コラム⑤「私の弟はスマホ・ゲーム依存症

〜ゲームの巧みな罠に子どもたちがハマりこんでしまう前に知っておきたいこと ~

1.子どもたちの身近にせまるスマホ・ゲーム依存症について

 今日のお話のテーマは、「スマホ・ゲーム依存症」についてです。余談コーナーとして、「どうやって依存症を予防するのか」というお話もさせていただきます。 

 近年、ゲームに過度にのめりこむことにより、日常生活や社会生活に著しい悪影響を及ぼすゲーム依存症が問題となっています。そのため、令和元年5月に、WHO(世界保健機関)においても、ゲーム障害が病気として国際基準の診断に分類されました。

 ご家庭でも、1人1台タブレットやスマホがあるという話もちらほらと耳にします。そんな現状をふまえ、子どもたちの身近に迫る依存症を予防するため、今日はふくちゃんの弟のお話をさせていただこうと思います。

 さて、私の弟のお話なんですが、実は今、在籍7年目の大学生です。大学ってそもそも8年しか在籍できないので、ラストチャンスが迫っている今日この頃です。


 彼が依存症だと私が痛感したのは、彼が何十万ものお金をゲームに課金していることを知った時です。それは2年ほど前の出来事で、その時すでに大学に通うことすらできず、家からもほとんど出ない生活をしていた彼と向き合う日々が始まりました。


 それまでも、彼がゲームにのめり込んで授業をサボったり単位を落として留年していることは、一緒に暮らしていないものの、親を通じて知っていました。ただ、その時点では、「彼の怠惰でしかない」「やるもやらないも彼の自己責任」だと思っていました。

  でも、彼と一緒に治療に通ったり、専門書を読み漁る中で知り気づいたことは、周りにとっては怠惰に思えるような彼の行動は、依存症により引き起こされものであり、彼の意志ではもうコントロールできる状態ではなくなっていたということです。


「やめなければならないと頭ではわかっていても、やめられない」

「課金もやめたいのに、まるでやらなければならないことに思えて、やらざるを得なかった」

「友達が強いキャラにすれば、一緒に戦う自分も課金してアイテムを手に入れて強いキャラにしないと申し訳なくて・・・」

と彼は言っていました。 

 ご家庭でも、お子さんにゲームやスマホ、タブレットを「やめなさい」と注意したら逆ギレして暴れる、暴言をはく、物にあたるなど、過剰な反応を起こしていたり、手放せないといった症状が出始めていたら要注意です。


 依存症はまるで生活習慣病のように、痛みもなく、症状も見えないまま、いつの間にか取り返しがつかないほどに進行してしまうこと、さらには依存症による脳の変化は不可逆的ということを、当事者の家族として、声を大にしてお伝えしたいです。

 弟はそれからというもの、私と一緒にカウンセリングに通ったり、依存症の専門医を受診したり、さまざまなことをしてきましたが、まだまだ闇の中にいる状態です。こうしたら良くなる!なんて話は残念ながらできませんが、少しでもスマホやネットの巧みな罠や依存症の怖さ、そして大変さを知っていただき、身近な話として捉えていただけたらと思います。保護者の皆さまにも、子どもたちがスマホやゲームの罠にハマってしまわないようしっかりと見守って欲しいのです。


 そもそも彼がなぜスマホ・ゲーム依存症になってしまったのか。それは遡ること7年前。。


 高校卒業とともに、家から通うには遠い大学に進学が決まった彼は、必要最低限の仕送りをもらいながら、バイトと一人暮らしを始めました。


 華やかな大学生活。。。入学当初はサークルに飲み会に、夏には張り切って短期留学にも意欲的に行っていた彼ですが、そもそも大学に入ると、宿題となる課題は自己責任で提出しなければなりません。小学校や中学校のように、「間に合わなかった人や忘れた人は休み時間にやりなさい。」と言われてやるといった機会もなくなり、お節介に「宿題出しや!」と声をかけてくれる親も、受ける授業がバラバラな大学では友だちとも疎遠になり、分からないところをすぐに聞ける担任の先生も身近な存在ではなくなります。


 幼い頃から忘れ物も多く、宿題も先生に何度も言われないとできないようなタイプだった彼は、親身になってサポートしてくれる先生の存在や毎日同じクラスで過ごしてお世話をしてくれるような友達もいなくなった大学では、課題が期日までに提出できなくなり、そのことで授業へも参加しづらくなりました。そして、誘いに乗って友達とゲームをしてしまい、ゲームのイベントの日などは明け方までゲームをして、翌日の授業を受けられなくなり、バイトへも行けなくなり・・・そうした課題ができていないことや授業を受けていないこと、ゲームをやりすぎていること、バイトをサボってしまったことへの罪悪感から逃れるために、ゲームにますますのめり込んでいったようです。

 留年が決定してからはプライドも傷つき、同じ学年だった大学の友達とも地元の友達とも疎遠になり、居場所がなくなっていったことで、さらにゲームへの依存が進行してしまったようです。。


 彼のような自分の居場所を失った人や自分を認めてくれる場所を求めている人に対して、ゲームやスマホは巧みな罠を仕掛けています。

 スマホはいつでもどこでも持ち運べて、さまざまなゲームを楽しむことができます。ゲームは、使用する人にとって心地よい居場所を提供し、自分の好きなキャラクターを使えたり、仲間と一緒に交流しながら楽しむことができます。そして、常に新しいキャラが登場したりイベントが開催されたりと、ゲームをする人が夢中になる仕組みをあらゆる手を使ってゲーム会社は作っています。


 ゲームにおいては、「居場所」「仲間」「夢中になる仕組み」ということがキーワードになります。

「居場所」

 現実世界で自分の居場所を失った人や自分を認めてくれる場所を求めている人にとって、ゲームはとても魅力的な居場所になります。なりたい自分やなりたいキャラになれる場所、現実の嫌なことから逃避できる場所、自分を自由に表現できる場所、自分がありのままでいられる場所、そうした要素を満たしているのです。

 

 学校での友人関係が上手くいっていない子どもは特に、学校の友達同士ではなく、ネットの見ず知らずの友達との方が気楽に一緒にすごすことができるため、そこでの居場所が心地よくなり、ゲームをするようになることもあります。

「仲間」

 友達やネットの友達と一緒にプレイできるように設定されているゲームも多く、ゲームをする人たちに仲間意識を持たせて、「せっかく良いところまで勝ち抜いてきたのに、自分だけ抜けにくいな。」という思いを抱かせたり、ゲーム仲間に合わせてアイテムを手に入れなければ勝てないような仕組みにしていたりと、日本人特有の同調圧力も利用されているように思います。


 また、「ネッ友」と言われるネットの友達やゲーム仲間の間では、「個人的なことはあまり突っ込まない」、「聞かない」などの暗黙の了解があるようで、本当の自分を曝け出すことなく、傷つけられることなく、安心して過ごせる仲間を見つけて楽しく過ごせることも魅力なようです。

「夢中になる仕組み」

 私は専門書を読む中で、ゲームというのはとても巧妙に作られているんだなぁと驚嘆したほどですが、そもそもゲーム会社側は、ユーザーを増やして、ユーザーにハマってもらって利益を上げるわけですから、あらゆる手段を使ってハマる仕組みを作るのも当たり前ですよね。


 中でもソーシャルゲームは、弟曰く「あれはヤバい。子どもにはやらせたらあかんと思う。俺もゲーム友達の若い子にはやめとけって言うもん。」と、ゲーム依存症の彼が言うほどに危険な要素があります。


 具体的にどんなことかというと、「次々にコラボのイベント通知がきて、やらなきゃ損って思ってしまう」「何度もログインしないとポイントを稼げない」。。などなど、挙げれば切りがないほどに、沼にはめられていくゲームのようです。

 さらには、スマホの課金はボタン一つですることができ、実際の目に見える金銭のやり取りがないため、段々と金銭感覚も麻痺しておかしくなってしまいます。弟は実際に、1回何百円の課金をしていたものが、いつの間にか1回5000円もの課金になってしまっていたようです。


 スマホ世代の子どもたちにとっても、実際のお金を使う場面よりも、スマホ決済が増える昨今、この点も少し頭に置いておいていただきたいところです。金銭感覚を養うのは難しくなっているかもしれないこと、容易に金銭感覚を麻痺させるスマホやゲームの罠があることを知っておいてください。


 健全に、みんなを楽しませるためにゲームを作ってくれている人もいますので、あまり悪く言いたくはないのですが、子どもたちのことを思うからこそ、保護者の皆様にはリスクをきちんと知ってもらうためにも、私にはお伝えする義務があると思い、お話をさせていただきました。どうかご理解いただけたらと思います。

2.どうやって依存症を予防するのか

 では、どうやってゲームやスマホの依存症から子どもたちを守っていけばよいのでしょうか。

専門家による予防の対策には、以下の項目が挙げられています。

 ここでは、「使用開始を遅らせる」という段階の人はあまり多くないと思います。もちろんそういったご家庭では、使用開始を遅らせ、開始する場合にはあらかじめルールを決めて約束をすることが大切です。特に気をつけてほしいことは、1人の空間で使わせないことです。親の目の届かない場所では時間を守れなかったり、見知らぬ誰かとやり取りしてしまっていることがおきますので注意してください。


 さて、次の段階のお話ですが、使用時間を少なくさせたり、全く使用しない時間を作ることはそう簡単ではありません。間違いなく、子どもたちは強く反抗してきます。


 そこで、私から心理学的に有効なポイントをいくつかご紹介したいと思います。

①いきなり一方的に制限をしない

「今日から絶対守りや!」

「ゲームの時間守らんかったら、明日からやらせへんからな!」

といった対応はなるべくやめた方がいいです。


 私もついつい、我が子に「早く寝ないと明日のテレビ見せないよ!」とか「早くご飯食べなさい!◯時までに食べ終わらなかったらおやつなし!」なんて言ってしまっていたのですが、子どもの気持ちになってみれば、確かに気持ちの良いものではないし、ゲンナリしますよね。

 そうではなくて、

「早く寝ないと明日のテレビ見せないよ!」

→「明日のテレビ何を見ようか考えて、早く寝よっか!」


「早くご飯食べなさい!◯時までに食べ終わらなかったらおやつなし!」

「ご飯食べ終わったら、おやつを何にする?全部食べたらおやつにしようね!」


 というように、ネガティブな言葉がけではなく、適切な行動を促すポジティブな言葉がけが有効だと心理学を学んで気づきました。

 そうして言葉がけを変えてみると、子どもも素直に私の言うことを聞いてくれるだけでなく、私自身が気持ちよく過ごすことができるようになりました。


 そんなわけで、「ゲームの時間を守る」「ゲームの時間を少なくする」という行動を起こりやすくさせるためにどのような言葉がけが有効か、まずは子どもをしっかりと観察してみてください。

 どんなゲームのどんな面白さにハマっているのか、誰とやっていて何時まで相手はやっているのか、対戦ゲームなら1試合何分か、ゲームが終わった後もおしゃべりをしているのかなどということを把握することも大切です。自分が好きなこと(ゲーム)について聞かれるのを嫌がる人は少ないと思いますので、気楽に聞いてみてください。

 その次に、スモールステップを考えます。いつも21時になってもゲームをやめられないとすれば、「楽しいから自分でやめるのって難しいよね。20時30分になったら声をかけるから、その時、一緒にやってるお友達にもラスト1試合でゲーム抜けるって伝えてみよっか。」と相談してみるのもいいかもしれません。

 一緒にゲームをしている相手が学校の友達なら、その保護者と相談して家族ぐるみで一緒に約束事を考えるのも一つの手です。

 もちろん、子どもですから簡単にはやめてくれないと思います。そんな時でも「約束を守らなかった」という不適切な行動を叱ってしまうと反抗心に火をつけてしまい、そうした行動が増える可能性がありますので、あえて触れないでおく方が心理学的には良いと言われています。


 そして、適切な「約束が守れる」といった行動ができた時に、しっかりと褒めてその行動を強化してあげてください。子どもに合わせた言葉がけを考えるのは難しいですが、色々と工夫してみる価値ありです!


 何をしても何を言っても「約束を守れない」「言うことを全く聞かない」という場合は、専門家に一度相談することをお勧めします。専門家の相談窓口や資料は最後に掲載しておりますので参考にしてください。

②家族の時間を作る

 忙しくて自分の時間さえないのに!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、依存症は待ったなしの問題です。ぜひ、家族の時間こそが有意義な時間だと捉えて、子どもと関わる時間を作ってあげてください。

 高学年になっても、反抗していてもまだまだ家族と過ごす時間を子どもたちは楽しみにしています。親子で人生ゲームをしたり人狼ゲームをしたり、お出かけをしたり、何か家族で一緒に楽しめる時間を作って、スマホやインターネットゲームの時間を自然と減らすことも大切です。

 私たち親世代も、ついついスマホで買い物をしたり動画を見たりと、いつの間にか何時間もスマホを眺めてしまうことがあるかと思います。自分自身もスマホ依存にならないように気をつけたいですよね。

<大阪府の依存症相談窓口>

以下のサイトには、SNS相談、土日の相談窓口、平日の相談窓口が掲載されています。

https://www.pref.osaka.lg.jp/chikikansen/izonsho_soudan/index.html


摂津市にお住まいの方の平日のご相談は、「茨木保健所」です。

茨木保健所:072-624-4668(9時〜17時45分)


<インターネット依存・ゲーム障害治療施設リスト>

https://kurihama.hosp.go.jp/hospital/net_list.html