実験教室の予定

『やってみよう科学実験

 2024年度下期』のご案内

   対象:小学生2~6年生

 この実験教室は事前予約が必要です。

今期の対象は小学年生~6年生としています。また、保護者等の見学は、当面、ご遠慮いただいております。

202期 募集:各回20名(1回目20名、2回目20名)です。

なお、「ガラスのペンダントはをつくろう」は、各回12名で、昨年同様合計72名です。

          状況が変わり会場の要請があれば、減員など変更します。

なお、参加希望開始時間を書かないで申し込む方や募集開始時間前に申し込む方がおられますが、不完全な申し込みは申し込みを受け取ったことになりませんので、ご注意ください。


1.10月20日(日)①10時30分~11時30分、②13時~14時「水の中のさとう水の流れを見る~ 

                                    シュリーレン現象の実験 

  募集開始 10 6日(日)9時  講師:夏目 雄平 先生(千葉大学名誉教授)


 春先におきるかげろうや、真夏の暑い日のアスファルトの道路の景色が、もやもやとゆれて見えることがあります。

 これは空気などの密度の違いによる光の屈折率の違いによるもの。このように、透明な物質の中で部分的に屈折率が違う時に”もやもや”が見える現象をシュリーレン現象と言い、空中だけでなく液体中でもおきています。

 今回の実験教室ではシュリーレン現象を観察する装置を自作し、シュリーレン現象を見てみました。


参加人数 午前8名、午後6名

 

2.1117日(日)①10時30分~11時30分 ②13時~14時 「ブーメランを作り飛ばそう」               

  募集開始11月 3日(日)9時  講師:水野 靖彦(夢化学実験隊)この日のみ会場:3階特別会議室

 ブーメランは、アフリカやヨーロッパ、オーストラリア、インドなどで狩りやスポーツで使用されてきました。今回は厚紙でブーメランを作り、手元に戻ってくるようにすることを目標に作って飛ばします。利き手により作り方が変わりますし、折り曲げ角度も重要事項ですが、きちんとお教えします。投げ方も手首のスナップを使わないときちんと手元に戻ってきません。いろいろと参加者には難しいことが重なりますが、チャレンジしてみましょう。参加者はハサミをお持ちください。

応募状況 午前10午後11名の空きがあります。(11月7日17時現在)


3.12月22日(10時30分~11時30分、②13時~14時「科学マジック楽しもう」

  募集開始12月 日()9時から  講師:青山 好延(夢化学実験隊)

 科学マジックは、科学が仕掛けになったマジック(手品)です。最初に手品の面白さを知ってもらうために、単純な仕掛けによる手品道具をつくってみます。次に、「ぱらぱら漫画」に活用されている残像を仕掛けにしたマジックや、重力や回転活動によるマジックなど数種類のマジックを示して、参加者にも実施してもらいます。何を行うのか楽しみにしてください。

応募状況 午前  午後


4.12月2日(水)①10時30分~11時30分 ②13時~14時 「レモン電池をつくろう」高学年優先

  募集開始 12月 7日(土)9時から  講師:柏谷 宏之(夢化学実験隊)

 レモン銅板、亜鉛板、ミノムシクリップ付きコードレモンで電池を作り、電子オルゴールを鳴らしてみます。電池は電気を発生させますが、どのように電気が発生するのか説明します。レモン電池一つでは電子オルゴールはきちんとなりません。きちんと鳴らすためにどうするのか示して、皆で素の作業をして電子オルゴールを鳴らします。

 他の野菜や果物でも、電池ができるか実験してみます。

 応募状況:午前  午後

.12月27日(金)①10時30分~11時30分、②13時~14時「身近な酸性・アルカリ性を調べよう」0 

  募集開始 12月14日(土)9時  講師:田島 玄(夢化学実験隊)


 酸性はリトマス試験紙を赤くし、アルカリ性は青くします。酸性・アルカリ性を調べるのには、BTB溶液やムラサキキャベツ液、フェノールフタレイン溶液などがあります。酸性・アルカリ性を調べるために、ムラサキキャベツ液を作ります。それを使って、家庭にある薬品や食品の酸性・アルカリ性を調べ、ムラサキキャベツ液の色変化を楽しみます。

 次に、日ごろ食べている食品の酸性・アルカリ性をBTB溶液などで調べます。

 家庭の薬品には、「混ぜると危険」と書いてあるものがあります。その理由について解説します。


応募状況:午前  午後

 

. 月 5日(日)①1時~11時30分 ②11時30分~1時 ③12時20分~12時50分

       ④12時50分~13時20分 ⑤13時40分~14時10分 ⑥14時10分~14時40分

      「ガラスのペンダント作ろう」

  完成品の受け取りは終了後1時間弱からで、最終受け取りは16時までです。               

  募集開始12月21日(土)9時  講師:茂串 圭男 先生(埼玉県立越谷北高等学校 教諭)

  

 選んだベネチア板ガラスに、選んだ2,3の花柄のついたガラス玉(ミルフィオリ)を乗せ、ペンダントのデザインをつくります。それを電気炉で熱し、ガラスを溶融しペンダントに仕上げます。それを自然に冷却します。受け取り時に両面テープで金具をつけ、カラーのひもを通してペンダントの完成です。

応募状況 ①   ②   ③   ④   ⑤   ⑥


. 1月11日(10時30分~11時30分、②13時~14時「ブンブンごまをつくろう」

  募集開始12月28日(土)9時から  講師:柏谷 宏之(夢化学実験隊)

 ペットボトルのキャップ2コとタコ糸でブンブンごまをつくります。ブンブンごまをブンブン鳴らすのに多少のコツが必要です。チャレンジしてみよう。

 おまけの工作も用意してあります。ご期待ください。

応募状況 午前  午後13


. 1月18 3月8日(土)①10時30分~11時30分 ②13時~14時 手作り望遠鏡をつくる高学年優先   日程変更しました。

  募集開始 1月31日(9時から  講師:藤田 貢崇 先生法政大学教授・NHK子ども科学電話相談出演)

 枚のレンズと牛乳パックで手作り望遠鏡をつくります。牛乳パックは講師の先生が用意します。

応募状況:午前  午後

 3 2日(日)①10時30分~11時30分 ②13時~14時 「スライムづくりと振ればブルーで化学変化を楽しもう

  募集開始 2月 9日(日)9時から  講師:青山好延(夢化学実験隊)

 洗濯糊と硼砂飽和液と色水でスライムを作ります。スライムを触ってその動きを様々に体験する。少量を取って塩やクエン酸を加えた状況を確認する。

 講師がPETボトルに青色をしたメチレンブルーと強アルカリを加えるなどして透明な溶液をつくる。そのPETボトルを振ると、ブルーになり、そのまま置いておくと透明な液に変化する。それが何回か繰り返し行える。参加者にも振ればブルーを体験させる。

 これらの化学変化を楽しんでみる。

応募状況:午前  午後