1998年に『SOFTIMAGE|3D Visual Dictionary』という書籍がありました。

当時初めてSOFTIMAGE|3Dを使用したときにとても役に立ちました。

『Maya Dictionary』は、これからMayaを使い始める人のためのサイトです。

Mayaの使い方を調べるなら、ヘルプが公開されています。


  • Mayaヘルプ

Maya2022→http://help.autodesk.com/view/MAYAUL/2022/JPN/

その他バージョンのヘルプのリンクです。→Maya Help


  • Update リリース ノート

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya/getting-started/caas/simplecontent/simplecontent/JPN/content/maya-release-notes.html


  • Maya Learning Channel

https://www.youtube.com/channel/UCHmAXsicpLK2EHMZo5_BtDA


  • ポリゴンモデリングのマーキングメニュー

よく使うモデリング機能でも、Mayaのバージョンアップ後ツール名やメニューの場所が変更されることがあるため

ポリゴンモデリング機能は、ポリゴンのオブジェクトを選択し、Shift+マウス右ボタンを押して表示するマーキングメニューから選択し使用した方が便利です。

マーキングメニューの選択できる機能は、選択無し、オブジェクトを選択、そして、フェース選択等それぞれの状況に合わせて選択できる機能が変わります。


  • ノードとアトリビュート

Mayaでは、オブジェクトを構成する複数のノードとノードのアトリビュート接続関係(従属関係:ディペンデンシーグラフ)と

オブジェクトの階層構造(ヒエラルキー)があります。

接続関係は、ノードエディタ、又はハイパーグラフ:接続で管理します。

階層構造は、アウトライナ、又はハイパーグラフ:階層で管理します。

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2016/JPN/Maya/files/GUID-D53B9E3D-E6E3-4CC3-A38F-3AA3A09205E5-htm.html

https://area.autodesk.jp/column/tutorial/maya_atoz/node/