研究発表プログラム ポスター発表2
ポスター展示時間:9月26日(火)09:00〜18:00
ポスター撤収期限は22時です。それ以降は処分します。
9月26日(火) 16:30 ~ 18:00(コアタイム2)
G会場(キナーレ 回廊)
雪氷と生物
P2−1 中国天山山脈・ウルムチNo.1氷河のクリオコナイト粒の形成・分解過程
○塩向雅斗(千葉大学),竹内望(千葉大学),Li Zhongqin(中国科学院)
P2−2 アラスカ中部・グルカナ氷河の雪氷藻類群集の近年の変化
○竹内望(千葉大学),中島智美(千葉大学),宮内謙史郎(千葉大学),岡本智夏(千葉大学)
P2−3 森林皆伐が融雪流出に及ぼす影響 −山形県真室川町釜淵森林理水試験地における対照流域法から−
○玉井幸治(森林総合研究所),野口正二(森林総合研究所)
P2−4 スギ人工林における間伐が冬期樹冠通過降水量に及ぼす影響 −大型貯留式雨雪量計による評価−
○野口正二(森林総合研究所),金子智紀(秋田県林業研究研修センター),和田覚(秋田県林業研究研修センター),新田響平(秋田県林業研究研修センター),澤野真治(森林総合研究所)
P2−5 粘性圧縮モデルによる温暖化時の広域積雪深推定と生態系影響評価
○小南裕志(森林総合研究所),大橋春香(森林総合研究所),津山幾太郎(森林総合研究所),松井哲哉(森林総合研究所),平田晶子(森林総合研究所),田中信行(東京農業大学)
P2−6 急斜面における低木広葉樹の埋雪・倒伏状況の観察
○松元高峰(新潟大学),河島克久(新潟大学),渡部俊(新潟大学),宇野史睦(産業技術総合研究所),佐々木明彦(信州大学),西村基志(信州大学),片岡香子(新潟大学),西井稜子(新潟大学),渡邊美徳(東日本旅客鉄道),勝島隆史(森林総合研究所),竹内由香里(森林総合研究所),宮下彩奈(栃木県林業センター)
P2−7 蔵王火山の亜高山帯針葉樹林における積雪グライド強度の算定
○佐々木明彦(信州大学),鈴木啓助(信州大学)
P2−8 豪雪地帯における放置林の現状と対策
○堀和彦(岩手大学),井良沢道也(岩手大学),松嶋秀士(ビーセーフ)
雪 崩
P2−9 2007〜2017年に観測した北海道の表層雪崩における弱層の特徴 −北海道支部雪氷災害調査チームの10年間の調査記録−
○尾関俊浩(北海道教育大学札幌校),荒川逸人(野外科学),八久保晶弘(北見工業大学),原田裕介(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),岩花剛(アラスカ大学フェアバンクス校),兒玉裕二(国立極地研究所),中村一樹(防災科学技術研究所),榊原大貴(北海道大学),榊原健一(北海道医療大学),澤柿教伸(法政大学),下山宏(北海道大学),杉山慎(北海道大学),山野井克己(森林総合研究所),山口悟(防災科学技術研究所),秋田谷英次(NPO雪氷ネットワーク)
P2−10 北海道における道路雪崩の特徴 −雪崩の種類と月別の発生傾向−
○金田安弘(北海道開発技術センター),竹内政夫(NPO雪氷ネットワーク),大槻政哉(雪研スノーイーターズ),仁田智(雪研スノーイーターズ),三木田正則(北海道道路管理技術センター)
P2−11 新潟県下越地域で発生した雪崩災害の統計と特徴
○秋山一弥(筑波大学),和泉薫(新潟大学名誉教授,NPOなだれ対策技術フォーラム)
P2−12 地震データから読み取る富士山の雪崩の特徴
○Cristina Pérez-Guillén(名古屋大学),西村浩一(名古屋大学),堀川信一郎(名古屋大学),常松佳恵(山梨県富士山科学研究所),本多亮(山梨県富士山科学研究所),吉本充弘(山梨県富士山科学研究所)
P2−13 文部科学省科学研究費助成事業(特別研究促進費)「2017年3月27日に栃木県那須町で発生した雪崩災害に関する調査研究」の概要
○上石勲(防災科学技術研究所)
P2−14 表層雪崩の「ハザード管理表」の作成に関する考察
○阿部孝幸
P2−15 低気圧接近時の短期間多量降雪における積雪の圧縮粘性率と積雪安定度
○高橋渉(寒地土木研究所),松下拓樹(寒地土木研究所),原田裕介(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),松澤勝(寒地土木研究所)
P2−16 樹林帯をすり抜けて多発する雪崩発生時の気象の特徴 −上高地乗鞍スーパー林道の事例−
○原田裕介(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),石田孝司(土木研究所雪崩・地すべり研究センター)
P2−17 連続体モデルを用いた雪崩到達距離に関する検証事例 −2000年2月5日に長野県白馬村で発生した乾雪表層雪崩を対象として−
○石田孝司(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),原田裕介(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),松下拓樹(寒地土木研究所),田中頼博(奥山ボーリング)
P2−18 遠赤外線融雪装置による空間確保運用による効率化検証
○町田敬(町田建設),長澤輝(長岡国道事務所),松井富栄(町田建設),四十谷朋子(長岡国道事務所),古澤立樹(長岡国道事務所),新井智(ユニ・ロット),北谷公昭(ユニ・ロット)
P2−19 雪崩予防柵の雪庇防止・軽減対策に関する調査 −雪崩予防杭の雪庇成長抑制効果観測−
○渡辺伸一(アルゴス),下村忠一(NPOなだれ防災技術フォーラム),西田陽一(プロテックエンジニアリング),石井太一(プロテックエンジニアリング)
P2−20 雪崩予防柵上の巻きだれの形成過程に関する現地観測
高橋渉(寒地土木研究所),○松下拓樹(寒地土木研究所),西村敦史(寒地土木研究所),松澤勝(寒地土木研究所)
融 雪
P2−21 山陰地方におけるrain-on-snow eventsにともなう融雪災害
○伊豫部勉(京都大学),河島克久(新潟大学),松元高峰(新潟大学)
P2−22 北海道内における積雪底面流出量の試算
○佐藤亮太(鉄道総合技術研究所),飯倉茂弘(鉄道総合技術研究所)
P2−23 融雪期における地すべり地内の地下水位変動
○金澤瑛(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),丸山清輝(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),石川茂(土木研究所雪崩・地すべり研究センター),石田孝司(土木研究所雪崩・地すべり研究センター)
P2−24 魚沼盆地南部における融雪初期の積雪水量調査
○高橋大介(鉄道総合技術研究所),佐藤亮太(鉄道総合技術研究所),飯倉茂弘(鉄道総合技術研究所),河島克久(新潟大学),遠藤徹(元鉄道総合技術研究所)
P2−25 斑点ぬれ雪の白い斑点の動き観察報告(その2)
○藤野丈志(興和),亀田貴雄(北見工業大学),原田康浩(北見工業大学),納口恭明(防災科学技術研究所),小澤久(広島大学),村井昭夫(石川県立大学)
P2−26 雪氷の菓子化に関する研究1 −斑点ぬれ雪の菓子化−
○納口恭明(防災科学技術研究所),藤野丈志(興和)
P2−27 山地小流域における融雪流出時の河川水温
○野村睦(北海道大学),福澤加里部(北海道大学),鷹西俊和(北海道大学)
P2−28 火山監視を目的とした傾斜計に現れる融雪の影響 −日照時間及び気温から推定した融雪量と用いた傾斜計データの降水補正アルゴリズム−
○木村一洋(気象庁,新潟大学),河島克久(新潟大学),松元高峰(新潟大学),伊豫部勉(京都大学),佐々木明彦(信州大学),宮村淳一(気象庁),中橋正樹(気象庁)
P2−29 積雪上の気温に対する森林の影響
○加藤和輝(北海道大学),下山宏(北海道大学),山野井克己(森林総合研究所),溝口康子(森林総合研究所),渡辺力(北海道大学)
P2−30 融雪土砂災害予測にむけた積雪モデルの応用(2)−積雪中における水みちの土壌浸透への影響−
○平島寛行(防災科学技術研究所),松浦純生(京都大学),大澤光(京都大学),阿部修(防災科学技術研究所),岡本隆(森林総合研究所)
積 雪
P2−31 積雪変質モデルを用いた積雪水量分布の推定(2)−実用化に向けた精度検証と情報提供手法改良の試み−
○平島寛行(防災科学技術研究所),伊豫部勉(京都大学),河島克久(新潟大学)
P2−32 3回の航空レーザ測量結果から分析した山間部における積雪分布の特徴
○西原照雅(寒地土木研究所),谷瀬敦(寒地土木研究所)
P2−33 山形蔵王における雪氷現象の観測(平成28年度)
○沖田圭右(日本地下水開発),山谷睦(日本地下水開発),沼澤喜一(日本地下水開発),小林英則(日本地下水開発),原田俊明(日本地下水開発)
P2−34 2017年3月に実施した立山・室堂平での積雪断面観測
○飯田肇(立山カルデラ砂防博物館),福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館),長田和雄(名古屋大学)
P2−35 2017年の道央・道東地域広域積雪調査の特徴
○白川龍生(北見工業大学)
P2−36 立山室堂平における雪えくぼの断面観測
○島田亙(富山大学),浅地泉(北海道大学),朴木英治(富山市科学博物館)
P2−37 乾雪中における水みちの成長を捉える −フィンガー流は増えるけど、幅は広がらない−
○勝島隆史(森林総合研究所),安達聖(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),尾関俊浩(北海道教育大学札幌校),熊倉俊郎(長岡技術科学大学)
P2−38 粉体層中に形成される水みち幅の粒子直径・形状依存性
○辻滉樹(名古屋大学),西村浩一(名古屋大学),桂木洋光(名古屋大学),山口悟(防災科学技術研究所),平島寛行(防災科学技術研究所)
P2−39 雪氷用MRIによる積雪内部の選択流の可視化 その2
○安達聖(防災科学技術研究所),勝島隆史(森林総合研究所),山口悟(防災科学技術研究所),尾関俊浩(北海道教育大学札幌校)
P2−40 ぬれざらめ雪の比表面積測定
○八久保晶弘(北見工業大学),山口悟(防災科学技術研究所),白川龍生(北見工業大学),青木輝夫(岡山大学)
P2−41 長期保存下における氷粒子の比表面積の減少速度
○吉野雄作(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),山口悟(防災科学技術研究所),青木輝夫(岡山大学)
P2−42 積雪の光散乱に関する実験的研究(3)−環境光の影響分離のための解析−
○三宅俊子(センテンシア),大前宏和(センテンシア),神田淳(宇宙航空研究開発機構),舘山一孝(北見工業大学),原田康浩(北見工業大学)
P2−43 積雪層内における弾性波の伝播速度の推定 −複数条件下での比較−
○土井一生(京都大学),大澤光(京都大学),平島寛行(防災科学技術研究所),阿部修(防災科学技術研究所),柴崎達也(国土防災技術),松浦純生(京都大学)
P2−44 北アルプス・白馬大雪渓における落石と地形変化について −登山道の安全を考える−
○畠瞳美(新潟大学),奈良間千之(新潟大学),森義孝(新潟大学)
氷 床
P2−45 南極氷床上S17拠点での夏季における昇華蒸発量の直接連続観測
○小西啓之(大阪教育大学),平沢尚彦(国立極地研究所)
P2−46 2003年から2011年での南極氷床沿岸からドームふじまでの低気圧進入経路の特徴
○惠平寿輝(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学),Matthew Lazzara(ウィスコンシン大学)
P2−47 JARE54にて採取した30mアイスコアの年代決定と環境変動
○本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学),鈴木利孝(山形大学),福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館),大野浩(北見工業大学),保科優(国立環境研究所),平林幹啓(国立極地研究所),藤田秀二(国立極地研究所,総合研究大学院大学)
凍 土
P2−48 永久凍土不可逆融解による温室効果ガス放出量の現状評価と将来予測 −現地観測・衛星観測・実験室分析・数値モデルの統合的アプローチ−
○斉藤和之(海洋研究開発機構),町屋広和(海洋研究開発機構),大野浩(北見工業大学),横畠徳太(国立環境研究所),岩花剛(アラスカ大学フェアバンクス校)
P2−49 北海道東部・十勝平野のアースハンモックを取り巻く環境の変化
○武田一夫(元帯広畜産大学),小疇尚(明治大学),清水長正(駒澤大学),澤田結基(福山市立大学),川内和博(十勝自然保護協会)
P2−50 細粒分が凍結膨張の異方性に及ぼす影響
○釘﨑佑樹(精研),上田保司(精研),大石雅人(精研)
P2−51 デジタル写真測量を用いたアースハンモックの微地形計測
○澤田結基(福山市立大学),小疇尚(明治大学),武田一夫(元帯広畜産大学),清水長正(駒澤大学),川内和博(十勝自然保護協会)
P2−52 多深度地温測定装置を用いた凍結深観測(2)−2017年十勝・釧路地方の例−
曽根敏雄(北海道大学),○原田鉱一郎(宮城大学),森章一(北海道大学)
P2−53 地盤凍結工法における貼付凍結管の伝熱性について
○長田友里恵(ケミカルグラウト),相馬啓(ケミカルグラウト),塩屋祐太(ケミカルグラウト)
P2−54 貼り付け凍結管による土の凍結過程の観察
○奥田涼太(三重大学),渡辺晋生(三重大学),相馬啓(ケミカルグラウト)
P2−55 側方変位が生じない三軸凍上実験条件における凍結膨張率 −動水抵抗を考慮した場合−
○大石雅人(精研),上田保司(精研)
P2−56 天山山脈北部地域における山岳永久凍土の空間分布と地形特徴
○高玉秀之(新潟大学),奈良間千之(新潟大学),山之口勤(日本リモートセンシング・技術センター),田殿武雄(宇宙航空研究開発機構)
気候システム
P2−57 陸面過程はシベリアの降雪並びに積雪深予測の不確実性にどの様な影響を与えるのか?
○鈴木和良(海洋研究開発機構),Milija Zupanski(コロラド州立大学)
P2−58 極域での無人気象観測:グリーンランドSIGMAと南極JARE
○本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学),青木輝夫(岡山大学),庭野匡思(気象庁気象研究所),的場澄人(北海道大学),杉山慎(北海道大学),山口悟(防災科学技術研究所),平沢尚彦(国立極地研究所,総合研究大学院大学),川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学),三戸洋介(気象庁),藤原宏章(気象庁),小野文睦(気象庁),森陽樹(気象庁)
P2−59 北海道西岸沖で発生する小低気圧に対する海氷および山岳の効果
○佐藤友徳(北海道大学),田村健太(北海道大学)
観測・計測技術
P2−60 スマートフォンを用いた冬期歩行危険箇所検出の試み
○齊田光(寒地土木研究所),高橋尚人(寒地土木研究所),高野伸栄(北海道大学)
P2−61 国内外の氷コア掘削メカニカルドリルと検層装置について
○本山秀明(国立極地研究所,総合研究大学院大学),古崎睦(旭川工業高等専門学校),高田守昌(長岡技術科学大学),的場澄人(北海道大学),高橋昭好(元地球工学研究所),田中洋一(ジオシステムズ),宮原盛厚(アノウィ),新堀邦夫(北海道大学),森章一(北海道大学),川村賢二(国立極地研究所,総合研究大学院大学)
P2−62 積雪深差に基づく降雪深の誤差とその補正(2)
○佐藤威(防災科学技術研究所),小杉健二(防災科学技術研究所)
P2−63 回転翼航空機を利用した富山県上空の過酸化物およびアルデヒド類の測定 −立山における積雪化学との比較−
宋笑晶(富山県立大学),金美佳(富山県立大学),市川夢子(富山県立大学),角山沙織(富山県立大学),矢地千奈津(富山県立大学),○渡辺幸一(富山県立大学)
P2−64 定点カメラを用いた高山帯生態系の温暖化影響モニタリング
○小熊宏之(国立環境研究所),井手玲子(国立環境研究所),浜田崇(長野県環境保全研究所),尾関雅章(長野県環境保全研究所)
P2−65 UHF帯における単結晶氷の複素誘電率の測定
○上條敏生(首都大学東京),千葉雅美(首都大学東京),近匡(成蹊大学),矢吹文昭(東海大学),内海倫明(東海大学),藤井政俊(島根大学),藤田秀二(国立極地研究所)
P2−66 北極海における衛星高度計SIRALを用いた海氷厚の推定 −南極海での利用を目指して−
星野聖太(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),○奥田駿(北見工業大学),田中康弘(北見工業大学)
雪氷と建築
P2−67 降雨を考慮した屋根雪荷重の評価に資する積雪時の降雨特性 −気象庁の日データに基づく解析−
大槻政哉(雪研スノーイーターズ),○西田浩平(雪研スノーイーターズ),齋藤佳彦(雪研スノーイーターズ),高橋徹(千葉大学),喜々津仁密(国土交通省国土技術政策総合研究所)
P2−68 LESによる建物周辺の吹きだまり予測
○田畑侑一(大林組),大塚清敏(大林組)
雪氷と社会基盤
P2−69 記録的大雪による車両立往生を削減する方法の検討 −山梨・鳥取の事例をふまえて−
○澤田学
P2−70 反射光による路面状態検出装置の開発 −複数波長による測定−
○諸本洋幸(ヤマハ発動機),大堀徳子(ヤマハ発動機)
P2−71 散水消雪設備用高出力熱源機(真空式温水機)の開発
○八木秀隆(東日本旅客鉄道),山口慧祐(東日本旅客鉄道),三浦智郎(日本サーモエナー),正野孝幸(日本サーモエナー)
P2−72 除雪作業で形成される雪堤の力学的特性の基礎的評価
河田剛毅(長岡工業高等専門学校),○田中大地(長岡工業高等専門学校)
P2−73 下枝の枯れ上がりが見られる防雪林における吹雪量と風速の変化
○伊東靖彦(寒地土木研究所),櫻井俊光(寒地土木研究所),松澤勝(寒地土木研究所)
P2−74 片切土道路における吹きだまり深さと吹雪量の関係調査 −2016年度冬期における弟子屈町での観測事例−
○武知洋太(寒地土木研究所),大宮哲(寒地土木研究所),松澤勝(寒地土木研究所),原田裕介(土木研究所雪崩・地すべり研究センター)
SP2:吹雪・吹きだまりの計測技術に関する新たな展開
P2−75 任意の高さの飛雪流量とその高さ以下の吹雪量の関係
○松澤勝(寒地土木研究所),武知洋太(寒地土木研究所),大宮哲(寒地土木研究所)
P2−76 ネット式吹雪計の捕捉率について −風洞実験による結果より−
○武知洋太(寒地土木研究所),松澤勝(寒地土木研究所),大宮哲(寒地土木研究所)
P2−77 吹き止め柵と吹きだめ柵を併設した場合の雪丘の成長について
○永田泰浩(北海道開発技術センター),金田安弘(北海道開発技術センター),竹内政夫(NPO雪氷ネットワーク),徳永博之(中標津町),山本雅典(中標津町)
SP4:道路防雪施設整備計画の将来とそのあり方
P2−78 地吹雪発生地域の高速道路における防雪林更新計画
佐藤信昭(東日本高速道路),○大久保雅宏(ネクスコ・エンジニアリング東北),土橋博文(ネクスコ・エンジニアリング東北),上村惠也(ネクスコ・エンジニアリング東北)
P2−79 小型UAVによる空撮画像を用いた積雪断面測定
○高橋浩司(構研エンジニアリング),長沼芳樹(構研エンジニアリング),本田秀樹(構研エンジニアリング),白川龍生(北見工業大学)
SP6:雪氷圏–水循環変動研究のネットワーク構築の可能性~リモートセンシング/現地観測・数値実験・データ同化の最前線から~
P2−80 人工衛星観測による北極域の海面露出面積露出期間および海色の長期変動
○津滝俊(宇宙航空研究開発機構),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構),村上浩(宇宙航空研究開発機構)
SP7:グリーンランドにおける気候・氷河氷床・海洋・環境変動
P2−81 カービング氷河の高濁度融解水流出がフィヨルド生態系へ与える影響
○漢那直也(北海道大学),杉山慎(北海道大学),大橋良彦(北海道大学),榊原大貴(北海道大学),西沢文吾(北海道大学),浅地泉(北海道大学),深町康(北海道大学),阿部義之(北海道大学),山口篤(北海道大学)
P2−82 グリーンランド氷床の暗色域面積へ与える表面融解の影響
○島田利元(宇宙航空研究開発機構,気象庁気象研究所),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構),竹内望(千葉大学),青木輝夫(岡山大学,気象庁気象研究所)
P2−83 2017年グリーンランド氷床北西部(SIGMA-Aサイト)観測報告
○的場澄人(北海道大学),庭野匡思(気象庁気象研究所),谷川朋範(気象庁気象研究所),飯塚芳徳(北海道大学),山崎哲秀(アバンナット,北極観測支援機構),黒崎豊(北海道大学),青木輝夫(岡山大学),橋本明弘(気象庁気象研究所)保坂征宏(気象庁気象研究所),杉山慎(北海道大学)
P2−84 グリーンランド北西部カナック村で発生した氷河流出河川の洪水
○榊原大貴(北海道大学),庭野匡思(気象庁気象研究所),杉山慎(北海道大学)
P2−85 氷期氷の速い変形と固体微粒子の関連性について
○猿谷友孝(長岡技術科学大学),中島甲葵(長岡技術科学大学),高田守昌(長岡技術科学大学),本間智之(長岡技術科学大学),東信彦(長岡技術科学大学),東久美子(国立極地研究所,総合研究大学院大学)
SP9:大型降雪実験施設を用いたこれまでの研究と今後の展開
P2−86 模擬室環境を用いた風洞実験 −建築壁への着雪実験−
○松村光太郎(岩手県立大学),林基哉(国立保健医療科学院),佐藤研吾(防災科学技術研究所),小杉健二(防災科学技術研究所)