1) 一般医療
日本と違うところ!
まず、風邪や胃腸炎など軽い症状の場合、ドクターではなくて看護師さんが診察治療してくれます。
Mayoから給料をもらう場合はMayo保険に加入できます。3種類の保険があり、保険料によって支払ってくれる額が異なります。比較的安い保険料(3ヶ月で500ドル位)では通常の受診は医療費の10%程度しか保険は払ってくれません。持病がある方などは高い保険に加入するか、別途保険に入ったほうが良いかもしれません。
無給での留学でMayoの医療保険に加入できない場合は(visiting researcher, visiting clinicianなど)、日本で海外向け旅行保険に入ってくることが望ましい。保険料40万/年。会員用サイト -保険関連参照。 アメリカでも民間の医療保険に加入できるが、保険料が非常に高く50万/年、支払いに制限が多いが、満額払ってくれる。
*Mayo clinicのPatient Online ServicesのAppを入れましょう。
病気になった場合、Baldwin Bld.内にあるCommunity Medicineで診てもらえる。大人は Internal Medicine(6階、284-5165)に、子供は、Community Pediatrics(3階、284-5236)または、Family Medicine(2階、284-4085)がある。緊急時の場合は、Urgent Care Center(1階、284-5151)が利用できる(月ー木:8AM-9PM, 金ー日:9AM-4PM)。また、24時間オープンのSt. Mary HospitalのEmergancy Roomもある。(要確認)
→予約外受診は Web上のPatient Online Services か Mayo Clinic App から予約。Mayo Clinic Express Care (2022/12)
日本人通訳が必要なときは、予約時にその旨を伝える。または通訳に直接連絡をすれば、予約からしてもらえる(通訳への連絡については日本人会にお問い合わせ下さい)。通訳の料金は無料である。
小児科の場合は、母子手帳、或いは予防注射の記録を持参すること。アメリカで規定されている予防注射の種類や回数が日本より多いため、不足分の予防注射を要請されることになる。
診察後は、会計をする必要はない。後日、請求書が送られてくるのでチェックを折り返し送付する。
薬は、処方箋をもらい、薬局で購入する。Mayoの保険のカードを示せば、控除後の額だけ払える
救急車を呼ぶときは、911をダイアルし、Ambulanceを指定する。なおPolice, Fire, Sheriff, Ambulanceの電話番号はすべて911である。
2)歯科診療 要確認
歯科の診療費はかなり高額です。できるだけ日本で治療してくることが望ましい。
レントゲン$50x2-3枚(毎回ほぼ必須)、診断$100、取れた詰め物を詰め直す$700、新しい銀歯を作る$1400、抜歯$150。桁は間違っていません。虫歯で銀歯詰めると1ヶ月分の家賃が飛びます。
歯科と眼科は通常のMayo保険と別で入る必要があり、多くの人はReimbursement(その場では支払い、一部自分の給料から、一部メイヨーから積立たお金から償還される)に加入することになりますが、その場合1家族1000ドル程度/年しか使えません。それ以上、歯科トラブルの可能性がある場合はMayoの歯科保健の方に加入しましょう。
通常の歯科診療の場合、開業医になります。Personal Services and Benefits Section(Mayoビル11階)でclaim formという用紙をもらい、開業歯科医に持参する。claim formを持参しなかった場合は、立替払いのあと、保険会社にrefundを請求する。治療が高額になる(300ドル以上)見込みの場合は、治療を受ける前に保険会社による予備審査(predetermination)が必要である(手続きは歯科医院側で行う)。歯科では、必ずレントゲンをとるので、歯科医にレントゲンの指示票を書いてもらい撮影はメイヨーで行えば、余分な診療費を払わなくて済む。
シカゴに日本人の歯科医師がおられるそうです。
3)出産
産科はCharlton Bld.の4階にある(284-5135)。市販の妊娠検査薬で妊娠が確認できたら、予約の電話を入れることができるが、妊婦の初診は8週をすぎないとしてもらえない。そのため、つわりがひどい、出血があるなどの心配な症状がある場合は、はやめに見てもらえるように交渉する必要がある。
初診以降、月1回の診察で、臨月に入ると毎週の診察に変わる。20週前後の時に、エコーを一度だけとるが、それ以外はエコーは原則的にしてもらえない。胎児心音をきくのみである。また30週前後の時に、妊娠糖尿検査と貧血の検査(採血)がある。内診やNSTは経過のよい妊婦には行わない。
分娩はRochester Methodist Hospitalで行われる。 普通分娩の場合は2泊3日、帝王切開の場合は3泊4日の入院が基本である。
4)予防接種
子供の予防接種
Mayoの保険に入っている場合は予防接種と健診は無料。JAL保険は予防接種はカバーされません。
Mayoで有料で接種するとB肝$40(45?) +手技料$37など。
保険に入っていない場合はOlmsted Medical Center(保健所) で格安の 21ドルで接種することができます。日本で接種するより安いです。ただし、無保険者のみ(日本で言う生活保護のような人)が対象のようで、JAL保険など予防接種はカバーされてないとしても、何らかの保険に入っているとダメのようなので、保険に入っていないと言う。507-328-7500に電話して、予防接種を予約します。英語しか通じないので、予防接種歴の英訳が必須。(今のところ問題にはなっていないようですが、嘘をついて保健所で接種したらMayoを解雇される可能性もあるそうです。自己責任で。)
予防接種項目の詳細はVaccines for Infants, Children, and Adolescents - MN Dept. of Health
インフルエンザ予防接種
インフルエンザ予防接種について。10月頃に学校でも一斉に行われる(8~9月にregistrationの必要あり)が、6歳以上は個別に保健所や薬局、Costco、HyVeeで受けることもできる。Mayoの保険に入っているかランチ無料(会員用サイト - Scholarship参照 )の家庭は学校で受けても無料だが、Mayoの保険に入っておらずランチ支払いが必要な家庭は70ドル程度かかる。個別接種の場合は20~40ドル程度 $40-45+手技料$37。
Mayo Clinicで健診・予防接種を受ける手順 (2022/12更新)
*Mayo保険に入っている場合は健診と予防接種は無料
*電話でも通訳が入ってくれ、受診時には通訳さんが来てくれるか電話をスピーカーホンにしながら受けることができます。
1)はじめに
Mayo ClinicのIDを作成する必要があります。
Appointment Information Desk 507-284-2111
子供の情報(生年月日など)、SSN、入っている保険、保護者の住所、電話番号を伝えます。
2)予約
Mayo IDが出来たらPrimary care doctor(かかりつけ医)を決め、受診の予約をします。これに数ヶ月かかることもある。
Family medicineは以下の3箇所
Mayo Clinic Family Medicine Baldwin Building 3 floor
Mayo Family Clinic Northwest 4111 US-52 North, Rochester · (507) 538-8555
Mayo Family Clinic Southeast 3041 Stonehedge Drive NE, Rochester · (507) 538-8500
DowntownのBaldwinが良いですが、駐車場の問題と予約が数カ月後になるなど混雑を考えると車があれば下の2つでもいいかもしれません。
一度Primary care doctorができてしまえば、あとは看護師が接種できるので予防接種はどこでも受けられます。
*Mayo clinicのPatient Online ServicesのAppを入れましょう。
すべてAppで予約から記録、診療録などもみることができます。SSNでアカウントの本人確認が必要になります。SSNがない場合は電話で本人確認してもらいます。
3)受診
App、テキストメールで予約日前に連絡が来ます。
当日ついたらAppでcheck inします。Appがない場合は受付前の自動check in機で行います。通常どおり受付の人に話しかけにいってもOKです。
初めはナースから色々と問診され、その後医師の診察。
最初に医師の診察をしてれば、予防接種のみの場合はナースのみ対応。
4)受診後
支払いは後日請求書が郵送されるので、その日はそのまま帰宅可。
予防接種歴を最初に伝えておくと、Primary care doctorが必要な予防接種を調べ、Appに必要な予防接種の勧奨のメール、郵送で接種勧奨の手紙が届きます。それが来たらAppで(もしくは電話で)予約します。
次の受診が必要な場合が多いが、そのときは初回にVaccination Scheduleが渡されるのでそれに従って次回の受診日を自分で再度予約することになる(受診後窓口ですぐでも後から電話でもどちらでも可)。
*日本のように病院側で次回の予約を進めてくれるわけではないので注意。自分の責任で受診日を決めていくことになる。
507-284-5233 Appointments(予約専用)
507-284-5243 Nurse Line(電話で症状など相談したい時)