研究発表プログラム ポスター発表1

研究発表プログラム ポスター発表1

ポスター展示時間:9月26日(火)09:00〜18:00

ポスター撤収期限は22時です。それ以降は処分します。

9月26日(火) 15:00 ~ 16:30(コアタイム1)

G会場(キナーレ 回廊)

 

雪氷物理

P1−1   カーリングのストーンが曲がるメカニズム −シンプルな左右説の提案−

       ○亀田貴雄(北見工業大学),佐渡公明(北見工業大学),鹿野大貴(北見工業大学)

P1−2   人工多結晶氷のクリープ変形に伴う微細組織の変化

       ○中島甲葵(長岡技術科学大学),猿谷友孝(長岡技術科学大学),高田守昌(長岡技術科学大学),本間智之(長岡技術科学大学),東信彦(長岡技術科学大学),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学)

P1−3   2次元小型分光計による水の吸収画像取得とその解析 −水と氷の分離を目指して−

       ○大前宏和(センテンシア),三宅俊子(センテンシア),大嶽久志(宇宙航空研究開発機構),星野健(宇宙航空研究開発機構),佐伯和人(大阪大学)

P1−4   重水素置換されたホスト・ゲストによるメタンハイドレートのラマン分光分析

       ○八久保晶弘(北見工業大学),菊池優樹(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

P1−5   二酸化硫黄ハイドレートのラマン分光分析 −積雪した火山にガスハイドレートが存在する可能性−

       ○川口瑞樹(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),柿崎圭人(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

P1−6   メタン・硫化水素系混合ガスハイドレートにおける結晶構造I型大小ケージのラマンピーク面積比について

       ○柿崎圭人(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

P1−7   テトラブチルアンモニウムクロリドハイドレートのNMRスペクトルの温度変化

       ○木田真人(産業技術総合研究所),神裕介(産業技術総合研究所),長尾二郎(産業技術総合研究所)

P1−8   安定同位体の異なるメタンをゲストガスとするハイドレートの相図

       ○菊池優樹(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),小関貴弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

P1−9   海底・湖底の温度環境における人工メタンハイドレートの安定同位体分別

       ○小関貴弘(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

P1−10  珪藻を混ぜて生成したメタンハイドレートのメタン炭素同位体分別の含水率依存性

       ○佐藤洸介(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),小関貴弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

P1−11  結晶構造Ⅱ型ハイドレートに包接されるエタンの水素同位体分別

       ○松田純平(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),小関貴弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

 

雪氷化学

P1−12  積雪に含まれる化学成分の融点直下における下方移動

       ○大西悠也(富山大学),朴木英治(富山市科学博物館),島田亙(富山大学)

P1−13  立山・室堂平における積雪中のイオン成分およびアルデヒド類の特徴(Ⅱ)

       ○渡辺幸一(富山県立大学),日比野佳佑(富山県立大学),原田英幸(富山県立大学),江尻遼介(富山県立大学),金聖鈞(富山県立大学),島田亙(富山大学),青木一真(富山大学)

P1−14  2016年中央アジア・パミール山域レーニン峰アイスコア掘削報告

       ○堀燿一朗(千葉大学),竹内望(千葉大学),藤田耕史(名古屋大学),川村賢二(国立極地研究所),對馬あかね(総合地球環境学研究所),宮内謙史郎(千葉大学),Vladimir Aizen(アイダホ大学),Azamat Osmonov(中央アジア地球物理研究所)

P1−15  グリーンランド南東ドームアイスコアに含まれる不溶性微粒子の解析

       ○網野智美(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学),的場澄人(北海道大学)

P1−16  SIGMA-Dサイトで掘削されたアイスコア中のδ17Oおよび17O-excessの変動傾向

       ○對馬あかね(総合地球環境学研究所),Vasileios Gkinis(コペンハーゲン大学),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),的場澄人(北海道大学),永塚尚子(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学),藤田耕史(名古屋大学),青木輝夫(岡山大学)

P1−17  連続融解・分析装置による雪氷コア中無機元素の分析

       ○平林幹啓(国立極地研究所),尾形純(国立極地研究所),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),Remi Dallmayr(国立極地研究所),塚川佳美(国立極地研究所),北村享太郎(国立極地研究所),川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学)

 

吹 雪

P1−18  吹雪予測システムの試験運用について −根室北部を対象とした2016-17年冬期の事例−

       ○根本征樹(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所),上石勲(防災科学技術研究所)

P1−19  南極昭和基地におけるブリザードの変動特性

       ○美濃部祥(富山大学),杉浦幸之助(富山大学),平沢尚彦(国立極地研究所),山内恭(国立極地研究所)

 

降雪・着氷雪

P1−20  市民科学による超高密度雪結晶観測「#関東雪結晶 プロジェクト」

       ○荒木健太郎(気象庁気象研究所)

P1−21  塩沢における70年間の降積雪観測データの分析

       ○高橋大介(鉄道総合技術研究所),佐藤亮太(鉄道総合技術研究所),鎌田慈(鉄道総合技術研究所),飯倉茂弘(鉄道総合技術研究所)

P1−22  偏波レーダーを用いた長岡地域の時系列粒子判別

       ○鈴木貴博(長岡技術科学大学),熊倉俊郎(長岡技術科学大学),中井専人(防災科学技術研究所)

P1−23  落下する雪粒子の移動を考慮した降水量の推定手法(その2)

       ○宍戸真也(鉄道総合技術研究所),福原隆彰(鉄道総合技術研究所),鎌田慈(鉄道総合技術研究所)

P1−24  強風時における雨量計への降雪粒子の捕捉率について

       ○大宮哲(寒地土木研究所),松澤勝(寒地土木研究所)

P1−25  光学式ディスドロメーターの性能調査(2)

       ○山下克也(防災科学技術研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所)

P1−26  降雪深増率計の開発Ⅲ −2016-2017積雪板式時間降雪深計との比較−

       ○石丸民之永(新潟電機),熊倉俊郎(長岡技術科学大学),山崎正喜(新潟電機),羽賀秀樹(新潟電機)

P1−27  反射型光学式固体降水粒子観測器の開発と検証について

       ○上林颯(長岡技術科学大学),熊倉俊郎(長岡技術科学大学),山崎正喜(新潟電機),石丸民之永(新潟電機),中井専人(防災科学技術研究所)

P1−28  模型着雪時の空気抵抗力測定試験

       ○鎌田慈(鉄道総合技術研究所),高橋大介(鉄道総合技術研究所),飯倉茂弘(鉄道総合技術研究所)

 

氷 河

P1−29  C-band合成開口レーダを用いた熱帯氷河の後方散乱特性 −Huayna Potosi West氷河におけるsnow lineの推定−

       ○舩木翔太(日本大学),朝岡良浩(日本大学),若林裕之(日本大学)

P1−30  南極Langhovde氷河における末端位置の変動

       ○山根志織(北海道大学),箕輪昌紘(北海道大学),杉山慎(北海道大学)

P1−31  LazyClimber法による氷河の平衡線高度の推定(3)−世界各地の氷河への適用−

       ○竹中修平,坂井亜規子(名古屋大学)

P1−32  ネパール・ヒマラヤ,ランタン・リルン峰の懸垂氷河の崩落

       ○渡部帆南(新潟大学),奈良間千之(新潟大学),河島克久(新潟大学)

 

 

P1−33  ヒマラヤ東部地域におけるデブリ氷河の氷河上湖の季節変動

       ○杵淵千香子(新潟大学),奈良間千之(新潟大学),山之口勤(リモート・センシング技術センター),田殿武雄(宇宙航空研究開発機構)

P1−34  天山山脈北部地域イシククル湖流域における短命氷河湖の地形環境

       ○ミルラン・ダイウロフ(新潟大学),奈良間千之(新潟大学),山之口勤(リモート・センシング技術センター),田殿武雄(宇宙航空研究開発機構),浮田甚郎(新潟大学)

P1−35  地下レーダー(GPR)を用いた氷河内部の空洞検出

       ○森義孝(新潟大学),奈良間千之(新潟大学),高玉秀之(新潟大学),ミルラン・ダイウロフ(新潟大学)

 

海氷と陸氷

P1−36  AMSR-E/AMSR2を用いた夏季北極海の海氷厚推定アルゴリズムの改良

       舘山一孝(北見工業大学),中晴彦(荒井建設),星野聖太(北見工業大学),○石原宙(北見工業大学),徳留泰行(荒井建設),佐々木奨太(北見工業大学),田中康弘(北見工業大学)

P1−37  モンゴル北部・フブスグル地域における気温鉛直分布に及ぼす湖水凍結の影響

       ○杉田明史(環器),武田一夫(帯広畜産大学),木村賢人(帯広畜産大学),ラリー・ロペス(山形大学)

P1−38  摩周湖の結氷から解氷まで

       ○東海林明雄(北海道教育大学名誉教授),蜂谷衛(環境省)

P1−39  「流氷」の英語は Pack ice か Drift ice か? −WMO海氷用語の変化−

       ○高橋修平(北海道立オホーツク流氷科学センター),豊田威信(北海道大学)

 

雪氷と教育

P1−40  「雪形の日」は6月18日でよかったのか?

       ○和泉薫(国際雪形研究会)

P1−41  第21,22回雪形ウォッチング報告

       ○納口恭明(防災科学技術研究所)

P1−42  自動フォーカスブラケットを利用した雪結晶撮影方法

       ○牟田淳(東京工芸大学)

P1−43  "中谷宇吉郎の仕事"を大学生にいかに伝えるか

       ○平松和彦(福山市立大学)

P1−44  土壌凍結深の測定を通したアウトリーチプログラム(6)

       ○原田鉱一郎(宮城大学),吉川謙二(アラスカ大学フェアバンクス校),岩花剛(アラスカ大学フェアバンクス校),Julia Stanilovskaya(Total S.A.),澤田結基(福山市立大学)曽根敏雄(北海道大学)

 

雪氷と生活

P1−45  雪かきをエンターテイメントにするスマート・スコップの開発 −その3:除雪動作判定アルゴリズムの構築と屋外実験−

       上村靖司(長岡技術科学大学),村井優(長岡技術科学大学),○赤川祐太(長岡技術科学大学),大髙信仁(長岡技術科学大学)

P1−46  十日町雪まつり8冬季のナダレンジャー活動

       ○納口恭明(防災科学技術研究所),竹内由香里(森林総合研究所),遠藤八十一(国際雪形研究会),和泉薫(新潟大学),俵山裕(十日町市),栢原孝浩(防災科学技術研究所),安達聖(防災科学技術研究所)

 

SP1:学生優秀発表賞特別セッション

P1−47  Seasonal and inter-annual variability in velocity and frontal position of Siachen Glacier (Eastern Karakorum) using multi-satellite data

       ○Muhammad Usman(Hokkaido University),Masato Furuya(Hokkaido University),Daiki Sakakibara(Hokkaido University),Takahiro Abe(Japan Aerospace Exploration Agency)

P1−48  合成開口レーダーによる南パタゴニア氷原Pio XI氷河の流動速度の時空間変化

       ○波多俊太郎(北海道大学),古屋正人(北海道大学)

P1−49  パタゴニア氷原ペリート・モレノ氷河の変動に関する数値実験(その2)

       ○三浦綾菜(広島工業大学),内藤望(広島工業大学)

P1−50  南パタゴニア氷原・グレイ氷河における後退と基盤地形の関係性

       ○山本淳博(北海道大学),杉山慎(北海道大学),箕輪昌紘(北海道大学)

P1−51  グリーンランド北西部カナック氷帽消耗域における融雪期初期の積雪特性

       ○羽月稜(北海道大学),黒﨑豊(北海道大学),的場澄人(北海道大学),杉山慎(北海道大学)

P1−52  グリーンランド北西部アイスコアによる過去100年の環境復元

       ○黒﨑豊(北海道大学),的場澄人(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学),青木輝夫(岡山大学),杉山慎(北海道大学)

P1−53  北極海航路におけるアイスクラスを考慮した氷況と船速に関する研究

       ○奥田駿(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),大塚夏彦(北海道大学),森下裕士(中央コンサルタンツ)

P1−54  水と氷の近赤外線反射スペクトルの測定

       ○山崎雅文(東京理科大学),住野豊(東京理科大学),飯島由美(宇宙航空研究開発機構)

P1−55  立山ミクリガ池流域の積雪貯留量の推定

       ○石崎悠(富山大学),杉浦幸之助(富山大学)

P1−56  山形県月山山麓樹林帯の雪氷藻類の繁殖に対する林内雨の影響

       ○渡邉茜(千葉大学),竹内望(千葉大学),堀燿一朗(千葉大学),石渡晃起(千葉大学),竹内俊介(千葉大学),高橋翼(千葉大学),鈴木拓海(東北大学)

P1−57  パーソナルコンピュータを利用した吹雪の視覚的再現 −没入型VRシステムの開発環境−

       ○堀田美月(北見工業大学),冨樫優子(北見工業大学),菅原幸夫,高橋修平(北海道立オホーツク流氷科学センター),亀田貴雄(北見工業大学)

P1−58  吹雪時の視程と飛雪粒子との関係 −SPCデータを用いたLPMデータの補正方法−

       ○冨樫優子(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学),菅原幸夫,石丸民之永(新潟電機),丸山敏介(新潟電機)

P1−59  カワウ追払い用氷銃の実用性向上

       ○中村友洋(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学)

P1−60  冬季の斜里における上位蜃気楼の発生状況とドローンを用いた調査方法の開発

       ○石原宙(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),秦芳暉(北見工業大学),佐藤トモ子(知床蜃気楼・幻氷研究会),小林一人(構研エンジニアリング)

 

SP3:2017年3月27日に栃木県那須岳で発生した雪崩災害

P1−61  2017年3月27日に那須岳で雪崩災害をもたらした積雪の力学的特性

       河島克久(新潟大学),松元高峰(新潟大学),渡部俊(新潟大学),西村浩一(名古屋大学),○沖田竜馬(新潟大学),栗原璃(新潟大学),吉川知里(新潟大学)

P1−62  那須岳周辺地域における降雪深の時空間特性

       ○吉川知里(新潟大学),松元高峰(新潟大学),河島克久(新潟大学),伊豫部勉(京都大学)

 

SP5:これからの雪崩防災に何が必要か?

P1−63  広葉樹林内における乾雪表層雪崩の発生条件について

       ○松下拓樹(寒地土木研究所),高橋渉(寒地土木研究所),櫻井俊光(寒地土木研究所),原田裕介(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),松澤勝(寒地土木研究所)

 

SP8:温帯雪氷圏における降積雪変動と雪氷災害の変容

P1−64  十日町における気温・積雪深・降水量の気候的変遷 −森林総研十日町試験地の100年の観測から−

       ○石坂雅昭(防災科学技術研究所),竹内由香里(森林総合研究所)

P1−65  北アルプスで観測された2015/16年冬季の顕著な少雪の再現実験

       ○川瀬宏明(気象庁気象研究所),飯田肇(立山カルデラ砂防博物館),青木一真(富山大学),山崎哲(海洋研究開発機構)

P1−66  大気全球再解析データのダウンスケーリング実験による新潟の降雪分布の再現

        ○山崎哲(海洋研究開発機構),川瀬宏明(気象庁気象研究所)