ホーム刊行物>國學院大學博物館學紀要

國學院大學博物館學紀要

Bulletin of Museology, Kokugakuin University

このページでは、『國學院大學博物館學紀要』の総目次を公開しています。


第46輯より、國學院大學学術情報リポジトリ K-RAINにて公開しております
K-RAINのページはこちら

第48輯(2024年3月)【最新】

論文

沖縄県における文化財保護行政の階梯 糸数栞菜

大久保内務卿期の勧農政策と博物館:農業博物館を事例として 片岡夏鈴

博覧会水族館の水族収集にみる水産組織の関与:大正・戦前期小樽の事例を中心に 鎌形慎太郎

1874年東京における「もう一つの博物館」:歴史資料としての日記 吉田敏弘

研究ノート

博物館における在住外国人を対象とした「やさしい日本語」の展開に関する一考察 髙尾戸美

対話型鑑賞にみる学校と美術館の違い:児童感想からの一考察 船津涼子

報告

史料翻訳「人類の知識の向上と普及のために、”スミソニアン協会”を設立する法律」 伊東俊祐


第47(2023年3月)

論文

岸上鎌吉による水産博物館論の位相大正期に「博物館学」を認知した水産学者の一面 鎌形慎太郎

日中戦争下の周年事業としてのスポーツ展覧会:昭和14年に阪急百貨店に於いて開催された創始百年記念野球展覧会の特徴 井上裕太

「古器旧物保存方」31種の古器物選定の背景について 内川隆志

研究ノート

「綜合」についての覚書 山本哲也

学芸員の職務倫理を考える 杉山正

近世近代における修理修復資料の状態と博物館展示活用について:特に焼継ぎ染付磁器を中心に 小西雅

博物館法制度上の国立施設 栗原祐司

イギリスにおけるコレクション管理の実務指針と日本のコレクション管理の課題 金山喜昭

報告

校史・学術資産資料紹介「博物館学講座要項」 伊東俊祐


第46輯(2022年3月)

論文

戦前における郷土教育と学校水族館の役割:滋賀県蒲生郡島小学校を事例として 鎌形慎太郎

地方郷土博物館の観光資源化:昭和10年代の松本紀念館の事例から 窪田雅之

研究ノート

新学習指導要領における”昔暮らし体験”の扱い 船津涼子

報告

史料翻訳『THE NEW YORK HERALD』1860年版―万延元年遣米使節団とミュージアムをめぐるテクストの諸相

伊東俊祐・小池郁弥・張蓉・寺中憲史・時吉咲子・戸倉博之・真島啓輔・渡邉里美

寺家遺跡大型焼土遺構のシリコン型取りについて 中野知幸