上期
① 7月6日(日) 午後1時20分から約1時間 申し込み開始:6月21日(土)午前9時
「卵を立ててみよう」 講師:宮内卓也先生(東京学芸大学附属世田谷中学校教諭)
ものはどうしてたつのでしょうか。どのようなときにたおれるのでしょうか。
ものの重心に注目し生卵を立てててみましょう。
31名参加
② 7月12日(土) 午後1時20分から約1時間 申し込み開始:6月27日(金)午前9時
「晴雨計をつくってみよう」 講師:片江安巳先生(「青少年のための科学の祭典全国大会」実行委員長)
天気予報で、低気圧が近づいてくると天候が悪化して雨が降りますね。
天候が悪化してくると湿度も変化してきます。
塩化コバルトを使用し空気中の湿度の変化を活用した簡易晴雨計をつくります。
32名参加
③ 7月27日(日) 午前10時30分から約1時間 申し込み開始:7月12日(土)午前9時
「ドライアイスでシャーベットつくり」 講師:山﨑友紀先生(法政大学経済学部化学教授)
ドライアイスは二酸化炭素(炭酸ガス)の固体です。
置いておくと白い煙を上げて気体になってしまいますね。
気体になるときにまわりの物質から熱を奪っていきます。
それを利用しシャーベットをつくる実験です。
32名参加
④ 7月27日(日) 午後1時20分から約1時間 申し込み開始:7月12日(土)午前9時
「ドライアイスでシャーベットつくり」 講師:山﨑友紀先生(法政大学経済学部化学教授)
③と同じ内容です。
ドライアイスは二酸化炭素(炭酸ガス)の固体です。
置いておくと白い煙を上げて気体になってしまいますね。
気体になるときにまわりの物質から熱を奪っていきます。
それを利用しシャーベットをつくる実験です。
31名参加
⑤ 8月3日(日) 午前10時30分から約1時間 申し込み開始:7月19日(土)午前9時
「混ざらない?水と食塩水」 講師:前川哲也先生(お茶の水女子大学附属中学校教諭)
食塩は水によく溶けます。その食塩水と水、同じ水なのに混ざらないの?
なぜでしょう。実験をして確かめてみましょう。
また、そこにアルコール(エタノール)を入れるとどうなるのでしょうか。
16名参加
⑥ 8月3日(日) 午後1時20分から約1時間 申し込み開始:7月19日(土)午前9時
「混ざらない?水と食塩水」 講師:前川哲也先生(お茶の水女子大学附属中学校教諭)
⑤と同じ内容です。
食塩は水によく溶けます。その食塩水と水、同じ水なのに混ざらないの?
なぜでしょう。実験をして確かめてみましょう。
また、そこにアルコール(エタノール)を入れるとどうなるのでしょうか。
19名参加
⑦ 8月17日(日) 午前10時30分から約1時間 申し込み開始:8月2日(土)午前9時
「コヒーラーをつくってみよう」 講師:高梨賢英先生(元 慶應義塾幼稚舎教諭)
テレビやラジオ、電子レンジなど身のまわりのあちこちで電磁波が利用されています。
この目に見えない電磁波を使って突然LEDをつけたりするおもしろ実験です。
そのような現象を引き起こすコヒーラーをつくってみます。
31名参加
⑧ 8月17日(日) 午後1時20分から約1時間 申し込み開始:8月2日(土)午前9時
「コヒーラーをつくってみよう」 講師:高梨賢英先生(元 慶應義塾幼稚舎教諭)
⑦と同じ内容です。
テレビやラジオ、電子レンジなど身のまわりのあちこちで電磁波が利用されています。
この目に見えない電磁波を使って突然LEDをつけたりするおもしろ実験です。
そのような現象を引き起こすコヒーラーをつくってみます。
18名参加
⑨ 8月24日(日) 午前10時30分から約1時間 申し込み開始:8月9日(土)午前9時
「光の不思議をたのしもう」 宮本一弘先生(開成中学校・高等学校教諭)
光には蛍光灯の光、電球の光などいろいろな光があります。
分光シートをつかって光を分解して、いろいろな光を観察して
光るしくみを学んだり、いろいろとおもしろ実験をしてみます。ご期待ください。
14名参加
⑩ 8月24日(日) 午後1時20分から約1時間 申し込み開始:8月9日(土)午前9時
「光の不思議をたのしもう」 宮本一弘先生(開成中学校・高等学校教諭)
⑨と同じ内容です。
光には蛍光灯の光、電球の光などいろいろな光があります。
分光シートをつかって光を分解して、いろいろな光を観察して
光るしくみを学んだり、いろいろとおもしろ実験をしてみます。ご期待ください。
16名参加
⑪ 8月31日(日) 午後1時20分から約1時間 申し込み開始:8月16日(土)午前9時
「色が変わる時計反応実験」 講師:山﨑友紀先生(法政大学経済学部化学教授)
二つの液を混ぜると突然色が変わったり、周期的に変化したりする化学変化を時計反応といいます。
その時計反応を体験する、びっくり実験をおこないます。
31名参加
下期(11~2月)
① 2014年11月2日(日) 午後1時20分から1時間 申し込み開始:10月18日(土)午前9時
「水のふしぎを体験しよう」 講師:宮本一弘先生(開成中学校・高等学校教諭)
水に浮かせた船を液をたらして走らせます。そのほか水を使ってふしぎを体験します。
(32名参加)
② 11月23日(日) 午後1時20分から1時間 申し込み開始:11月8日(土)午前9時
「金属ってどんなもの?」 講師:前川哲也先生(お茶の水女子大学附属中学校教諭)
10円玉や100円玉は金属からできている。実験で金属ってどんなものか調べてみよう。
(31名参加)
③ 11月30日(日) 午後1時20分から1時間 申し込み開始:11月15日(土)午前9時
「紅茶の色のおもしろ実験」 講師:夢化学実験隊
紅茶にいろいろなものを混ぜると色が変わる。どのようなものを混ぜると
色が変わるか実験してみよう。
(31名参加)
④ 12月27日(土) 午後1時20分から1時間 申し込み開始:12月12日(金)午前9時
「化学捜査 ルミノール反応実験」 講師:田中義靖先生(東京都立戸山高校教諭)
事件が発生し時にルミノール反応を利用した化学捜査が行われる。
どんな実験でしょうか。
(31名参加)
⑤ 1月18日(日) 午後1時20分から1時間 申し込み開始:1月5日(月)午前9時
「ふしぎなコップ」 講師:宮内卓也先生(東京学芸大学附属世田谷中学校教諭)
沖縄に教訓茶碗というものがあります。水を茶碗に入れすぎると茶碗には水がなくなります。
このふしぎな茶碗を紙コップでつくってみます。
(31名参加)
⑥ 2月8日(日) 午後1時20分から約1時間 申し込み開始:1月24日(土)午前9時
「色々わけよう」 講師:茂串圭男先生(埼玉県立岩槻商業高校教諭)
紙と水があれば、いろいろな色がまざった水からもとの色をわけることができることを体験します。
(23名参加)
⑦ 2月11日(水) 午前10時30分から約1時間 申し込み開始:1月25日(日)午前9時
「カルメ焼きはなぜふくらむの?」 講師:高梨賢英先生(元 慶應義塾幼稚舎教諭)
お祭りなどで売っているカルメ焼きをつくってみます。なぜふくらむのか勉強します。
(10名参加)
⑧ 2月11日(水) 午後1時20分から約1時間 申し込み開始:1月25日(日)午前9時
「カルメ焼きはなぜふくらむの?」 講師:白井文子先生(元 慶應義塾幼稚舎教諭)
⑦と同じ内容です。
(12名参加)
下期(2~3月)
①
①2015年2月21日(土)13時20分~1時間 申し込み開始:2月6日(金)午前9時 募集人員24名
「紅イモホットケーキをつくってみよう」 講師:夢化学実験隊
場所:千葉市生涯学習センター 3階 食文化研修室
サツマイモの変種でムラサキ色したおイモを使ってホットケーキをつくります。
どんなホットケーキができるのでしょうか。
このおイモは沖縄では、「紅イモ」、鹿児島や宮崎では「ムラサキイモ」と呼ばれています。
「紅イモ」は千葉では手に入れることはできません。「ムラサキイモ」は手に入りますが、
なぜでしようか。
今回は併せて食べ物、飲み物の酸性・アルカリ性を調べます。
(23名参加)
②2015年2月28日(土)13時20分~1時間 申し込み開始:2月11日(水)午前9時 募集人員32名
ほかほかカイロをつくろう」 講師:夢化学実験隊
場所:千葉市生涯学習センター 3階 工芸研修室
寒いこの時期に便利な携帯カイロ。このカイロをつくってみます。
なぜ、カイロがあたたかくなるのか、そのひみつに迫ります。
(32名参加)
③2015年3月1日(日)13時20分~1時間 申し込み開始:2月15日(日)午前9時 募集人員32名
「ストロー人形をつくってみよう」 講師:夢化学実験隊
場所:千葉市生涯学習センター 3階 工芸研修室
ストローと糸でおもしろく動く人形をつくります。
この人形は、こんちゅうの骨格からヒントを得てできたものです。
今回は人形ですが、この応用範囲は広いものです。
今回参加して、夏休みまでに、新種の人形を研究してみたらどうですか?
(24名参加)
④2015年3月8日(日)13時20分~1時間 申し込み開始:2月21日(土)午前9時 募集人員24名
「缶詰ミカンをつくってみよう」 講師:夢化学実験隊
場所:千葉市生涯学習センター 3階 食文化研修室
缶詰のミカンは外皮や内袋も取れていますね。そのミカンをつくってみます。
プロの作り方と家庭でも簡単につくれる方法でつくってみます。
(24名参加)
⑤2015年3月22日(日)13時20分~1時間 申し込み開始:3月7日(土)午前9時
「お化け笛をつくってみよう」 講師:夢化学実験隊
ヒュードロドロドン お化けが出る時の音です。さあ、お化け笛ってどんな笛?
ストローを使っていくつかの笛をつくってみます。その中の一つがお化け笛。
最後はみんなで「ちょうちょ」を演奏します。
(30名参加)
⑥2015年3月29日(日)13時20分~1時間 申し込み開始:3月14日(土)午前9時
「粉のふしぎを体験しよう」 講師:夢化学実験隊
粉にもいろいろあります。今回は「練りはみがき」などに使用されているシリカを使います。
水はどこへ行ったの?というふしぎな体験。 はみがきしてきれいになるひみつにも迫ります。
(30名参加)
以上