研究発表プログラム 口頭発表1
発表時間:1鈴:9分,2鈴:12分(発表終了),3鈴:15分(質疑・討論終了)
(スペシャルセッション(SP)はセッションごとに異なります)
9月25日(月) 09:00 ~ 12:00
A会場(クロステン 2階 大ホール)
09:00~12:00
SP1:学生優秀発表賞特別セッション
座長:山口悟(雪氷研究大会(2017・十日町)実行委員会学生優秀賞担当),富永禎秀(雪氷研究大会(2017・十日町)実行委員会学生優秀賞担当),高田守昌(雪氷研究大会(2017・十日町)実行委員会学生優秀賞担当)
A1−1 汎用レーザー距離計による積雪深計測
○鈴木智也(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学)
A1−2 回転体の着氷に適した非接触形状計測手法の開発とダクテッドファンへの適用
○橋本幸子(高知工科大学),波多野楓華(高知工科大学),水野拓哉(宇宙航空研究開発機構),鈴木正也(宇宙航空研究開発機構),賀澤順一(宇宙航空研究開発機構),野崎理(高知工科大学)
A1−3 福島県における雪害対策に関する基礎的研究 −会津地方市町村の雪害対策状況について−
○齋藤郁美(郡山女子大学),山形敏明(郡山女子大学),細川和彦(北海道科学大学),苫米地司(北海道科学大学)
A1−4 合成開口レーダーによる氷河・氷床の流動速度の季節変化解析 −東南極宗谷海岸南部の事例−
○白水薫(総合研究大学院大学),土井浩一郎(総合研究大学院大学,国立極地研究所),青山雄一(総合研究大学院大学,国立極地研究所)
A1−5 連続融解システムによる極地氷床コア中のCH4分析 −南極ドームふじコア・グリーンランドSIGMAコア解析−
○荒井美穂(山形大学),川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学,海洋研究開発機構),北村享太郎(国立極地研究所),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),尾形純(国立極地研究所),Remi Dallmayr(国立極地研究所),鈴木利孝(山形大学)
A1−6 札幌における積雪不純物がアルベドと放射強制力に与える定量的な影響
○広沢陽一郎(岡山大学),青木輝夫(岡山大学),庭野匡思(気象研究所),的場澄人(北海道大学),兒玉裕二(国立極地研究所),谷川朋範(気象研究所)
A1−7 積雪期の上高地における特異な低温
○黒雲勇希(信州大学),佐々木明彦(信州大学),鈴木啓助(信州大学)
A1−8 越年性雪渓を含む集水域から流出する地表流の水質挙動
○清水啓紀(信州大学),佐々木明彦(信州大学),鈴木啓助(信州大学)
A1−9 積雪面の熱収支解析による極度の低温発生条件の検討
○西村基志(信州大学),佐々木明彦(信州大学,)鈴木啓助(信州大学)
A1−10 2種類の霜の発生環境と増加要因の違い
○澁谷和樹(明治大学),登尾浩助(明治大学)
A1−11 着氷環境下における超撥水面上の水滴衝突挙動
○前田哲郎(神奈川工科大学),菊池直樹(神奈川工科大学),守田克彰(宇宙航空研究開発機構),木村茂雄(神奈川工科大学)
A1−12 風による屋根雪偏分布の数値予測 −切妻屋根モデルを対象とした人工雪低温風洞実験と予備的CFD解析−
○村山唯(新潟工科大学),五十嵐賢次(新潟工科大学),根本征樹(防災科学技術研究所),富永禎秀(新潟工科大学)
A1−13 1980年ヒマラヤ山脈エベレスト・クンブ氷河ウエスタンクームで掘削された浅層アイスコア解析
○堀燿一朗(千葉大学),竹内望(千葉大学),吉田稔(白山工業),藤井理行(国立極地研究所)
B会場(クロステン 2階 中ホール)
09:00~10:30
SP2:吹雪・吹きだまりの計測技術に関する新たな展開
座長:松澤勝(寒地土木研究所)
B1−1 吹雪の計測
○西村浩一(名古屋大学)
B1−2 北海道石狩地方における吹雪の高密度集中観測
○根本征樹(防災科学技術研究所),西村浩一(名古屋大学),大宮哲(寒地土木研究所),下山宏(北海道大学),新屋啓文(名古屋大学),羽賀秀樹(新潟電機),伊藤陽一(防災科学技術研究所)
B1−3 エンジンルームラビリンス流路内の雪挙動の把握 −自動車エンジンインテークダクト内雪入り量予測技術構築に向けて−
○倉谷尚志(本田技術研究所),吉武邦彦(本田技術研究所),二上明久(本田技術研究所),Nucera Fortunato(本田技術研究所)
B1−4 吹雪検知センサーとしての大気電場計の有用性
○大宮哲(寒地土木研究所),鴨川仁(東京学芸大学),松澤勝(寒地土木研究所)
B1−5 ドップラーライダーによる近距離風速計測手法に関する調査研究 −吹雪における飛雪粒子の速度ベクトルの検出に向けて−
○櫻井俊光(寒地土木研究所),松澤勝(寒地土木研究所)
10:30~11:15
吹 雪
座長:小杉健二(防災科学技術研究所)
B1−6 雪粒子の空気輸送モデルによる地吹雪メカニズムの解明 −その1ラージ・エディ・シミュレーションに基づくラグランジュ型雪粒子輸送モデルの構築−
○新屋啓文(名古屋大学),大風翼(東京工業大学),西村浩一(名古屋大学)
B1−7 雪粒子の空気輸送モデルによる地吹雪メカニズムの解明 −その2数値計算による境界層中の非定常な地吹雪の再現−
○大風翼(東京工業大学),新屋啓文(名古屋大学),西村浩一(名古屋大学)
B1−8 吹きだめ柵の下部間隙による積雪変化
○小島徹也(工学気象研究所),森川浩司(工学気象研究所),木村茂雄(神奈川工科大学),山岸陽一(神奈川工科大学)
11:15~12:00
降雪・着氷雪
座長:山下克也(防災科学技術研究所)
B1−9 新雪の比表面積に関する研究(2)
○山口悟(防災科学技術研究所),石坂雅昭(防災科学技術研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所),橋本明弘(気象庁気象研究所),Vionnet Vincent(メテオフランス),八久保晶弘(北見工業大学),青木輝夫(岡山大学)
B1−10 XバンドMPレーダデータを用いた吹雪検知の可能性について(2)−レーダデータを用いた上空風の解析−
○國分徹哉(寒地土木研究所),大宮哲(寒地土木研究所),松下拓樹(寒地土木研究所),松澤勝(寒地土木研究所)
B1−11 Kバンド鉛直レーダーによる霰や霰状雪の短時間降水イベントでのZ-R関係
○本吉弘岐(防災科学技術研究所),石坂雅昭(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所)
C会場(クロステン 3階 レセプションホール)
09:00~10:30
雪氷化学
座長:鈴木利孝(山形大学)
C1−1 波長別雪面アルベドと濁度との関係
○高宮圭(山形大学),鈴木利孝(山形大学)
C1−2 天山山脈ウルムチNo.1氷河表面の化学成分の空間分布
○杉山涼(千葉大学),竹内望(千葉大学),堀燿一郎(千葉大学),Li Zhongqin(中国科学院)
C1−3 アラスカ・ランゲルアイスコア中の地殻起源物質 −鉄,非海塩カルシウム,不溶性固体微粒子の挙動−
佐々木央岳(北海道大学,工学気象研究所),○的場澄人(北海道大学),白岩孝行(北海道大学),安成哲平(北海道大学)
C1−4 グリーンランド南東ドームコア中に記録された金属全濃度変動
○佐々木千晶(山形大学),鈴木利孝(山形大学),平林幹啓(国立極地研究所),飯塚芳徳(北海道大学)
C1−5 南極ドームふじ南方における氷床表面中の金属成分
○鈴木利孝(山形大学),庄司愛理(山形大学),柴田麻衣(山形大学),飯塚芳徳(北海道大学),平林幹啓(国立極地研究所),川村賢二(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所)
C1−6 南極ドームふじ深層氷コア中の金属成分と微粒子濃度の関係
○米倉綾香(山形大学),鈴木利孝(山形大学),飯塚芳徳(北海道大学),平林幹啓(国立極地研究所),川村賢二(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所)
10:45~12:00
雪氷と生活
座長:上村靖司(長岡技術科学大学)
C1−7 昭和20年(1945)の上越市高田の豪雪について 昭和初期の豪雪期における町の状況と排雪手法に関する研究−8
○菅原邦生(山形工科短期大学校)
C1−8 雪害リスクを生活情報として提供するための研究
○細川和彦(北海道科学大学),二本栁玲子(北海道科学大学),山形敏明(郡山女子大学),苫米地司(北海道科学大学)
C1−9 豪雪地帯指定市町村における除雪ボランティアの実施の有無に関わる社会環境要因の検討
○高橋和幸(弘前学院大学)
C1−10 雪下ろしに特化した安全ハシゴの開発とモニター調査
上村靖司(長岡技術科学大学),○増田宗一郎(長岡技術科学大学),杉木道明(長谷川工業)
C1−11 氷冷熱を利用した農産物貯蔵庫の断熱性能の検証と送風される冷気の温度状況
○村岡瑛美(帯広畜産大学),木村賢人(帯広畜産大学)