無線をお渡しします。各駐車場の情報を元に、矢印または満車を掲示してください。
① P10へ向かう分岐の入り口
② コンビニ前交差点
③ ガソリンスタンド前交差点
④ 平山郁夫美術館前交差点
⑤ 踏切前交差点
⑥ ①の先のP9に行く手前の交差点
※14日は関係者・招待選手と一般が同じ駐車場を利用するため、P1誘導員は関係者駐車券を持っている人が優先して泊まれるよう、常に20台ぐらい余裕をもって駐車誘導を行ってください。
※もしもあふれてしまった場合は、関係者・招待選手はP8ミート池田裏へ案内してください。
15日は招待選手及び関係者用駐車券をお持ちの方しか駐車しません。事前の確認ではあふれることはないと思いますが、もし溢れたら、P8ミート池田裏または、P21とP22の実行委員用を案内してください。
選手は広めに停めたがりますが、台数が少ないことを説明し、できるだけ詰めて駐車していただくようお願いしてください。
一般選手はP1がいっぱいになった場合、P9→P10→P2の順に駐車場を埋めたいです。
P9は奥が広いので、奥まで詰めて停めていただくよう、案内をお願いします。
※誘導員の車を駐車させておくと、停め方の見本になるので便利です。こちらに車を止めて誘導をお願いします。
見えてる範囲の芝生の場所は駐車可能です。
奥に小川があるので注意してください。
畑手前、タイヤの部分、一段下がったところも停めることが出来ます。
P2がいっぱいになったらP3を案内してください。
P3にも選手搬送車両が待機していることを伝えてください。
P2がいっぱいになったことを無線本部にお知らせください。
※誘導員の車を駐車させておくと、停め方の見本になるので便利です。こちらに車を止めて誘導をお願いします。
ITJ千葉さんの車で選手搬送が可能ですが、千葉さんがスタッフ搬送で間に合わない可能性があるので、その際は芦澤さんが搬送をお願いします。
停めていいエリアはグラウンドです。いっぱいになったら通用口から入るアスファルトにも停車可能です。
P3は入口が分かりにくいので、道路に立って誘導してください。