高橋富雄監修
一迫町史編纂委員会編
目次
題字 一迫町長 菅原雄二郎
序
刊行にあたって 一迫町長 菅原雄二郎
発刊を祝す 一迫町議会議長 千葉 利治
一迫町史の性格 監修 高橋富雄
第一編 一迫町の自然
第一章 総論
第二章 一迫町の位置及び自然環境
第一節 一迫町の位置と地勢・地形
第二節 一迫町の地質及び耕土
第三節 一迫町の気象状況
第四節 一迫地方の生物関係
植物相-町内に棲む動物
第一章 原始期
第一節 縄文文化以前
第二節 縄文文化
早期以前-早期-前期-中期-後期-晩期
第三節 弥生文化
第四節 古墳文化
第一節 古代の東北地方
横穴古墳-高塚古墳
第二節 蝦夷対策の変遷
第三節 第三期の対策
覚龞城-坂上田村麻呂の登場
第四節 安倍氏の反乱(前九年の役)
前九年の役の前哨戦-阿久利川の騒動-営岡の建議
第五節 後三年の役
第六節 平泉藤原氏
第七節 古代の一迫
第八節 藤原氏の最後
第三節 中世
第一節 中世の外観
第二節 城と館
第三節 中世資料
第四節 一迫地方支配権力の消長
第五節 各説
第六節 土地と武士
第七節 宗教
第四章 近世
第二節 伊達氏の移封
第三節 所替と町内の給人
第四節 各節
第五節 仙台藩の支配
第六節 財用取切奉行
第七節 農民の生活
百姓条目-屋敷名-農耕地の土地区分-災害凶荒
第八節 町内の百姓一揆
第九節 関税
第十節 天保の飢饉
百姓辞退のいろいろ
第十一節 戸籍
第十二節 切支丹宗門改め
第十三節 買米制度
第十四節 明治維新の前夜
参戦藩士について
第五章 近代
第一節 栗原郡の処置
第二節 栗原県・誕生と消滅
村庄屋可心得條々-市中法制條々
第三節 胆沢県
新政府の徴税
村の所属変更(郡区変更)-町村合併
第三篇
第一章 行政
宮城県の移り変わり-歴代県令・県知事-栗原郡の起こりとその変せん-一・二迫概略図とその知行主一覧
一迫町(村)のおいたち-金田村のおいたち-長崎村のおいたち-姫松村のおいたち-「字」のこと
第三節 町村合併
「町村合併促進法」の施行-新町建設の基本方針-町村合併の条件-合併当時の町のあらまし-町村合併促進協議会委員
第四節 決議機関
町村議会の歩んできたみち-町村制施行当初から町村合併までの旧町村別歴代議会議員-合併してからの歴代町議会議員-合併してからの歴代正副議長
第五節 執行機関
郡内における一迫町の位置づけ-合併前の町村役場-合併までの旧町村歴代三役-合併してからの町三役-町の行政機構-出張所(支所)-行政区のこと-合併まえの歴代区長とその代理者-合併してからの歴代区長-行政委員会-町章のことなど
第六節 選挙制度
選挙制度の沿革-町村合併以後の各種選挙の動向-町村合併してからの選挙管理員会-町出身の国・県・郡会議員