エイドスタッフにご協力ありがとうございます。
以下がエイドスタッフの皆さんに実施していただきたい項目となります。
ご一読いただき、ご対応よろしくお願いいたします。
エイドの食べ物や飲み物はスタッフが食べても構いませんが、食べ過ぎないように注意してください。
また、マーシャルランナーやスイーパーなどにも提供してください。
エイドの物品はエイドの場所に運び込まれています。
どのエイドも駐車スペースがほぼ無いので、大会関係車両にて搬送します。
集合時間に本部テント前にお集まりください。
その際に、無線と当日運びたい備品、各自のおにぎり、飲み物を持って行ってください。
・準備するものを会場から持って各エイドへ
・エイドへ到着次第、本部と無線試験を行う。もしここで無線がつながらなかった場合は以降本部とは携帯電話で連絡を取り合う
・テント、テーブルの設営を実施する。※1
・供給する供給食、水を準備する。※2
・エイド準備が完了したら本部へ無線にて報告する
・選手の通過するルートの邪魔にならないようテーブル、テントを設置する。
・周りの植物・植生を破壊しないよう注意しなが設置する
・テーブルが汚れないようにゴミ袋をカットしてシート状にして養生テープで固定する。
・ゴミ袋も選手が捨てやすいように、養生テープで固定しセットする。(風で飛ばないように注意)
・手指消毒用のアルコールを選手が来てすぐ使える場所に設置する。
・コックを七賢の水のコンテナに取り付けて、テーブルにセットする。
3つくらい
・カセットコンロを準備したら、やかんに七賢の水を入れてお湯を沸かす。
沸いたら、保温ポットに入れて準備する。
・トレイに種類別に入れる。
・まな板、包丁を念のため除菌後、カットしてください。
・虫が来るので、カットした物は保存容器に入れて蓋をした状態で待機。選手が来たら蓋を開けて提供してください。
供給食や水・麦茶の場所に合わせて品目の紙をテーブル/テントに見やすいように貼る。
⑦簡易用更衣室の設置
・ポップアップの簡易用更衣室をエイドの近くに設置。重りが無いので、ペットボトルを中に入れたり、工夫してください
⑧生理用品と汚物入れ
・アルトラエイドとたけまるCitrusエイドのトイレに汚物入れを設置。
・生理用品は救護テントにあります。
・ランナーが受け取りやすいように配置する。
・ゴミが周辺に散乱しないように配置する。ランナーの持っているゴミも捨ててOKをアナウンス
・お湯は都度沸かしておいて、ポットが少なくなってきたら補充できるようにしておく。
・個装の供給食も都度トレイに補充も実施する。
・ラーメンを希望する選手には手袋をしてアルコール消毒をしたうえで、袋から1個ずつコップに入れたものを準備してラップをかけて設置しておく、あるいは渡す。
・軽傷の場合はエイド医療スタッフにて対応、重症の場合は本部へ無線で報告。医師に判断を依頼する。
中間計測をゼッケンに印刷されているバーコードを読み取る方式で実施します。
1人1人しっかりチェックできるよう、落ち着いて読み込みしましょう。
また「この先計測があるのでご協力ください」と選手に呼びかけを行ってください。
各エイドにバーコードリーダーは2台用意してあります。
大勢が効率よくチェックできるよう、以下の場所にてチェックを行ってください。
・アルトラエイドは、エイドに入る手前で計測。アタックが往復で使うため、アタックは2回計測。
・アルプスは、選手がエイドに入ってくる階段の下にて計測
・たけまるシトラスエイドは、エイドに入る入口にて計測
下記がバーコードリーダーの使い方の資料になりますので各自ご確認ください。
環境省国立公園課より平成27年3月31日付で「国立公園内におけるトレイルランニング大会等の取扱いについて」 が示され、大会開催時のモニタリング調査が必要となりました。
モニタリングはトレイルのコースだけでなく、大会当日のレース関係者以外からのアンケートが必要となります。
よって、エイドスタッフのうち1名は登山者にアンケートを取ってください。
アンケート用紙は大会実行委員会にて用意します。
アンケートはエイドスタッフ終了後、スタート会場のゲストスタッフ受付または会場本部に提出してください。
また、アンケートに答えていただいた方にはエイドのお菓子を少し渡すなど、充分にお礼を伝えてください。
★無理の無い範囲で大丈夫です。
誰しもリタイアは悲しく悔しいものです。優しい言葉で労わってあげましょう。
勝手な判断や放置はせずに、すぐに救護スタッフに相談しましょう。
「残念でしたね」など、優しい言葉を忘れずに。
ゼッケンのチップを回収し、リタイア者のNo.をリタイア者リストに記載してください。ゼッケンのバーコードの上に「×」印を付けてください。
※リタイア者リストは大会が準備してあります。
無線本部にリタイア者発生を伝え、搬送車を手配してください。
搬送車が到着するまでの間、選手が低体温にならないよう気を付けるとともに、防寒対策を促してください。またリタイア者には、他の登山者や車の迷惑にならない場所で待機してもらってください。
※毛布を用意してあります。
・スイーパーが通過したら本部へ無線にて報告し、片付けに入る。
・ゴミが無いように配置する。
・マーキング回収部隊が到着するまで待機し、回収部隊からマーキングや看板を受けとる。
(その際、マーキング回収部隊は水分や食料を補給する。)
・回収車にエイド物品を搬入し、スタッフも会場に戻る。
・会場に戻ったことを本部へ報告。
・本部回収箱へエイド物品を片付け。
・エイド撤収車両が到着するので、トラックに荷物を乗せたら解散です。
今年度はIP無線を使用するため、チャンネルの設定はありません。もしも変更する際はお知らせします。
選手からはいろんな質問があります。出来る範囲で答えてあげてください。
アルトラエイド スタートから10.7km → 次のエイドは アルプスエイド 約 14km先
アルプスエイド スタートから24㎞地点 → 次のエイドはたけまるシトラスエイド 10㎞先
たけまるシトラスエイド スタートから33㎞地点 → ゴールまであと10kmちょっと
アルトラエイド スタートから10.7km → 次のエイドは再びアルトラエイド 4.3km先
2回目のアルトラエイド スタートから15㎞ → ゴールまで8.7㎞
【ドッグペアの部】
アルトラエイド スタートか10.7km → ゴールまで8.7km
全てのエイドにトイレはありますが、アルトラエイドとたけまるシトラスエイドは仮設トイレが2台ずつ、アルプスエイドは「山小屋風のトイレ」が天女山山頂(徒歩100m)に男女ともにあります。
Attack Lineには関門はありません。但し、ゴール制限時間があります。ゴール制限時間は15:30です。
One Pack Lineには関門があります。
・アルトラエイド(関門なし)
・アルプスエイド(20㎞地点) 【関門時間】13:00
・たけまるシトラスエイド(30㎞地点) 【関門時間】16:00
「トップは何時ごろ通過した?」
「トップは誰ですか?」
「自分は何位ぐらいですか?」
「このぐらい持ってれば次のエイドまで水足りますか?」
などなど、いろんな質問があると思いますが、わからないときは正直にわからないと笑顔で伝えましょう。