(変更)基本P1ですが、溢れたらP2駐車場を案内してください。
ゲストスタッフの方は、6/14-17の期間、ゲストスタッフ用駐車場の利用が可能です。
前夜祭会場・ゲストスタッフ宿泊先の八ヶ岳文化村は14日17:00~15日6:30まで駐車可能です。
それ以外の時間は禁止です。
スタッフの配置は、下の図の通りです。
選手を駐車場に誘導するとともに、歩行者ならびに近隣住民とトラブルにならないよう心掛け、無線で連絡を取りつつ駐車場誘導を行ってください。
スタッフの配置は、下の図の通りです。
選手を駐車場に誘導するとともに、歩行者ならびに近隣住民とトラブルにならないよう心掛け、無線で連絡を取りつつ駐車場誘導を行ってください。
※下のマップにP3と記載されている場所は、今年はP1です。
三分一湧水館入口に配置しているスタッフ(駐車場誘導①)からの情報を元に、駐車場方向へ誘導をしてください。
また、選手用駐車場P1(駐車場誘導④)とアルペンコート入口(駐車場誘導③)スタッフは近隣住民の車が通行する際は無線連絡し、速やかに出庫できるよう案内してください。
蕎麦屋(分岐誘導②)スタッフは、大会参加者が停めないよう注意し、参加者が停めようとしたらP1へ誘導してください。
蕎麦屋利用のお客様は、比較的ご機嫌ナナメな方が多いです。(「そば食いに来たのに、うるせーな」ぐらいのことは頻繁におっしゃいます)なので、明るい笑顔で「ご迷惑おかけします」と伝えてください。
余りにもご納得されない場合は、実行委員スタッフを呼んでください。
駐車場は空き地を利用する為、ラインは引いてありません。
手前からでも奥からでも良いので、綺麗に整列するように誘導してあげてください。
駐車場がいっぱいになる前に、周辺誘導スタッフに無線連絡し、P1からP2へ来場者を誘導するよう伝えてください。
その際、駐車場誘導スタッフ2名はP2 へ移動し、P2にて対応をお願いします。
赤色のビブスと誘導棒と無線を各エリア1つ渡します。
ビブスは着用し、誘導棒にて車両誘導を行ってください。
ビブスは緑色を着用してください。
無線はチャンネル3に合わせ、配置についたら「駐車場誘導〇番○○です。配置完了しました」を誘導メンバーに伝えてください。