研究発表プログラム 口頭発表2
発表時間:1鈴:9分,2鈴:12分(発表終了),3鈴:15分(質疑・討論終了)
(スペシャルセッション(SP)はセッションごとに異なります)
9月26日(火) 09:00 ~ 12:00
A会場(クロステン 2階 大ホール)
09:00~11:15
雪氷と生物
座長:竹内望(千葉大学),佐々木明彦(信州大学)
A2−1 山形県月山の樹林帯の積雪で活動するトビムシの生活史 −活動場所の変化と炭素・窒素同位体分析による食物の推定−
○石渡晃起(千葉大学),竹内望(千葉大学),陀安一郎(総合地球環境学研究所),太田民久(総合地球環境学研究所)
A2−2 日本の積雪域に生息するセッケイカワゲラの種分化と気候変動 −ミトコンドリアCOI遺伝子を用いた系統解析−
○岡本智夏(千葉大学),竹内望(千葉大学),黒田志織(千葉大学),沖三奈絵(千葉大学),村上正志(千葉大学),根来尚
A2−3 カナダ北極・エルズミーア島氷河後退域における菌類の多様性と南北両極アイスコアに眠る菌類の分離について
○辻雅晴(国立極地研究所),田邊優貴子(国立極地研究所,総合研究大学院大学),中澤文男(国立極地研究所,総合研究大学院大学),Warwick F. Vincent(ラバル大学),内田雅己(国立極地研究所,総合研究大学院大学)
A2−4 陸面過程モデルMATSIROを用いた雪氷藻類繁殖の計算実験
○大沼友貴彦(東京大学),芳村圭(東京大学),竹内望(千葉大学),新田友子(東京大学),永塚尚子(国立極地研究所),庭野匡思(気象庁気象研究所),青木輝夫(岡山大学,気象庁気象研究所)
A2−5 リアルタイム浮遊菌カウンタによる大気環境中のバイオエアロゾルの計測(Ⅱ)
○渡辺幸一(富山県立大学),深井謙佑(富山県立大学),佐藤博仁(富山県立大学),平井泰貴(富山県立大学),牧輝弥(金沢大学)
A2−6 3種類のスギ林と裸地における融雪係数の比較
○村上茂樹(森林総合研究所),竹内由香里(森林総合研究所),庭野昭二(元森林総合研究所)
A2−7 冷温帯における落葉広葉樹類の休眠期の過ごし方について
○斎藤新一郎(北海道開発技術センター)
A2−8 硝酸の三酸素同位体組成を指標とした石川県白山市の森林集水域における内部窒素循環の解析
○服部祥平(東京工業大学),Yoshio Nunez Palma(東京工業大学),伊藤優子(森林総合研究所),川崎萌子(石川県農林総合研究センター),高瀬恵次(石川県立大学),吉田尚弘(東京工業大学,地球生命研究所)
A2−9 釧路・根室地方におけるエゾシカロードキルと積雪との関係
○阿部正明(北海道開発技術センター),佐藤金八(北海道開発技術センター),野呂美紗子(北海道開発技術センター)
11:15~12:00
凍 土
座長:石川守(北海道大学)
A2−10 Spatial modelling of Mongolian permafrost −Statistical and stochastic approaches−
○石川守(北海道大学)
A2−11 一方向凍結過程にある不飽和土中の水ポテンシャル勾配と水分移動
○渡辺晋生(三重大学),伴俊和(三重大学)
A2−12 一軸凍上実験の際に生じる側方応力に関する一考察
○大石雅人(精研),上田保司(精研)
B会場(クロステン 2階 中ホール)
09:00~12:00
SP8:温帯雪氷圏における降積雪変動と雪氷災害の変容
座長:松元高峰(新潟大学),河島克久(新潟大学)
B2−1 温帯雪氷圏における降積雪変動と雪氷災害の変容の解明に向けて
○河島克久(新潟大学),松浦純生(京都大学),松元高峰(新潟大学),伊豫部勉(京都大学),平松和彦(福山市立大学),本田明治(新潟大学),立花義裕(三重大学)
B2−2 温帯雪氷圏における降積雪変動 −十日町100年の観測データに基づく冬期の気温・降水量・積雪深の変動−
○竹内由香里(森林総合研究所),石坂雅昭(防災科学技術研究所)
B2−3 新潟県における年最大積雪深および積雪期間の長期変動解析 −冬季の降水量・気温の変動との関係−
○柴田有貴(日立市民科学文化財団),河島克久(新潟大学),鈴木博人(東日本旅客鉄道)
B2−4 鉄道における降積雪深の観測とその長期変動 −新潟県とその周辺地域について−
○鈴木博人(東日本旅客鉄道)
B2−5 長野県における年降雪量・年最深積雪・冬季降水量の経年変化
○栗林正俊(長野県環境保全研究所),大和広明(長野県環境保全研究所),浜田崇(長野県環境保全研究所),富樫均(長野県環境保全研究所),若月泰孝(茨城大学,海洋研究開発機構)
B2−6 準リアルタイム積雪分布監視システムを用いた山陰地方における2017年1〜2月大雪時の降積雪分布の解析
○伊豫部勉(京都大学),河島克久(新潟大学),松元高峰(新潟大学)
B2−7 2017年1月及び2月の山陰地方の大雪による災害の時空間的特徴
○栗原璃(新潟大学),河島克久(新潟大学),松元高峰(新潟大学),伊豫部勉(京都大学)
B2−8 2016/17年冬季の山陰地方に大雪をもたらした大気循環場の特徴
○本田明治(新潟大学),春日悟(新潟大学),山崎哲(海洋研究開発機構),河島克久(新潟大学)
B2−9 顕著大気追跡監視表示システムによる2016/17年冬季の山陰豪雪事例の解析
○春日悟(新潟大学),本田明治(新潟大学),浮田甚郎(新潟大学)
B2−10 日本に大雪をもたらす雪雲の「群れ」が大規模な大気場に与える影響
○小松謙介(三重大学),山本雪乃(三重大学),立花義裕(三重大学),西井和晃(三重大学)
B2−11 昭和20年豪雪の復元のための数値実験
○立花義裕(三重大学),山内大輝(三重大学),小松謙介(三重大学)
C会場(クロステン 3階 レセプションホール)
09:00~10:00
雪氷物理
座長:木田真人(産業技術総合研究所)
C2−1 カーリング・ストーンの剛体平面運動に関する解析的取扱い
○佐渡公明(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学),鹿野大貴(北見工業大学)
C2−2 ストーンの初速方向とカールの三領域
○対馬勝年(富山大学名誉教授),森克徳(富山大学名誉教授)
C2−3 立方体氷Ih試料における印加電場に垂直な応答信号 −融点近傍での測定結果−
○竹井巖(北陸大学)
C2−4 シクロペンタンハイドレートの結晶構造解析
○竹谷敏(産業技術総合研究所),安田啓太(慶應義塾大学,琉球大学),大村亮(慶應義塾大学)
10:00~11:00
海氷と陸氷
座長:谷川朋範(気象庁気象研究所)
C2−5 網走湖における湖氷フェノロジー
○大畑有(北海道大学),豊田威信(北海道大学)
C2−6 衛星SAR画像を用いたオホーツク海南部海氷域における変形氷分布の抽出 −季節海氷域の力学過程の解明に向けて−
石山惇応(北海道上川郡当麻町役場),○豊田威信(北海道大学)
C2−7 AMSR-E/AMSR2データを用いたリュツォ・ホルム湾定着氷の表面融解日の抽出
○直木和弘(東海大学),長幸平(東海大学)
C2−8 グリーンランド北西部カナックフィヨルドにおける海氷の波長別アルベド測定
○谷川朋範(気象庁気象研究所),青木輝夫(気象庁気象研究所,岡山大学),庭野匡思(気象庁気象研究所),保坂征宏(気象庁気象研究所),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構)
11:15~12:00
観測・計測技術
座長:齊田光(寒地土木研究所)
C2−9 積雪比表面積測定手法の相互比較
○青木輝夫(岡山大学,気象庁気象研究所),八久保晶弘(北見工業大学),谷川朋範(気象庁気象研究所),庭野匡思(気象庁気象研究所),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構),島田利元(宇宙航空研究開発機構),杉浦幸之助(富山大学),広沢陽一郎(岡山大学),山口悟(防災科学技術研究所)
C2−10 UAV撮影画像を用いた昭和基地の積雪深分布
○荒川逸人(野外科学,第57次日本南極地域観測隊),金高義(福島工業高等専門学校),友松岳士(KDDI,第57次日本南極地域観測隊)
C2−11 氷床コア深層掘削機の電装部の開発 −基本設計とウインチケーブル通信の検討−
○高田守昌(長岡技術科学大学),本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学)