コスト:2(初めから市場にある)
効果:2金として使える
除外:不要
通称:2金
2金を使ってどのカードを買うかによって、その後の展開は大きく変わります。中盤以降はあまりにも展開の多様性が大きすぎて、一貫した話をするのは難しいです。
ここでは代表的ないくつかのシナリオをお示しします。
2金を買って得られるメリットのひとつは、1金を除外しやすくなる点です。
除外マスはたいていのマップに存在します。除外マスを回避することは可能ですが、2金を購入したのなら、ぜひ除外マスを有効活用しましょう。2金がある以上、より効果の劣る1金は必要ありません。思い切って除外します。
このゲームにおけるデッキ構築のコツは、おおむねデッキ中のナタの割合を増やすことにあります。つまり金やオールは邪魔な存在なのです。特に1金は初期手札8枚のうちの4枚を占めており、購入を重視する序盤には役立ちますが、前進をより積極的に行いたくなる中盤以降では邪魔な存在に代わります。
1金を除外して失われるのは購買力ですが、2金があれば購買力を補うことができます。2金を買ってから、安心して1金を除外しましょう。
2金購入後に金満プレーを目指さない場合、3ナタ(コスト3)、コンパス(コスト2)、トラベルログ(コスト3)の購入を目指します。
3ナタ(コスト3)購入において、はじめに2金を確保することでその後の3ナタ購入が容易になります。うまくすれば3ナタが2枚買えるかもしれません。
2金を購入せずに3ナタを購入するのと比べ初速では劣りますが、3ナタ購入後もある程度の購買力を維持できるのが特徴です。初手3ナタよりもややデッキ構築に重きを置いたプレーとなります。
コンパス(コスト2)とトラベルログ(コスト3)は、デッキを整える狙いが主です。
コンパス(コスト2)は3枚ドローを行い、手札を6枚にします。6枚のうちナタを前進に使い、残った金で購入を行います。前進速度をゆるめずに購入もできる、一挙両得の手です。
コンパス使用時に手札に金が多い場合は、通常2金1枚では難しいとされるコスト4やコスト5の高額カードを購入できます。金満プレーを目指さないといいながら、1回は高額な買い物ができます。もちろんコンパスは一気に前進するのにも使えます。
トラベルログ(コスト3)はデッキを2枚引いた後、手札から2枚のカードを除外できます。1金や1ナタを除外して、デッキ中の強いカードの割合を高めます。トラベルログはすぐに効果を発揮するものではありませんが、長期的にみるとかなり強いです。
このように、2金の購入は他のカードの購入を容易にすることと、1金を除外しやすくすることで、戦術の幅を広げる入り口となります。デッキ構築や遅攻を目指すときは、いちど2金を購入してみてください。
前へ:TRAILBLAZER(3ナタ)
次へ:TREASURE CHEST(宝箱)