研究発表プログラム 口頭発表3

研究発表プログラム 口頭発表3

発表時間:1鈴:9分,2鈴:12分(発表終了),3鈴:15分(質疑・討論終了)

(スペシャルセッション(SP)はセッションごとに異なります)

 

9月27日(水) 09:00 ~ 12:00

A会場(クロステン 2階 大ホール)

 

09:00~10:30

SP3:2017年3月27日に栃木県那須岳で発生した雪崩災害

座長:中村一樹(防災科学技術研究所)

A3−1   低気圧による降雪が原因となった那須岳の表層雪崩

       ○中村一樹(防災科学技術研究所),小杉健二(防災科学技術研究所),根本征樹(防災科学技術研究所),上石勲(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),伊藤陽一(防災科学技術研究所),佐藤研吾(防災科学技術研究所),内山庄一郎(防災科学技術研究所),鈴木比奈子(防災科学技術研究所),阿部直樹(防災科学技術研究所)

A3−2   2017年3月26-27日那須近辺上空における降水と風のレーダー解析

       ○中井専人(防災科学技術研究所),清水慎吾(防災科学技術研究所),前坂剛(防災科学技術研究所),岩波越(防災科学技術研究所),木枝香織(防災科学技術研究所)

A3−3   那須雪崩をもたらした低気圧・降雪雲の特徴

       ○荒木健太郎(気象庁気象研究所)

A3−4   降雪による弱層形成に関する雲・降水数値モデルを用いた新雪特性の推定

       ○橋本明弘(気象庁気象研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所)

A3−5   無人航空機とSfM写真測量による2017年3月27日栃木県那須町の雪崩災害調査

       ○内山庄一郎(防災科学技術研究所),鈴木比奈子(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所),上石勲(防災科学技術研究所)

A3−6   3月27日に発生した那須雪崩の再現を目的とした3次元流動解析

       ○小田憲一(日本大学),高瀬慎介(八戸工業大学),森口周二(東北大学),上石勲(防災科学技術研究所),内山庄一郎(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所),阿部直樹(防災科学技術研究所)

A3−7   日本の雪崩災害DBからわかった那須雪崩災害の特質

       ○和泉薫(NPOなだれ防災技術フォーラム),納口恭明(防災科学技術研究所)

A3−8   災害事例の文献調査と地図化を通した那須岳周辺の雪崩災害の発生傾向の調査

       ○鈴木比奈子(防災科学技術研究所),内山庄一郎(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所)

 

10:30~12:00

雪 崩

座長:小田憲一(日本大学)

A3−9   人工雪崩実験による雪崩ダイナミクスの解明 −その4 2017年冬期に実施した実験の概要−

       ○伊藤陽一(防災科学技術研究所),西村浩一(名古屋大学),齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ),Cristina Pérez-Guillén(名古屋大学),砂子宗次朗(名古屋大学),新屋啓文(名古屋大学),山口悟(防災科学技術研究所),新谷暁生(ニセコ雪崩調査所)

A3−10  人工雪崩実験による雪崩ダイナミクスの解明 −その5 新たな計測技術の適用−

       ○Cristina Pérez-Guillén(名古屋大学),西村浩一(名古屋大学),伊藤陽一(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所)

A3−11  小型ドローンを用いた全層雪崩の調査

       ○秋山一弥(筑波大学),塚原直幸(筑波大学)

A3−12  構造化された雪崩サーチ&レスキュー教育の設計と実践 −国際標準化された技術の導入を目指して−

       ○榊原健一(北海道医療大学),藤村知明(カナディアンアルプス),Manuel Genswein

 

A3−13  2017年春季の雪崩災害の地形と傾斜量区分図

       ○関口辰夫(国土交通省国土地理院),栗栖悠貴(国土交通省国土地理院),高桑紀之(国土交通省国土地理院),野口高弘(国土交通省国土地理院)

A3−14  道路の切土のり面における標準間隔以外の雪崩予防対策となる小段幅設計手法の提案

       ○横山博之(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学),高橋修平(北海道立オホーツク流氷科学センター)

 

B会場(クロステン 2階 中ホール)

 

09:00~10:45

氷 河

座長:縫村崇行(千葉科学大学)

B3−1   パタゴニア・グレイ氷河における氷河末端の水中構造がカービングに果たす役割

       ○杉山慎(北海道大学),箕輪昌紘(北海道大学),山本淳博(北海道大学),マリウス・シェーファー(アウストラル大学)

B3−2   グリーンランド北西部Bowdoin氷河における末端位置変動と海底地形の関係

       ○浅地泉(北海道大学),榊原大貴(北海道大学),杉山慎(北海道大学),山崎新太郎(北見工業大学)

B3−3   ヒマラヤにおける小型氷河湖短期拡大の予察的研究

       ○永井裕人(宇宙航空研究開発機構),田殿武雄(宇宙航空研究開発機構)

B3−4   SfM技術を用いたネパールヒマラヤ・クンブ地域における1970年代〜2016年の氷河表面標高変化

       ○大田晃三郎(名古屋大学),砂子宗次朗(名古屋大学),坂井亜規子(名古屋大学),大森弘一郎(日本山岳会ゴジュンパ氷河調査隊),藤田耕史(名古屋大学)

B3−5   ネパール・ヒマラヤ,トランバウ氷河におけるデブリ域の熱特性について

       ○砂子宗次朗(名古屋大学),藤田耕史(名古屋大学),坂井亜規子(名古屋大学)

B3−6   ブータン・ヒマラヤの岩石氷河

       ○福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館),藤田耕史(名古屋大学),プンツォ・ツェリン(ブータン地質鉱山局),古屋正人(北海道大学)

B3−7   北アルプスの氷河・越年性雪渓の年間質量収支と地形環境

       ○奈良間千之(新潟大学),山本遼平(新潟大学),有江賢志朗(新潟大学),福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館),飯田肇(立山カルデラ砂防博物館)

 

11:00~12:00

氷 床

座長:大藪幾美(国立極地研究所)

B3−8   南極氷床上のS16からドームふじまでの表面質量収支の特徴 −1992年から2008年までの結果−

       ○亀田貴雄(北見工業大学),下館勝也(北見工業大学),本山秀明(国立極地研究所)

B3−9   南極ドームふじ深層コアの結晶主軸方位分布の鉛直集中度に記録された過去約10万年間の積雪堆積時の変態強度

       ○藤田秀二(国立極地研究所)

B3−10  南極ドームふじ氷床コアのO2/N2による年代精度向上 −高分解能分析によるO2/N2の変動メカニズムの考察−

       ○大藪幾美(国立極地研究所),川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学),北村享太郎(国立極地研究所)

B3−11  グリーンランドNEEM掘削孔の変形観測による気候状態と氷の流動性の関係

       ○グレーベ・ラルフ(北海道大学),ダール=イェンセン・ドーテ(コペンハーゲン大学),ヴィドベルグ・クリスティーネショット(コペンハーゲン大学)

 

C会場(クロステン 3階 レセプションホール)

 

09:00~10:30

雪氷と社会基盤

座長:金田安弘(北海道開発技術センター)

C3−1   吹きだまり予測情報提供システムの開発と試行運用

       ○間山大輔(シー・イー・サービス),正岡久明(シー・イー・サービス),星野洋(シー・イー・サービス),萩原亨(北海道大学),金田安弘(北海道開発技術センター),越後謙二(北海道開発技術センター),永田泰浩(北海道開発技術センター)

C3−2   橋梁排水管流末の凍結過程の観察 −道央自動車道での事例−

       ○小倉美紀(ネクスコ・エンジニアリング北海道),小柳俊敬(ネクスコ・エンジニアリング北海道)

C3−3   道路施設からの落雪危険防止 −実証実験と野外模型実験−

       ○竹内政夫(NPO雪氷ネットワーク),佐々木勝男(北海道科学大学),大廣智則(ネクスコ・エンジニアリング北海道)

C3−4   コハク酸二ナトリウム六水和物の凍結防止剤としての利用可能性に関する試験

       ○佐藤賢治(寒地土木研究所),中島知幸(寒地土木研究所),徳永ロベルト(寒地土木研究所),高橋尚人(寒地土木研究所),石田樹(寒地土木研究所),中島範行(富山県立大学)

C3−5   近赤外線およびマイクロ波を用いた着氷モニタリングに関する試験

       ○中島知幸(寒地土木研究所),高橋尚人(寒地土木研究所),舘山一孝(北見工業大学),飯島由美(宇宙航空研究開発機構)

C3−6   北海道における再生可能エネルギーを利用した歩道融雪の可能性検討 −道南地域における地中熱利用融雪の基礎実験(1)−

       ○大川戸貴浩(北海道開発技術センター)

 

10:45~12:00

雪氷と建築

座長:富永禎秀(新潟工科大学)

C3−7   屋根雪荷重推定に関する研究 −2016/17年冬に実施した陸屋根試験体を対象とした観測−

       ○五十嵐賢次(新潟工科大学),富永禎秀(新潟工科大学)

C3−8   長岡市栃尾原町の2017年2〜3月における雪片の変態とその積雪と融雪過程 —ベタ雪豪雪地帯向けの自然融雪方式のメカニズムの解明に関する研究—

       ○深澤大輔(新潟工科大学名誉教授)

C3−9   金属板屋根における滑落雪性能に及ぼす材料表面の形状特性

       ○伊東敏幸(北海道科学大学),苫米地司(北海道科学大学)

C3−10  地下水熱ヒートポンプ冷暖房システムの稼働状況

       ○服部恭典(日本地下水開発),稲毛重之(日本地下水開発),沼澤喜一(日本地下水開発)

C3−11  積雪地域における太陽電池アレイの積雪荷重の屋外測定 −太陽光モジュールの軒先に作用する積雪荷重−

       ○千葉隆弘(北海道科学大学),苫米地司(北海道科学大学),伊高健治(弘前大学)