ヤオロマップ岳

(ヤオロマッブ川左股沢~コイカク沢)

○1994年8月16日~17日

○L宇野 大山(男2名)

○コースタイム

16日曇り時々小雨

05:05 帯広

06:40 歴舟川林道車止め(Co361m)

07:55 上滝沢出合林道終点(Co380m)

09:05 キムクシュ沢出合(Co410m)

09:55 核心部のゴルジュ(Co440m)

10:30 高巻きから沢に降りる

11:35 中二股(Co530m)(主稜線Cot469mからの沢)

12:45 上二股(Co610m)C1(右沢と左沢の二股)

17日曇り朝のうち雨

05:50 C1

06:50 Co751m

O7:35~08:25 Co1046m

10:50 ヤオロマップ岳頂上(PI794m)

11:45 〃 発

13:45 コイカク頂上(P1721m)

17:10 札内ヒュッテで館山さんと合流

18:15 コイカク沢出合

20:30 帯広

○食料計画

16日夕 ジンギスカンごはん

17日朝 野菜力ぞうすい

夕 マーボ春雨五目すし

18日朝 力ラーメン

ヤオロ、中ノ岳、ヌピナイ。“険阻な函"と“青い淵"。歴舟の沢に入ってみたかった。

でも、オイラには大したカがなく、もっとも易しいヤオロ本流に向かう。

朝、いきなりの雨。昨日に続き天気予報は大外れだ。元更別の牧場が近づく頃には、ワイパーなしでは走れない。「宇野さん。どうしましょうか」気が重い。

旭川労山の今村さんからは、「増水のおそれがあるときは絶対に入渓しないこと」と言われていた。「キムクシュベツの出合と核心部を見てくるベや。雨が強くなったら終わりだ」と、カッパを着ながら宇野さんが歩き始める。

林道はCo361mで通行止めになっている。

歴舟は、トッタや札内に比べ川幅が狭く谷が深い。林道終点(上滝沢出合)につくと雨は上がったが、林道は高かった。

引き返すのは面倒だと、アップザイレン 1ピッチ。これが苦労した。投げたザイルが太い枝に引っかかり、川まで垂らすのにえらい目にあった。

キムクシュ沢までは、丸くなった大きな岩の縁を歩いたり、のっこしたりで河原歩きはほとんどない。

それにしても、こんな大きい岩を見たのは初めてだ。家一軒分くらいのもある。

キムクシュ沢出合からは、へそまでつかる渡渉が始まり、まもなく核心部のL字状の函が出た。5mほどの狭い函の中をものすごい勢いで水が流れている。どうしょうもない。

宇野さんトップで左岸の草付き帯を巻く。かすかな踏み跡があり、10m斜上すると捨て縄があった。

草付きの上部は緩やかな樹林帯となっており、すぐには沢に降りれそうもないのでこの中を進む。いい加減、林の中を歩くのがいやになった頃、沢に降りる。ザイル出しの必要はなかった。

上二股までは函があったり、広く単調な河原があったり、ぐんぐん快調に飛ばした。

上二股についた頃からまた雨。13時過ぎにテン張り飲み出す。

ヌビナイに入っている三浦・穂づパーティの心配はどこへやら、酔っぱらってしまった。

夜、粒の大きい雨。フライなしのテントからぼたぼた滴が落ちる。寝ぐらは水面から30cmほど高い所にしか張れなかったので、増水が気になる。

何回か起きてランプを照らす。宇野おじさんは、ぐ一すか寝ていた。

朝、ぴっちゃになったシュラフカバーの中で目を覚ます。雨だ。計画では2日目に左沢を往復し、3日目に右沢をつめる予定だった。

10cmほど増水した川を見つめながら、左沢のみアタックとする。

昨日と同じく問題になる所はない。飛ばす。

Co1046mで水を補給し、左のガレ沢へ。

Co1400mから150mほどの快適なナメ滝が現れ、その後はブッシュもなく主稜線へ。

日高側からの強い西風が心地よい。ヤオロの上だけぽっかり青い。思いつきり深呼吸。

頂上は我らのパーティーだけだ。

ヤオロピークでテントを干す。「今晩も濡れたカバーで寝るのはイヤだ。酒もない

のはもっとイヤダ。イヤダ」と2人の意見が一致。すぐにCQを出す。

1回目ですぐ元会員の山本さんが受信してくれた。山本さんから有線で館山さんに連絡がつき、4時にコイカク沢まで、迎えに来てくれることになる。なんてラッキーなんだろう、

仲間っていいな、と2人とも更に目が熱くなり、コイカクに向けて走り出した。

いつまでたっても大名山行気分が抜けきらない。いけない、いけない。

(茶房多種No.194記録・大山)