How can biodiversity be generated and maintain?
~ through a lens of reproductive interference & evolution of reproductive phenotypes ~
1. 「繁殖に関わる形態や行動の進化は、群集動態にどのように影響するか?」
"How can evolution of reproductive phenotypes affect community dynamics?"
2. 「繁殖に関わる表現型の多様化 (e.g. 種内多型の進化)」
"How can variation of reproductive phenotypes be generated?"
キーワード: 進化群集生態学, 数理モデル, 繁殖干渉, 群集集合, 多種共存, 種多様性
Keywords: Evolutionary community ecology, mathematical model, reproductive interference, community assembly, species coexistence, speceis diversity
理論予測 or ロジックの検証
Theoretical prediction or establish a hypothesis
主な興味 - Main interest:
迅速な進化と多種共存 (Rapid evolution and species coexistence)
繁殖干渉/繁殖的形質置換 (Reproductive interference)
進化的に安定な群集 (Evolutionarily stable community)
頑健な群集 (robust & resilient communities)
その他の興味 - Other topics:
システム(生活史・生存戦略・群集ネットワーク)の遷移(システムの安定性) & 遷移後システムの頑健性
性選択/性的対立による形質進化
種分化 (e.g., 隔離強化)
種内/種間の性的相互作用が個体群/群集動態に与える影響
有性生殖の進化
分野をつなぐ - Interface between academic fields:
「生態学 - 進化生物学」
... 時空間的ギャップを埋めると、多種共存への影響は?
生態学の「理論 - 実証」
... より多くの種数・どの分類群に当てはまる一般理論はないのか?
「生態学 - 複雑系科学(ネットワーク科学・細胞の理論生物学・システム生物学)」
... 群集ネットワーク
... 細胞 - 単細胞生物 - 多細胞生物という集団システムに一貫するルールはあるのか?
(数理・技術の逆輸入もできないか?)
Click here!
Click here!
2025年度 RCIES 学術集会助成「第3回理論進化生態フォーラム」
2025年度 NIG-JOINT【課題番号】77A2025【研究課題名】「一時的なゲームチェンジャー」としての移入種がもたらす群集レジームシフトは普遍的か?
2024年度 SOKENDAI 研究派遣プログラム
2023年度 公益財団法人 中辻創智社 会議開催費助成 日本数理生物学会若手の会主催「第3回夏の学校」運営費
2023, 2024年度 日本学術振興会 特別研究員 DC2 「理論-実証フィードバックによる、近縁種の性的形質が進化して生じる共存機構の解明」 課題番号:23KJ1013
2022年度 理化学研究所 大学院生リサーチ・アソシエイト(JRA) / RIKEN, Junior Research Associate Program, 2022 「種間の性的相互作用が多種共存に及ぼす影響を解明するための理論・定量解析の枠組み構築」
[国内 - Domestic]
2024.6.25: Population Ecology Young Author Award
2022.3.24: 東京大学大学院 総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系 修士論文特別賞
University of the Tokyo, Outstanding master's thesis award, 2021
[海外 - Oversea]
Coming soon...
[国内 - Domestic]
2025.11.6-11.8: 第3回理論進化生態フォーラム
2025.2.8-2.9: 第2回理論進化生態フォーラム2025
2024.9.8-9.10: 第4回 理論生物学 夏の学校
2024.2.23-24: 第1回理論進化生態フォーラム
2023.9.3: 日本数理生物学会2023 若手の会主催「若手で語ろう!数理生物学」
2023.8.23-25: 日本数理生物学会若手の会主催「第3回夏の学校」
2022.2.19: 第43回関東地区生態学関係修士論文発表会
2021.6-2022.3: 進化生態こまば教室
[海外 - Oversea]
Coming soon ...
舟橋 啓 准教授「生命情報基礎実験」慶應義塾大学、2019年度 秋学期
土畑 重人 准教授「生物圏システム科学実験」東京大学教養学部、2020年度Aセメスター
他4件