川隆志

博物館における死者の展示 金山喜昭

遺跡博物館雑考 高橋浩明


社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要綱

樋口博士記念賞受賞者

第12輯(1988年3月)

巻頭言 加藤有次

論文

中国の博物館と博物館学 買 士金

三重県博物館史 矢野憲一

長崎県の博物館:沿革と実態 下川達彌・立平 進

熊本県博物館史 富田紘一

名古屋の博物館史 井上光夫

群馬県博物館史 磯部淳一

福島県の博物館活動史 高力英夫

岐阜県の博物館 120 年の歩み〔1〕 今井雅已

長野県陣物館概史:松本市立博物館の歩みを中心として 窪田雅之


社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要綱

樋口博士記念賞受賞者

第11輯(1987年3月) 樋口清之博士喜寿記念

発刊の辞:國學院大學名誉教授・文学博士樋口清之先生喜寿を迎えて 加藤有次

樋日清之先生略年譜 

樋口清之先生近影

座談会

博物館学講座開講三十周年を迎えて:開講期から未来への展望を求めて 樋口清之・川崎 繁・下津谷達男・加藤有次 

論文

木内石亭 宇野茂樹

東京大正博覧会の教育学芸館と天産資料 椎名仙卓

展示資料の回述解説一例・灰陶猪圏 近江昌司

漂着物事始め 石井 忠

ミューゼアムの建築空間をめぐって 三輪修三

レプリカ(型取り模造)と計測模造の相互関係:硬玉製勾玉等の計測模造製作を実例として 青木 豊

郷土資料館の「展示学」立松 彰

中小都市における博物館論 大貫英明

感覚展示論:観ることから見ることへ、そしてみることへの試みヘ 小西雅徳

和歌山県南部における博物館 内川隆志


社会教育関係在職院友名簿

博物館学講座要綱

樋口博士記念賞受賞者

第10輯(1986年3月)

巻頭言 加藤有次

論文

釧路市立博物館 50 年の歩みと新館建設 澤 四郎

長者ヶ平遺跡学術調査成果の活用と資料製作 青木 豊・高藤一郎平

博物館学の原点は本草学ではないか 浅野 宏

東京都板橋区における博物館のあり方 小西雅徳

博物館における土器作り:体験学習、博物館資料製作 内川隆志

書評

青木豊著 『博物館技術学:博物館資料化への考古資料』 内川隆志 

第9輯(1985年3月)

 巻頭言 加藤有次

論文

岩手県の博物館発達史〔その 1〕:明治時代前半期の活動を中心に 熊谷常正

神奈川県立埋蔵文化財センターの紹介:主として普及啓発事業を中心に 上田薫

郷土資料館における学芸職員の役割:東海市立郷土資料館の現状 立松 彰

熊本博物館における考古学展示見学レポートの集計 富田紘一

シリア・アラブ共和国に於ける博物館の教育的役割 井上洋一

レプリカ製作考 青木 豊


社会教育関係在職院友名簿

第8輯(1984年3月)

序文 加藤有次

論文

遺構の移築と保存 青木 豊 

地方における小規模博物館の現状と課題:熊本県本渡市立歴史民俗資料館の場合 池田栄史・平田 豊弘

釧路地方における博物館の様相 小西雅徳

神奈川県相模原市橋本遺跡に於ける教育普及活動の実践:(仮称)市立博物館の開館に向けて 柳川雅史

地方美術館に於ける現状と課題 赤羽義洋


博物館学講座要綱(昭和58年度)

第7輯(1983年3月) 特集 地域博物館の現状と課題

巻頭言 加藤有次

論文

社会教育施設 としての地域博物館の現状と課題:ある地域博物館をとりまく今日的状況 大貫英明

大宮市立博物館:概要と若干のコメント 下村克彦

岩手県立博物館の教育普及活動:昭和 57 年度の活動を中心に 熊谷常正

博物館活動としての発掘調査の試み:房総風土記の丘の事例から 原田昌幸

考古学資料復元考:土器復元に用いる補填材を中心として 青木 豊

第6輯(1982年3月) 特集 地方博物館史の展開Ⅱ

論文

北海道の博物館:函館博物館を中心に 岡田一彦

第 5 回 内国勧業博覧会における「陳列」の諸問題:博覧会事務局に対する奈良県の動向を中心として 芳井敬郎

歴史系博物展示雑考:島根県における遺跡の相当施設化に関連して:千家和比古

実生活に呼応する博物館 斎藤ミチ子 


博物館学講座要綱(昭和56年度)

第5輯(1981年3月) 特集 地方博物館史の展開Ⅰ

巻頭言:博物館への認識高揚と博物館学講座 加藤有次

論文

秋田県の博物館史 富樫泰時

新潟県における明治時代の博覧会・博物館史 横山秀樹

神奈川県博物館概史 三輪修三

物産陳列館の一事例:千葉県における場合 前川公秀

金沢博物館の展開:初期地域博物館の動向 四柳嘉章

大分県における社会教育思想の展開 後藤重巳

秩父宮記念三峰山博物館活動報告 馬場直也

研究ノート

地域文化とその展示機構 加藤有次

書評

樋口清之・加藤有次著 『こんなに役立つ博物館』:親と子の知的レクリエーション 金山喜昭 


博物館学講座要綱(昭和55年度)

第4輯(1980年3月) 特集 樋口博士古稀記念

発刊の辞 加藤有次

樋口博士略年譜

一層紀要の充実を 樋口清之

論文

先史時代遺跡資料の造形保存法 加藤有次・森山哲和・金山喜昭

考古学資料復元に関する一試案:とくに土器類の復元について 青木 豊

博物館学的発想 (仮称)にもとづく考古学調査:小平市鈴木遺跡の場合 金山喜昭

田中芳男と神宮農業館 矢野憲―

武州歴史民俗資料館の活動 白井孝昌 

第3輯(1971年3月) 特集 博物館と地域社会

論文

博物館社会学 (序):その基礎論 倉田公裕

博物館と地域社会 山崎淳子

統計にみる女性の入館者動向: Y 館を中心として 小野礼子

根津美術館における茶道文化十講:聴講者の地域性について 矢崎 格

地方公立美術館の当面する諸問題:広島県立美術館施設の場合 倉橋清方

長崎県立美術館の活動:展覧会事業と定期観覧券の発行 下川達弥

徳島県博物館の活動 山川浩実

熊本市立博物館の活動:人文科学 富田紘―

國學院大學考古学資料室の資料貸出状況:集計からみた大学博物館活動 樋口清之・加藤有次・小池映子 

博物館学史序説:博物館学に関する概念 加藤有次


博物館学講座要綱(昭和 45 年度)

社会教育関係在職院友名簿 

2(1970年3月) 特集 博物館と資料

論文

博物館資料の分類例 樋口清之

博物館資料に関する覚え書 下津谷達男

博物館資料の修理 と製作 加藤有次

信州松本旧開智学校 佐藤玲子

講演会要旨

イギリスにおける博物館の現況 とロンドン国立博物館:英国ロンドン博物館長 BB. Hardin 博士  小山修三


博物館学講座要綱(昭和 44 年度)

國學院大學考古学資料室略要

社会教育関係在職院友名簿 

第1輯(1969年3月) 特集 博物館と教育

発刊の辞 樋口清之

論文

社会教育と博物館 池田秀夫

博物館教育論:序説 下津谷達男

近代博物館変遷史にみる教育的役割:主として社会教育における博物館理念の思想史への試論 加藤有次

祝聴覚教育と民俗館の展示 冨田竹三郎

国立博物館の性格:京都博物館の場合 景山春樹

日立科学博物館の教育活動 椎名仙卓

天理参考館の教育活動について 近江昌司

財団法人横浜海洋科学博物館の教育活動 丸山晴久


博物館学講座概要 加藤有次

博物館学講座について

昭和 43 年度博物館学講座受講手続き及要綱

考古学資料館概要 加藤有次

考古学資料室の歩み

考古学資料室略要

博物館関係在職院友名簿