海外活動(学校建設)
私たちは東南アジアにおいて、幼稚園や小学校を寄付する活動を続けています。2007年のベトナム幼稚園建設からスタートし、その後、タイ、カンボジア、中国雲南省、フィリピンと毎年、様々な地域での支援活動を続けています。
大切にしているのは、現地に足を運んで子どもたちと直接ふれあい、交流することです。「どんな交流会を実施すると、子どもたちは喜んでくれるのか?」すべては子どもたちの当日の笑顔のために、渡航する仲間同士でアイデアを出し合い、ひとつのものを創りあげていきます。
日本で一生懸命準備するからこそ、現地で子どもたちと触れ合ったときの感動は、とても言葉では表現できません。
そんな感動を一緒に分かち合える仲間に加わってみませんか。
2007年、ベトナムのルオンティン村に幼稚園を建設しました。子どもたちとの交流を深めるため、大きな布に集まった全員で手形をしたり、お揃いのTシャツをプレゼントするなど、ココロ温まる時間を過ごしました。
2008年、タイのチェンライに子ども活動センターの増設を行いました。
現地の子どもたちに夢をもって生きてもらいたいと思い、手作りの職業紹介のボードを持参して、職業体験ゲームを行ったり、医者や料理人などの職業を疑似体験してもらうなど夢が広がる時間でした。
2009年、カンボジアのトマーサムリエン村に小学校を建設しました。一緒に折り紙を折ったり、大縄飛びをした後、最後には日本で何度も練習してきたソーラン節を、全員同じ衣装のハッピを着て披露。アンコールが沸き起こるほど大盛り上がりで、涙と汗に包まれた瞬間でした。
現地の子どもたちは運動会が大好き!なので、綱引きや仮装ありの障害物競走などを大きな木の下で楽しみました。最後にはカンボジア伝統のクメールダンスが流れ、みんな大喜びで踊りました。
2010年、中国の雲南省に小学校を建設しました。200名の大人数での大運動会が行われ、色とりどりのハチマキをした子どもが完成した校舎の前でおおはしゃぎ!最後には当日遊んでいる様子を写真に収め、オリジナルボードとしてプレゼントしました。
2010年、フィリピンのスマラガ島の高校を一部リニューアルしました。
2011年、ラオスのフォーサイ村に初の中学校を建設しました。開校式は生徒や村人が勢ぞろいし、朝から夕方まで一日中、交流を楽しみました。最初はとまどいがちだった子どもたちもお昼過ぎからはずいぶん慣れてきて、一緒にソーラン節を踊ったり、玉入れをして遊びました。
2013年、インドのウダイプール・バリンド村に小学校を建設しました。
開校式当日は参加した28名の日本人全員のオデコに赤い模様(ビンディ)をつけての交流となりました。午後からは子どもたちも慣れてきて本来の人懐っこさを発揮し、玉入れや縁日を楽しみました。
2013年、ミャンマーのマグウェ郡・ショードー村に小学校を建設しました。
民主化で注目が集まるミャンマーですが、開校式のために小学校に向かう道中は牛車で移動するなど、ほのぼのした雰囲気が漂っていました。村人もたくさん集まり、大盛り上がりの一日となりました。
2013年、ベトナムのマダ村に老朽化した小学校の改装支援をしました 。
子供たちの色鮮やかな衣装での歌やダンスと、日本人メンバーからの歌や踊りも披露されて約500名の子供たちと楽しむ大にぎわいの交流会を楽しみました。思いっきり遊んだ後は、一緒にランチも楽しむ充実した時間でした。
2014年、ネパールのバルカルリアン村にある小中学校の増築支援をしました。
ネパールの首都カトマンズから、車で約4時間かけてきりたった山奥にある立地で、小学校はとても小さな崖の上にありました。村中のこどもたちと、運動場だけでなく新しい教室も使って、おもいっきり交流会を楽しみました。
2014年、ベトナムのメコンデルタ地域にあるタンホアB村の小学校支援をしました。
新しい学校には、校長先生の部屋もあり、生徒だけでなく先生にとっても学習提供する環境が整いました。メコン川の支流がすぐそばにある緑豊かな旧校舎で、子供達と日本の遊びでおもいっきり遊びました。
2015年、スリランカのゴール県ハプガラの小学校の増築支援を行いました。
交流会は、「知る・学ぶ・遊ぶ」をテーマにお互いの文化交流からスタート。子供たちはスリランカ・日本をテーマに民族衣装を身にまといダンスを披露してくれました。12月に交流会を実施したこともあり、メンバーはサンタクロースの格好で登場し、クリスマスプレゼントを配布。子供たちに笑顔と歓声が広がりました。
ベトナム : 小学校支援
2016年以降は、継続的にベトナム国内へ学校建設の支援を行なっています。
この2年間でチャビン省、ドンナイ省そしてトゥエンクアン省へ計4校の学校を建設。
2016年からは学校建設だけでなく、ソフト面での支援にもより力を入れており、衛生支援や図書館の設立を行なうことにより、子供たちが健康にそしてより深く学べるような支援を行なっています。