CONNECTING ARTIFACTS 02

開催情報

概要

Connecting Artifacts つながるかたち展 02

会期:2022年10月27日(木)〜11月13日(日)
時間:12:00~19:00
会期中無休 入場無料
会場:TIERS GALLERY (表参道)

主催:「つながるかたち」展実行委員会
共催:東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部  東京大学駒場博物館
協力:荒川技研工業株式会社 凸版印刷株式会社 株式会社日建設計
後援:東京大学芸術創造連携研究機構
本展示はJSTさきがけJPMJPR1927の支援を受けています

出展作家:
野老朝雄  舘知宏  今田凜輝  小野富貴  上條陽斗  木島凪沙  下田悠太  積彩  出口広哲  天童智也  中川功大  鳴海紘也  西本清里  堀川淳一郎  堀山貴史  三木優彰  割鞘奏太

展示構成:金岡大輝
グラフィック:小木央理

関連情報

Connecting Artifacts つながるかたち展 01

Connecting Artifacts 01 Booklet

Connecting Artifacts -- YouTube

東京大学芸術創造連携研究機構シンポジウム「芸術がつなぐ学術の協働」
2022.11.5(土) 14:00-17:00

CONNECTING ARTIFACTS 02→03
2022.11.12(土) 16:00-17:00

Information

Outline

Connecting Artifacts つながるかたち展 02

October 27 (Thursday) - November 13 (Sunday), 2022
12:00 - 19:00 Open throughout the exhibition period
Admission free
Venue: TIERS GALLERY (Omotesando)

Organized by:  Connecting Artifacts Executive Committee
Co-organized by: Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo and Komaba Museum, The University of Tokyo
Cooperated by: Arakawa Giken Kogyo Co., Toppan Printing Co., and Nikken Sekkei Ltd.
Supported by: Art Center, The University of Tokyo
This exhibition is supported by JST PRESTO JPMJPR1927

Creators:
Asao Tokolo, Tomohiro Tachi, Rinki Imada, Fuki Ono, Haruto Kamijo, Nagisa Kijima, Yuta Shimoda, Sekisai, Hiroaki Deguchi, Tomoya Tendo, Kodai Nakagawa, Koya Narumi, Seri Nishimoto, Junichiro Horikawa, Takashi Horiyama, Masaaki Miki, and Kanata Warisaya

Exhibition Planning: Daiki Kanaoka
Graphic Design: Ohri Ogi

Related Information

Connecting Artifacts つながるかたち展 01

Connecting Artifacts 01 Booklet

Connecting Artifacts -- YouTube

東京大学芸術創造連携研究機構シンポジウム「芸術がつなぐ学術の協働」
2022.11.5 Sat. 14:00-17:00

CONNECTING ARTIFACTS 02→03
2022.11.12 Sat. 16:00-17:00

つながるかたち展 02

単純なかたちが一定のルールでつながり、全体を構成するしくみは、人工物、自然現象を問わず現れる普遍的な原理です。美術家の野老朝雄はこの原理を「個と群」と呼び、多様につながる作品群を生み出しています。「個と群」の背後には高次元の幾何学や非線形の数理や対称性などが存在し、美術や音楽などの芸術、建築や宇宙構造物、アルゴリズムやデータ構造、結晶や準結晶の原子配列、タンパク質の折りや自己集合、群れのふるまいなど、さまざまな領域の学問や創造へとつながっています。

東京大学教養学部で開講されている『個と群』(文理融合ゼミナール)では、受講生が野老と東京大学の舘知宏と協働して、「個と群」の創造プロセスを実践しています。創造のプロセスは必ずしもまっすぐには進まず、つくられたもの(Artifacts)はしばしば意図しない副産物となります。このような副産物からは、芸術、科学、情報、工学、数学をまたいだ豊かな学際的研究領域が広がっています。

つくること、発見すること、問いを得ること、その問いを解くことの連鎖は、分野を超えた協働の原動力です。CONNECTING ARTIFACTS つながるかたち展02 では、かたちをつくることから始まる学術の連鎖を紹介します。 

 CONNECTING ARTIFACTS 02

The mechanism by which simple forms are connected by certain rules to form a whole is a universal principle in artifacts and natural phenomena. Artist Asao Tokolo calls this principle "Individual and Group" and has created a series of works connected in various ways. High-dimensional geometry, nonlinear mathematics, and symmetry that exist behind "Individual and Group" lead to various fields of study and creation, such as art and music, architecture and space structures, algorithms and data structures, crystal and quasicrystal atomic arrangements, protein folding and self-assembly, and swarm behavior. 

In the seminar "Individual and Group" (Integrative Arts and Sciences Seminar) offered by the College of Arts and Sciences at the University of Tokyo, students exercise the creative process of "Individual and Group" in collaboration with Tokolo and the university's researcher Tomohiro Tachi. The creation process does not always proceed straight, and what is created often becomes an unintended byproduct. These byproducts lead to a rich, interdisciplinary research field bridging science, information technology, engineering, art, and mathematics.

The chain of creating, discovering, obtaining questions, and solving those questions is the driving force of interdisciplinary collaboration. CONNECTING ARTIFACTS 02 introduces the academic research chain that begins with the act of making.

野老

単純なかたちが一定のルールに基づいてつながり全体を構成するしくみを、野老は「個と群」と呼びます。つなげるというルールから、平面を充填する多角形や空間を充填する多面体の基本骨格がボトムアップに構成されます。野老はこれらの骨格から、図と地がせめぎあう紋様や充填する空隙などの多様な表現を生み出しています。

野老の作品は作品自体が「つくりかた」を内包しています。すなわち野老の制作においては「つくりかた」がつくられています。この「つくりかた」は伝達・共有可能であり、作品が本質的にオープンソースであるという魅力があります。

さらに「つくりかたのつくりかた」を伝達・共有することができるでしょうか?「つながるかたち XX」(XX = 01,...,99) は、「つくりかたのつくりかたをつくる」試みの場です。

TOKOLO

Tokolo calls the system in which simple shapes are connected based on certain rules to constitute a whole "individual and group." From the principle of connection, base skeletons of plane-filling polygons and space-filling polyhedra are constructed from the bottom up. From these skeletons, Tokolo creates a variety of expressions such as patterns where figure and ground compete with each other and space-filling voids.

Tokolo's works themselves contain "how to make." In other words, he is making "how to make". These "how to make" can be communicated and shared, so his works are intrinsically open source.

Can we further communicate and share "how to make how to make?" In "Connecting Artifacts XX" (XX = 01,...,99), we attempt to "make how to make how to make."

TOKOLO MOIRÉ
Asao Tokolo

DIALS 171DOTS
Asao Tokolo

STEP WELL
(100 STEPS MANJI)
Asao Tokolo, Tomoki Hiramoto

Asao Tokolo, Takashi Horiyama 

Dancing Ovals
Asao Tokolo, Tomoya Tendo

図法力学

19世紀までは橋や塔などの構造物の力学計算は図形を介して行われていました。実務では数値による計算に置き換えられましたが、21世紀に再び計算科学の光が当てられることで「計算図法力学」と呼ぶべき新しい領域が生まれています。形と力の図形的な双対性と計算手法と融合させることで未開拓の構造形態が次々に生まれています。

力のつり合いや応力分布といった力の問題を、双対な形状の問題に変換することで力学の問題をより本質的に扱えるようになります。様々な形状決定の問題も、この変換、すなわち変換後の空間で形状処理しその逆変換を施すことによって解けるようになります。

Graphic Statics

Until the 19th century, mechanical computations for structures such as bridges and towers were performed via figures. In practical applications, this was replaced by numerical calculations. In the 21st century, the light of computational science is once again shedding light on a new area of "computational graphic statics." By integrating the graphic duality of shape and force with computational methods, various unexplored structural forms are emerging.

By transforming force problems such as the equilibrium of forces and stress distribution into the problems of their dual figures, it becomes possible to understand the problems of form and force more fundamentally. Various unsolved form-finding problems are solved through this transformation: processing the shape in the transformed space and applying the inverse transformation.

Form-finding of Tension-compression Mixed Shells
Masaaki Miki (collaborative work with Toby Mitchell (SOM, USA))

オリガミ

身近な遊びの折紙から昆虫の翅の折り畳みまで、薄い膜面は人工物でも自然物でも「折り」の現象によって支配されています。「折り」の数理を解き明かし、計算できるようにすると、平面が自在な立体形状に変化したり、かたくて強い建築構造になったり、宇宙で展開する折り畳み構造物になったり、変形できるロボットになったり、未踏の物性を作るメタマテリアルにもなります。

繰り返しパターンを持つ折紙は折紙テセレーションと呼ばれます。部分構造の変形が隣接構造へと伝播し全体を決定する性質があるため、新しい現象を生み出す可能性を秘めています。また部分構造どうしの力学的つり合いから自己組織的に全体パターンを創出することも可能です。

JSTさきがけ数理構造活用領域「自己組織化による構造折紙パターンの創生」(代表:舘知宏)では、折紙の持つ不思議な性質の背後にある原理を解き明かそうとうしています。

Origami

Artificial or natural thin film surfaces, from the art of origami to the folding of insect wings, are governed by the phenomenon of "folding. When the mathematics of "folding" is revealed and made computationally tractable, flat surfaces can be transformed into flexible three-dimensional shapes, solid architectural structures, deployable structures in space, deformable robots, and metamaterials that can create unexplored physical properties.

Origami with repeating patterns is called origami tessellation. It has the potential to create new phenomena because of the property that the deformation of a substructure propagates to neighboring structures and determines the whole. It is also possible to create a whole pattern from the self-organized process induced by the equilibrium of local substructures. 

The JST-PRESTO [Math-Structure] project, "Creating Structural Origami Patterns Through Self-Organization," (PI: Tomohiro Tachi) is attempting to elucidate the principles behind the mysterious properties of origami.

Origami Tessellations Induced by Growth
Tomohiro Tachi, Junichiro Horikawa

Self-folded Tessellation
Koya Narumi, Kai Suto, Kazuki Koyama

やわらかなかたち

繰り返しピースをつなぎあわせたり、編み込むことで、ひらひらと柔らかく変形する曲面や空間充填をするかたちが生まれます。つなぎかた(トポロジー)や内在的量(曲面にそった長さ)は決まっていますが、外在的な空間配置は材料の力学的な性質や境界条件によってなりゆきで決まります。このような柔らかさを持ったモジュールシステムは、タンパク質の折り畳みや自己集合、細胞が作る生物の形、昆虫や動物の巣、編み物、籠編みなどの手工芸など、異なるスケール・ドメインで現れます。適応、自己変形・分解・再構成を含むやわらかさは、人間に寄り添って適応する環境の構成原理となるでしょう。

Flexible Forms

By repeatedly joining and weaving the pieces together, deformable curved surfaces and space-filling shapes are created. The topology and intrinsic quantity (length along a curved surface) are fixed, but the extrinsic spatial arrangement is determined by the mechanical properties of the material and boundary conditions. Modular systems with such softness appear at different scales and domains, such as protein folding and self-assembly, biological forms made by cells, insect and animal nests, knitting, basketry, and other handicrafts. Softness, including adaptability, self-transformation, disassembly, and reconfiguration, will be the constitutive principle for realizing human-centered environments that flexibly adapt to human lives.

個と群

『個と群』(2018~)は、美術家の野老朝雄と東京大学の舘知宏が協働する授業です。東京大学教養学部の文理にわたる受講生が「個と群」の創造プロセスを実践しました。ルール「律」に導かれて、単純なピース「個」がつながり全体「群」を構成していきます。

つくられたものはしばしば意図しない副産物となります。このような副産物を科学、情報、工学、芸術、数学など多様な視点で読み解けば新たな発見や問いが得られます。つくること、発見すること、問いを得ること、その問いを解くことの連鎖は、最先端かつ豊かな学際的研究領域へつながります。

『個と群』は東京大学教養学部が東京大学芸術創造連携研究機構(ACUT)および心の適応と多様性の連携研究機構(UTIDAHM)と連携し開設した『文理融合ゼミナール』の一部として開講されています。学部生が得た科学的問いは『研究入門』の枠組みを通して深められ、展示や国際論文発表などを通して研究発表されています。

Individual and Group

"Individual and Group" (2018~) is a collaborative course with artist Asao Tokolo and scientist Tomohiro Tachi of the University of Tokyo. Students across the liberal arts and sciences at the University of Tokyo practiced the creative process of "Individual and Group." Guided by the "Rule," simple pieces of "Individuals" were connected to form a whole "Group."

What is created is often an unintended byproduct. New discoveries and questions can be obtained by interpreting these byproducts from various perspectives of science, information, engineering, art, and mathematics. The chain of creating, discovering, obtaining questions, and solving those questions leads to cutting-edge and rich interdisciplinary research fields.

The "Individuals and Groups" course is offered as part of the "Integrative Arts and Sciences Seminars," which was established by the University of Tokyo's College of Arts and Sciences in collaboration with the Art Center of the University of Tokyo (ACUT) and the UTokyo Institute for Diversity and Adaptation of Human Minds (UTIDAHM). The scientific questions obtained by undergraduate students are investigated and presented through exhibitions and international paper presentations.

つながるかたち展01ブックレット

CA01_book_forweb_ALL_221009.pdf

出展作家プロフィール

野老朝雄

1969年、東京都生まれ。幼少時より建築を学び、大学卒業後、建築家 / 美術家の江頭慎に師事。2001年9月11日よ り「つなげる」をテーマに紋様の制作を始め、美術・建築・ デザインなど、分野の境界を跨ぐ活動を続ける。単純な幾何学原理に基づいて定規やコンパスで再現可能な紋と紋様の制作をするほか、同様の原理を応用した立体物の設計 / 制作も行なっている。主な作品に、東京2020オリンピック・パラリンピックのエンブレムに採用された〈組市松紋〉、大手町パークビルディングのための屋外彫刻作品《TOWER OF CONNECT》、〈PPP TOKOLO PATTERN MAGNET〉などがある。

舘知宏

2005年東京大学工学部建築学科卒業。2010年同大学院工学系研究科博士課程修了( 博士( 工学 ) )。東京大学大学院総合文化研究科助教を経て、2018年より同准教授。2022年より同教授。2002年より計算を用いた折紙設計を継続し、Origamizer、Freeform Origamiなどのソフトウェアを開発している。専門は、計算折紙、構造形態学、 コンピュテーショナル・ファブリケーション。 共著に「コンピュテーショナル・ファブリケーション — 「折る」「詰む」のデザインとサイエンス」。JSTさきがけ数理構造活用領域「自己組織化による構造折紙パターンの創生」研究代表。

今田凜輝

2021年東京大学教養学部学際科学科卒業。現在、同大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程在学中。 形の背後に存在する数理構造に興味を持ち、折紙テセレーションの力学系を対象に研究を進めている。 発表論文に“Geometry and Kinematics of Cylindrical Waterbomb Tessellation” (Journal of Mechanisms and Robotics, 2022)など。

小野富貴

2022年東京大学大学院修士課程修了。現在、太陽工業株式会社勤務。形と構造の関係、特に自然の中の形状生成の仕組みに興味をもっている。受賞歴に「コロキウム構造形態の解析と創生2021」 優秀発表賞、日本建築学会優秀修士論文賞(2022)。発表論文にGrowth Deformation of Surface with Constant Negative Curvature by Bending-active Scissors Structure (IASS2022)など。

上條陽斗

東京大学工学部建築学科4年。曲げ変形によって得られるかたちへの関心に基づいて研究を行っている。発表論文に"Serial Chain of Rigid Origami That Extends, Bends and Turns" (IDETC/CIE 2021)など。

木島凪沙

東京大学工学部建築学科4年。「ダイヤモンド格子型のジョイントシステムの提案」で4DFF2021 Award を受賞。

下田悠太

2021年東京大学大学院修士課程修了。現在佐藤淳構造設計事務所勤務。受賞歴に「コロキウム構造形態の解析と創生2020」 最優秀作品など。発表論文に”Flat-Foldable Rigid Origami with Uniform-Thickness Panels” (AAG2020)。折紙の幾何学と構造力学を背景に、折りたためる構造や膜テンセグリティ構造など建築の新たな形態に関する研究・制作を行っている。

積彩(sekisai)

積彩は3Dプリンティングなどのデジタル造形手法の開発によって、新たな色彩表現を探求するデザインファブリケーションスタジオである。開発した色彩表現「Transcolor Printing」はInnovative Technologies 2022に採択された。その他、2019年「Furoshiki Tokyo展」(江戸桜通り地下歩道ほか / 東京)、2022年「SICF22」(スパイラル / 東京)などグループ展に多数参加。2020年Toyama Design Competitionグランプリ、CS Design Award学生部門金賞など受賞。

出口広哲

東京大学工学部機械工学科3年。NHK学生ロボコンに出場する東京大学RoboTechに所属し、ロボットの設計を担う。2年生の際に授業『個と群』を通して、かたちそのものに興味を持ち、自宅の3Dプリンタを用いてものづくりに取り組んでいる。

天童智也

2018年頃よりCADを利用した幾何学的な作品の創作活動を始める。KaleidoCyclesに関するループアニメーションなど250以上のCGやペーパークラフトなどを発表。現在、東京大学舘研究室学術専門職員、大阪商業大学アミューズメント産業研究所非常勤研究員。 

中川功大

東京大学教養学部(前期)理科一類2年。授業「個と群」を通してシャボン玉の美しさに魅せられ、そこから発展して極小曲面やCosta Surface、微分幾何などに興味を持っている。

鳴海紘也

2020年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。2020年4月より東京大学大学院情報学環助教。2021年4月より同工学系研究科特任講師。専門はヒューマン・コンピュータ・インタラクションで、特に特殊な素材と構造を活用したコンピュテーショナル・ファブリケーション、形状変化インタフェース、ソフトロボットなどの研究に従事。

西本清里

2018年明石工業高等専門学校建築学科卒業。2021年東京大学工学部建築学科卒業。現在同大学工学系研究科建築学専攻修士課程在学中。かたちの特性を生かしたものづくりに興味を持ち、研究を行っている。発表論文に“Geodesic Folding of Regular Tetrahedra” (JGG2022)など。

堀川淳一郎

プログラマー / アルゴリズミックデザイナー。1984年東京生まれ。Columbia University GSAPP AAD修了。アルゴリズムを利用した様々な形態の生成・研究を幾何学や自然の生態をヒントに、三次元グラフィクスプログラミングを媒介に長年行っている。現在Youtube上で定期的にアルゴリズミックデザインに関するチュートリアルライブ配信や動画を上げている。ザ・ワン・ショーや文化庁メディア芸術祭などで受賞。著書に「Parametric Design with Grasshopper」と「Algorithmic Design with Houdini」がある。

堀山貴史

1995年京都大学工学部情報工学科卒業。2004年京都大学博士(情報学)。1999年より奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教、京都大学大学院情報学研究科助教、埼玉大学大学院理工学研究科准教授を経て、2019年より北海道大学大学院情報科学研究院教授。大規模離散構造を扱うアルゴリズム設計の理論と、プログラム実装による応用への実践に取り組んでいる。専門は、計算幾何学、計算折紙、アルゴリズム設計論、列挙アルゴリズム。

三木優彰

2007年東京大学工学部建築学科卒業。2012年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(博士(工学))。2015年–2019年米国Skidmore Owings and Merrill勤務。現在、東京大学大学院総合文化研究科助教。専門は建築構造物の形状決定やパラメトリックデザイン。2015年応力関数とNURBS曲面によるシェル構造の形状決定手法がSIGGRAPH Technical Paper 部門に採択。2022年応力関数とNURBS曲面によるシェル構造の形状決定手法が再びSIGGRAPH Asia Technical Paper 部門に採択。他在学中に英国Bath大学とスイスETH Zurichへ短期滞在など。

割鞘奏太

2022年東京大学工学部建築学科卒業。現在、同大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程在学中。2019年に受講した『個と群』をきっかけに舘教授と協働を開始し、主に非周期の幾何学に基づくモジュール構造について研究を行っている。発表論文“Freeform auxetic mechanisms based on corner-connected tiles” (IASS2022)でHangai Prizeを受賞。