オンライン練習生
(
(
〇練習実施日:水曜日の夜練習(現時点)
〇練習時間:18:30~19:30(20:00)を目安として、Wi-Fi環境などによって調整する。
〇参加人数:把握できる人数として、上限15名程度。(先着順にて)
〇参加費用:準クラブ生制度に準ずる。(ホームページ内⇒活動内容をご確認ください。)
2024年より事業の一つとしてオンラインでの練習を取り入れています。
前々から当クラブのクラブ生として(クラブ生と一緒に)練習を行いたいが、居住地が遠いため、練習に参加できないという声がありました、そこで、満足とまでには至らないかもしれませんが、少しでも力になれたらと考えました。
何度か実証練習を行い、有効性は確認出来てはいます。しかし、まだまだ、手探りな練習形態ではありますので、不具合は予想されます。やっていく中で改善していければと思います。地域移行も進んでいます。また、体は生もの、アスリートに「まった!!」は効きません。とにかく、やってみよう!!と踏み切りました。
活動の内容(条件)についてですが、現時点以下のように考えました。
①当クラブのクラブ生として活動する意思がある。
中学生については、部活動との両立については構いません。(現時点、二重登録が認められていますので)ただ、小学生及び他クラブチーム等に所属する中学生については、他のクラブとの併用は出来ませんので、予めご理解ください。なお、入部(活動全般)に際しては、当クラブの規約(準じて)にて活動します。HPより、そちらをお読み頂きご理解の上、クラブ生として活動する意思がある方ということでお願いします。
②練習環境(場所)が確保できる。【ご自宅の庭、ガレージなどある程度の広さ(幅3~4m、距離8~10mくらい)があればとりあえずの練習(最初の動きづくりなど)は出来るかと思います。願わくば、お住まいの各地域(地区)の体育館などを確保できるとさらに充実した練習が出来ると思います。】*実証練習では、小学校の体育館をお借りし行っています。
*なお、勝手に公園(公共スペース)などを使用するのはやめて頂きますようお願いします。これに関わるトラブルなどに関しては、当クラブは関与できませんので予めご承知おきください。
③Wi-Fi環境を整える。【外での活動が中心となります。外でスマホなどが起動(オンライン)できる環境は整えて頂きたいと思います。】
*今後、ポケットWi-Fiなどをクラブで準備するなども検討していきたいと思います。
④必要な練習具(フレキハードルは欲しいです。差し当たって、代用品でも練習は出来ると思います。ペットボトルなど⇒HP「A&AC的練習」参照)
*他、あれば良いものとして、マーカー(人工芝を切ったものでもOK⇒HP「A&AC的練習」参照)、バスケットボールくらいの大きさのボール(できれば、メディシンボール:ソフトメディシンがベスト)、家庭用トランポリン…。
*今後、ポケットWi-Fi同様、練習具の貸与も考えて行きたいと思います。(他、やっていく中で相談して行きたいと思います。)上記内容は、実証練習からあれば良いなと思ったものです。
⑤参加対象は、小学5年生以上~中学生。(なお、小学生については庭先であっても練習開始、しばらくは、保護者同伴でお願いします。⇒安全面、環境確保の観点などからお願いします。その後、ご自宅近くの活動で、様々に不安がなくなれば、お子さんのみの活動でも良いかと思います。)
⑥最低月1回はクラブの本練習(出来れれば、定例の土曜日練習)に参加する。
*やはり、オンラインだけでは、しっかりとという意味では、練習(内容)不十分と言わざるを得ません。質の高まりの面からも期待出来ません。少なくとも月1回、できれば月2回は…。本練習への参加をお願いしたいと思います。そこで、伝達、習得することで、なんとかこの練習も成立するのではないかと考えています。
⑦そして、対象地区ですが、まずは、県内。県外でも軽井沢町周辺地域(群馬県の西部)で始めたいと思います。
*地域移行など様々な動き、また、陸上競技の普及、強化などを考えるとどこでもオンラインでつながる場所であればと思いますが、上記⑥の負担などを考えると、⑦でまずは実施していければと思います。
また、さらに詳しくは、実際に一度、お会いしてお話をしていく中で、確認して行きたいと思います。
上記内容をご理解頂き、本クラブ生としての活動を希望される方は、まずは、メールにてその旨ご連絡ください。
club mail:karuizawaaac8464@gmail.com